歌うようにゆるやかに(andante cantabile)

マイペースで歌を歌い続けようっと☆

素直に学べない人は続かない!!!

2009-09-18 08:43:41 | 音楽
先日、ちびの本棚でみつけた「続ける力」という新書

仕事や勉強で成功する王道は、
基本を生活の一部として習慣化し続けること
と、書かれていました。

何をやっても三日坊主の私が
歌だけはなんだかんだといいながらも続いています。

でも、続けるだけじゃなくて成果を上げたいですよね~


「道」のつく世界では、修業の段階について「守・破・離」が
あるそうです。

「守」とは、指導者の教えを忠実に守って、「型」をしっかり
 身につける

「破」学んだ基本に自分のオリジナルを加える

「離」指導者から独立して自分の道をきりひらく

この三つの段階を経て、初めて一人前になることができるとあります。


きのうの練習では、先日サロンコンサートで歌った
アカペラの「さびしいカシの木」が悲惨でした。

「ソプラノさん、今日はどうしたの?
 音が下がってるよ~~~~」

ソプラノさんっていうか、私ですよね。
寝不足のせいか、夏の疲れのせいか、悲しい曲だと思って
テンションが低いせいか・・・・とにかく
音が下がってしまいました。

ふう~~~

なかなか基本がみにつかない段階ですが
「継続は力なり」ですから、あきらめずにがんばります。



でも、この三段階って今の職場にも必要です!
新しい職員さんがいきなり自分のやり方で仕事を
されようとして、仕事がやりにくいったらありゃしない!!
まず今までのやり方をやってみて、それで気がついたところを
改善していけばいいのになあ。

たまたま上の方と話す機会があって現状をお話したら
「う~ん、風通し悪いですね。一度飲みにいきましょう!」と
笑っていらっしゃいましたが、飲んで解決する話じゃないと
思いますけど・・・・

最近いろいろ話題になる「官僚」の方たち、
近くにいると一般庶民としては気になるところが見えてきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする