地区オルガン研修会にいってきました~
この地区でも大きな教会がいくつかあって
パイプオルガンで大曲を弾かれるようなオルガニストさんも
いらっしゃいます。
小さな教会で足踏みのリードオルガンを弾いている
ド素人の私が、そんな研修会に顔をだしていいのかしらと
ドキドキしながら会場へむかいました。
そんなに人が集まるのかな?と思っていましたが
60人くらいいらしたでしょうか。
何人ものオルガニストさんがいらっしゃる教会も
あるんでしょうね。
二人でなんとか回しているうちの教会からすると
うらやましい限りです。
技術的にはとても追いつかないのですが、
オルガニストの役割は、信仰を土台として
会衆の神様へ向かう気持ちを乱さずに支えること。
神様と会衆の応答の対話を止めないように配慮することが
一番大切だということを繰り返し話されていました。
一般のオルガン講習会だったら
もっとテクニックの話になるのでしょうが
礼拝オルガンとなるとテクニックよりも信仰が重要なのですね。
テンポ・ブレス・音色・選曲などについての
アドバイスもありましたが、
その日の会衆の様子をうかがいながら
ふさわしい奏楽が自由にアレンジして弾けるようになれば
最高です~~~
それにはしっかりと準備をして
余裕をもって弾けるようにしておかなくてはならないです。
私が奏楽をはじめたのは
声楽家である牧師夫人がコンサートなどで
どうしても抜けてしまう時のお助けマンとして
「とにかく3曲弾ければいいから」ということで
お手伝いするようになりました。
そのうち月に一回奉仕するようになりましたが、
当時偏頭痛発作がひどかったので
お当番当日に「頭が痛くておきあがれません!!」と
ドタキャンで牧師夫人に代わっていただくこともありました。
牧師交代後の今では代わってくださる方もいないので
倒れるわけにもいかず、薬でコントロールしながらも
今まで穴をあけずにやってこれました。
研修会後にあいさつしていたら、
「倒れてた頃にくらべて、今は元気になったよね」と。
つたないオルガンしか弾けなかったけれど
一歩ずつ進歩はしているかな?
昔は会衆のテンポにひきずられていたけれど
最近は「しっかりテンポをリードできてるよ」と
いっていただき、苦しみも大きいけど
恵みも大きいなあとあらためて感じました。
これからも会衆のみなさんと心をひとつにして
オルガンを弾かせていただきたいなあと思いました。
それには一に練習、二に練習です!!!
この地区でも大きな教会がいくつかあって
パイプオルガンで大曲を弾かれるようなオルガニストさんも
いらっしゃいます。
小さな教会で足踏みのリードオルガンを弾いている
ド素人の私が、そんな研修会に顔をだしていいのかしらと
ドキドキしながら会場へむかいました。
そんなに人が集まるのかな?と思っていましたが
60人くらいいらしたでしょうか。
何人ものオルガニストさんがいらっしゃる教会も
あるんでしょうね。
二人でなんとか回しているうちの教会からすると
うらやましい限りです。
技術的にはとても追いつかないのですが、
オルガニストの役割は、信仰を土台として
会衆の神様へ向かう気持ちを乱さずに支えること。
神様と会衆の応答の対話を止めないように配慮することが
一番大切だということを繰り返し話されていました。
一般のオルガン講習会だったら
もっとテクニックの話になるのでしょうが
礼拝オルガンとなるとテクニックよりも信仰が重要なのですね。
テンポ・ブレス・音色・選曲などについての
アドバイスもありましたが、
その日の会衆の様子をうかがいながら
ふさわしい奏楽が自由にアレンジして弾けるようになれば
最高です~~~
それにはしっかりと準備をして
余裕をもって弾けるようにしておかなくてはならないです。
私が奏楽をはじめたのは
声楽家である牧師夫人がコンサートなどで
どうしても抜けてしまう時のお助けマンとして
「とにかく3曲弾ければいいから」ということで
お手伝いするようになりました。
そのうち月に一回奉仕するようになりましたが、
当時偏頭痛発作がひどかったので
お当番当日に「頭が痛くておきあがれません!!」と
ドタキャンで牧師夫人に代わっていただくこともありました。
牧師交代後の今では代わってくださる方もいないので
倒れるわけにもいかず、薬でコントロールしながらも
今まで穴をあけずにやってこれました。
研修会後にあいさつしていたら、
「倒れてた頃にくらべて、今は元気になったよね」と。
つたないオルガンしか弾けなかったけれど
一歩ずつ進歩はしているかな?
昔は会衆のテンポにひきずられていたけれど
最近は「しっかりテンポをリードできてるよ」と
いっていただき、苦しみも大きいけど
恵みも大きいなあとあらためて感じました。
これからも会衆のみなさんと心をひとつにして
オルガンを弾かせていただきたいなあと思いました。
それには一に練習、二に練習です!!!