まるの日<へミシンクとミディアムな暮らし> まるの日圭(真名圭史)の公式サイト

ネコ20匹を世話するため、本を書いたりバイク乗ったり。見えない世界ととその狭間を見ながら日常を生活する一人の男の物語。

福岡 別次元の生を活用し今に生かすワークショップ 募集開始

2016-01-19 17:00:29 | まるの日セッション
「福岡 多次元的自己を知る二日間 別次元の生(過去生、未来生その他)を活用し今に生かすワークショップ」 日時:3月26日(土曜日) 10:00~17:00 場所:博多駅徒歩5分くらい 募集人数:15人くらい 参加費:15,000円(税込) 内容:ヘミシンクを使うと、自分が今の自分だけで存在しているわけではない、ことに気がつくので。それを積極的に使って人生のポテンシャルをあげていこう . . . 本文を読む
コメント

引き寄せの法則の裏の法則?

2016-01-18 21:02:07 | 願望実現的な
今日の阿蘇は、霰のようなものがたまに降るくらいで、まったく雪の気配がなく雨風だけという感じの1日でありました。おかげで薪ストーブフル稼働。 それにしても、東京は今日雪ということで。何気に「やはり僕は晴れ男であったか」と実感してしまうとこです。 写真は都会の朝の風景ですが、夕日の風景もこちらに。 京急蒲田の駅がとても変わっておりまして。お店なんかも充実して駅横にビルが出来てて、 . . . 本文を読む
コメント (9)

今日は無意識下のバージョンアップ

2016-01-17 17:50:28 | まるの日セッション
今日の内容はこんな感じですが、主に集合無意識、宇宙無意識的なつながりをスムーズにするようなもので。 ヒーリングがiPodとかのタスク管理とか必要以上に開きすぎたアプリの整理とか、電源の充電とか、そういう雰囲気なのに対して。 今日のクリアリングのほうはiPodのOS をバージョンアップするような感じになりますところ。 今年のワークショップではオリジナルの概念もかなり出てくるので、その教科 . . . 本文を読む
コメント (4)

東京での今年最初のワークショップにて

2016-01-16 22:58:09 | まるの日セッション
昨日はカフェのレジで五百円玉を出したら、 「一万円からのお預かりですね~」 と店員のおねいさんが間違って言って、それで「釣りはもらいますよ~」なんてにっこりするやりとりをして楽しんだのですが。 今日は夜会を終えた方がホームで二万円拾うという出来事もあり。 お金の世界戦が切り替わったのか。 なんて思っているとこです。 今日の夜会は、世界線の話でもちょっと盛り上がりまして、その辺り . . . 本文を読む
コメント (5)

今日は打ち合わせとか、カイロ注意な話とか

2016-01-15 23:30:38 | 『日常』
東京に来る際に見えた風景ですが、ガラスが汚れてて今ひとつな感じですが。 今日は目黒にて新刊本に関する打ち合わせとかやってまして、ホテルに戻ってきたのは夜遅く。 サイン会とかイベントヒカルランドでのイベントとか、そういう話もあったりなかったり。 色々と動きがありそうな展開ですね。詳しくは「七福」のサイトとかに出て来る予定です。 色々と動きは生まれてきそうです。 あ、新しいサイン考えてお . . . 本文を読む
コメント (2)

古代大陸、人類発祥前の話とかでヘミシンク質問箱

2016-01-14 20:15:38 | へミシンク質問箱
今日の朝はこんな感じで 太陽が昇ると神々しい感じでしたね。昨日までの寒さは一気になくなり、今日はサロンには薪ストーブ入れずとも問題なく過ごしております。 寒さが続かないのが今年の特徴ですかね。 さて、先日米すりに行ったところ・・・。 あ、米すりとは玄米を精米しに行くことなのですけど。田舎では30キロの玄米を身内の農家から購入して、10キロ単位くらいで「コイン精米機」に持って行 . . . 本文を読む
コメント (4)

ルリカさんに聞くのコーナーとか。

2016-01-13 20:26:24 | ルリカさんに聞く!
今日からちょっと寒くなるみたいで、阿蘇のほうも小雪がちらついております。 明後日からの東京移動で何事もなければいいのですが。いつもこの時期は雪が降ることが多いので、例年通りといえばそうですね。 今日はいつもの整体の先生のとこに行ってきましたが、その際に足の指先が痛くて 「しまった、痛風か」 とか思っていて、そんな話をしたら。 「これは筋肉のほうですね」と言われて、ささっとカチカチされ . . . 本文を読む
コメント (1)

