昨日は車で帰っていましたが(車でしか通勤できないんですけどね。)、その時、イライラモードマックスの状態になりました。
4車線道路なので、右が追い越し車線、左が走行車線なので。
遅い車はたいてい左を走っております。
しかし、同じスピードで、しかも微妙な距離を空けて走る車が並走しておりまして。
後ろは渋滞。
左よりも右のほうが多少早いので、そちらに乗っていると右折レーンの前の車がなぜがだんだん、左の軽トラよりも遅く走るのです。
そこで、軽トラ側に入って一気に前の車の前に入ろうとすると、今度は絶妙のタイミングで軽トラがスピードを緩めて、そして、さっきまでゆっくり走っていた前の車が急にスピードを上げて、割り込みが出来ないようになります。
これを何度も繰り返しました。
まるで、二人は息のあったレーサーのようで。後ろから来る車を完全にブロックしています。
こいつら、楽しんでないか?と思えるくらい絶妙なタイミング。
でかいトラックもかなり軽トラをあおってましたが、諦めて途中で左折してべつの道へ入っていきましたし。
私も、「もうこれはイライラマックスだ!」と思って左折して道を変えようとしたら、なんとその遅い軽トラも急にウインカーつけて曲がるし。
さらに「イライラマックス×2」です。曲がるなら先にウインカーつけとけ!って感じですよまったく。「これだから熊本人は。」と思うところです(ウインカーつけない人多いのですよ)。
で、その軽トラは私のリズムと完全に違うタイミングを取る方で。その後もしばらくイライラしてましたが。
一本道を変えてさらに裏に入っていって、軽トラをやり過ごしました。
すると、今度はトレーラーが道を塞いで、「キーッツ!」て感じ。
まあでも、それをクリアしてからは信号にもつかまらず。スムーズに国道に戻れました。
すると、私の後ろには先ほど軽トラをあおっていて道を変えた、でかいトラックが来ていました。
私は遅くなったと思っていましたが、結果的にそのトラックよりも先に国道に戻れたので。
回り道を通ったように思えても、意外と早く走れていたようです(スピードはそんなに出してないです)。
思ったよりスムーズに来ていた、と言う事ですね。
で、最期にいつも迷う道があるのですが。
今日の直感では右だったのに、いつも左に行っているから、安全策をとって左にしよう。と思って道を変えてみたら。そこでもでかいトラックに道を阻まれて一旦休止。
「なんか、今日は良くブロックされる日だ。」
と思った次第。コレほどまでにブロックの連続はないですからね。
で、家に帰っていろいろとネットのブログとかミクシィとか見ていると、そのブロックの意味合い的な事を発見。
なるほど、これを意味していたのか。
と納得した次第。
今そこにあるものに、先にある事がらの答えがある場合もあります。
ただ単に、今日のイライラマックス体験を「今日は不運だったぜ!」で終わらせると、そこには何の気付きもありませんが。
「それが何かを表現しているのかもしれない。」
と思うと、その意味を考えて、その先にある出来事に対しての解決策を探す糸口になります。
これを「ガイドの導き」、と言うのですよね。
自分で気がつかないと、ガイドの導きはただの日々の営みに埋もれてしまいますので。
スムーズに思った通りにならなくても、自分の判断だけで回り道をしない。直前まで周りの動きを見て様子を伺う。
しかし、自分の選んだ道で最終的にはスムーズに行けて。
そして、最期は自分の直感を信じる。すると、もっとスムーズに行く。
これが今回の学びみたいなものですかね。
今そこにあるものの中に、これから必要な情報が隠されている。
そんな事を改めて気付かされた日でした。
そう思うと、イライラも無駄ではありませんよね。
4車線道路なので、右が追い越し車線、左が走行車線なので。
遅い車はたいてい左を走っております。
しかし、同じスピードで、しかも微妙な距離を空けて走る車が並走しておりまして。
後ろは渋滞。
左よりも右のほうが多少早いので、そちらに乗っていると右折レーンの前の車がなぜがだんだん、左の軽トラよりも遅く走るのです。
