お盆の時期は何かと人に呼ばれたりとか飲んだり飲んだりとかが続くので。
申し訳ないですが、今日もただの報告ブログになってしまいます。正月と同じで田舎はそういう風習が多いもんです。
で、明日はお客様来られるのでそちらのワークセッションになりますもので。
いろいろとお申し込みいただいた方にメールを送信するのが遅くなっておりますが、南阿蘇のワークショップお申し込みの方はちゃんと受け取っておりますので大丈夫ですよ。
最近、ちょっとこんな絵を書きたくなったので書いたものがあるのですが。こういうのは書く気になったときに書かないと後日流れが滞るので。

金沢に行った時に、その前に書いてた白山の精、みたいな絵が「あれは菊理媛ですか?」という話も聞いて。僕は全くなんにも考えずに書いていたのですけど。最近その菊理媛が気になっていたのでこんな絵も書いてみたってところでしょうか。
なんでしょうね、なんか気になるときは何か意味あるので。ちょいと考えてみたいところ。菊理媛って何ぞや?妹とかいたっけな?とかそんなところを調べてみたいかと思ってます。
へミシンク質問箱も、ちょっとお待ちくださいね。田舎の、こちらの都合で申し訳ありません。
昔から盆と正月と言います。
日本人にとっては、この二つのイベントは、兄弟親戚が集まる時期ですね。
とてもいい習慣だと思いますよ。