どうやってルリカさんに聞いているのか、の裏話とか。Amazonのタブレットの話とか。

2016-01-12 18:49:27 | ルリカさんに聞く!
今日もこういう感じで、天気は冬っぽいのですが、雪は降らず。せいぜいがミゾレ程度という感じですか。 年頭にダイヤモンドダストが見られたとは思えないくらい寒くないですが。 やはりあの時は、キグナス氷河が近所で戦っていだけだったのかもしれません。 さて、去年くらいに阿蘇上空を陸上自衛隊が不思議な飛行機と共にヘリコプター飛ばして編隊組んでぐるぐる飛んでいるのを見たのですが。 未だに、あの小さな飛 . . . 本文を読む
コメント (4)

今日は質問箱とはるんちゃん着物姿イラストとか

2016-01-11 21:04:01 | へミシンク質問箱
今日は天気もこういう感じの薄曇りな状態で。 手前のデッキ側の木には傷んだデコポンを刺して、ヒヨドリを呼び込んでみたりしてます。 個人的にヒヨドリよりメジロんに来てほしいのですが。鳥の口コミネットワークではまずヒヨドリを呼ばないことにははじまりませんので。まずはヒヨドリから。それを見て我が家の猫が「カカカカカッツ」と声を出しながら構えているのを見るのも楽しいものですよ。 ただ、ハンターママ . . . 本文を読む
コメント (2)

ルリカさんに聞くの二本立てと、ガイドとかの役割とかについて

2016-01-10 19:27:14 | ルリカさんに聞く!
今日も空の雲模様はいい感じでして、すっきり晴れた秋空のような雰囲気です。 太陽の周りには筋状の雲がかかっていて、なかなかな風景になってますね。 先日は新作本の話をまた書いてましたが、内容についてちょっと書いておいたほうが親切かと思うので。ちょっと書いてみますが。 いわゆるガイド的な存在との関わり、というのは今でも日常で行っているレベルで。今回の本のばあいはそれ以上の存在をキャ . . . 本文を読む
コメント (2)

ついに公開 期待の新人 真名圭史の描く三部作!

2016-01-09 17:15:58 | 真名圭史 本
今日は久々に晴れましたので、気温も低くなってましたが。そこまでひどく寒いほどではないです。 なので、山の上がちょっと白くなっているくらい、ですかね。 南阿蘇の谷風景も眺められるようになったし。 朝の日差しもキラキラした感じでした。 冬の天気のいいときの日差しは夏のような殺人的なものではなく、キラキラした感じがあって、葉の落ちた樹木の間から見えてたりするといい感じであっ . . . 本文を読む
コメント (8)

3日の結果発表と、共同探索とは『道』をつくる作業であり、みたいな話

2016-01-08 18:36:27 | 共同探索実験
今日も天気はこういう感じ。 ラジコンのバッテリースピードチャージャー買ったのに、それ以降天候が不順でまったくホーネットを走らせられてない状況で。 せっかく買ったのに動かせんがな。 と思う今日この頃です。 さて、サロンではブログやらイラストやら確定申告の領収書入力とか、それをせっせと行っているのですが。昨年クリスマスあたりに「自分用に使い易い椅子を」と購入したものがありまして。それがこちらに . . . 本文を読む
コメント (4)

ゲラチェックと冬の日々と「あれ?ブログタイトルがちょっと変わった?」という話

2016-01-07 19:00:47 | 本の話など
最近は冬型の天気で、なんともすぐれない感じではあるのですが。 まったく雪が降らないという異常な感じがありまして、冬っぽい天気だけどあまり寒くない。学生時代、11月に西表島に島流しにあっていた時のような天気のように感じられて、温暖化という現象なのかね~と思うこともありますが。 地球が安定していた時期なんてこの数十億年のなかで一回もないわけですから。こういう変化もまた受け入れて進むことが重要な . . . 本文を読む
コメント (3)

ルリカさんに聞く、と新作本の情報もちらっと

2016-01-06 19:59:15 | ルリカさんに聞く!
今日の阿蘇もこんな感じで。 雲が低く垂れ込めている感じだったり、小雨が降っていたりと。冬にしては暖かいけど肌寒い感じな気温で1日過ごしておりました。 庭からみても谷が白く煙っているので遠くまで良く見えない状態です。 こういう日もまた、風情はあるものですが。 しかし冬っぽくないなぁ、とはしみじみ思うところです。でも薪ストーブは入れてますけどね。暖房入れるくらいは寒いので。 ただ、今 . . . 本文を読む
コメント (5)

新作本のサイトがちょっとずつ変化してます。

2016-01-05 17:01:35 | 本の話など
今日から「七福」ホームページには今回の本に出てくるキャラクターたちが登場し始めてきております。 新刊に登場するキャラクターたちになりますが、メルマガ連載中とちょいと名前が変わっているので「見えない世界の歩き方」を読まれてる方は「え?別の人?」と思うかもしれませんが。基本的にこの人らは名前関係ないので僕が勝手につけてたとこありましたからね。 今回、本になるにあたって「キャラクターがわかりや . . . 本文を読む
コメント (4)