そこで、軽トラ側に入って一気に前の車の前に入ろうとすると、今度は絶妙のタイミングで軽トラがスピードを緩めて、そして、さっきまでゆっくり走っていた前の車が急にスピードを上げて、割り込みが出来ないようになります。
これを何度も繰り返しました。
まるで、二人は息のあったレーサーのようで。後ろから来る車を完全にブロックしています。
こいつら、楽しんでないか?と思えるくらい絶妙なタイミング。
でかいトラックもかなり軽トラをあおってましたが、諦めて途中で左折してべつの道へ入っていきましたし。
私も、「もうこれはイライラマックスだ!」と思って左折して道を変えようとしたら、なんとその遅い軽トラも急にウインカーつけて曲がるし。
さらに「イライラマックス×2」です。曲がるなら先にウインカーつけとけ!って感じですよまったく。「これだから熊本人は。」と思うところです(ウインカーつけない人多いのですよ)。
で、その軽トラは私のリズムと完全に違うタイミングを取る方で。その後もしばらくイライラしてましたが。
一本道を変えてさらに裏に入っていって、軽トラをやり過ごしました。
すると、今度はトレーラーが道を塞いで、「キーッツ!」て感じ。
まあでも、それをクリアしてからは信号にもつかまらず。スムーズに国道に戻れました。
すると、私の後ろには先ほど軽トラをあおっていて道を変えた、でかいトラックが来ていました。
私は遅くなったと思っていましたが、結果的にそのトラックよりも先に国道に戻れたので。
回り道を通ったように思えても、意外と早く走れていたようです(スピードはそんなに出してないです)。
思ったよりスムーズに来ていた、と言う事ですね。
で、最期にいつも迷う道があるのですが。
今日の直感では右だったのに、いつも左に行っているから、安全策をとって左にしよう。と思って道を変えてみたら。そこでもでかいトラックに道を阻まれて一旦休止。
「なんか、今日は良くブロックされる日だ。」
と思った次第。コレほどまでにブロックの連続はないですからね。
で、家に帰っていろいろとネットのブログとかミクシィとか見ていると、そのブロックの意味合い的な事を発見。
なるほど、これを意味していたのか。
と納得した次第。
今そこにあるものに、先にある事がらの答えがある場合もあります。
ただ単に、今日のイライラマックス体験を「今日は不運だったぜ!」で終わらせると、そこには何の気付きもありませんが。
「それが何かを表現しているのかもしれない。」
と思うと、その意味を考えて、その先にある出来事に対しての解決策を探す糸口になります。
これを「ガイドの導き」、と言うのですよね。
自分で気がつかないと、ガイドの導きはただの日々の営みに埋もれてしまいますので。
スムーズに思った通りにならなくても、自分の判断だけで回り道をしない。直前まで周りの動きを見て様子を伺う。
しかし、自分の選んだ道で最終的にはスムーズに行けて。
そして、最期は自分の直感を信じる。すると、もっとスムーズに行く。
これが今回の学びみたいなものですかね。
今そこにあるものの中に、これから必要な情報が隠されている。
そんな事を改めて気付かされた日でした。
そう思うと、イライラも無駄ではありませんよね。
しかし、その 腹が立ったり、イライラしたり、神経質になったり、余計な気を配ったりすることを その場で冷静に考えれば、なぜ そういう感情に至ったのかが理解できますよね。
それに加えて非物質的な導きが理解できれば、もっと有意義な人生になりますよね。
楽しいドライブでも最初から最後までギャーギャー言ってるの聞いてると逆にイライラします。×一人。そういった道路状況ってたまにありますよね。
でも、車に乗っているときって、普段おとなしい人でも、人格変わりますね。
だから、その人の人格を知るには、その人の車に乗ってみると、分かりますよ。
でも、まるの日さんの話を読んでいたら、なぜか、スビルバーグのデビュー作、「激突」を思い出しました。
まるの日さん、安全運転でいきましょうね。