改修した物置に放り込んであったものの中に、
古い箪笥がありました。
”階段下収納”とでも呼ぶべきか、
いわゆる”箱階段”のようにそれ自体が階段になっているのではなく、
階段の下にすっぽりと納まる形をしています。
この家具、僕の祖父がこの地に建てた家(=僕が生まれた家)の、
階段下に置いてあったものです。
家を建てたときに誂えたものではなく、
貰い物のこの家具に合わせて階段を作ったとのこと。
そう考えると、100年位の月日が経っているものと思われます。
決して上等な、価値のある家具ではありませんし、
かなり傷みもあって、キレイなものではありませんが、
愛着のようなものがありました。
このスタジオには小屋裏がありますから、
なんらかの昇降手段も考えなくてはなりません。
この家具をなんとか再生して使ってみようと思い、
いつも建具工事でお世話になっている
「倉島木工所」さんに相談したところ、
面白がって協力してくれました。
手持ちの古材を使ってくれたりして、
とても自然な感じに修復してくれるとともに、
とても登りやすい階段に仕上がりました。
これでまた、何十年か使える家具になりました。
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 日々のこと(633)
- instagram(1)
- 住まい・建築・仕事(79)
- ・小田原の家(3)
- ・氷川の杜整備計画 氷川会館(10)
- ・ふれあい薬局(1)
- ・浦和の家(2)
- ・焼津の家(5)
- ・川越の家Ⅱ(9)
- ・飯能の家Ⅲ(1)
- ・古河の家(4)
- ・飯能の家Ⅱ(1)
- ・佐野の家(12)
- ・清水の家(15)
- ・所沢の家Ⅱ(13)
- ・中野の家(4)
- ・飯能の家(35)
- ・静岡の家(19)
- ・横浜の家(25)
- ・川辺のスタジオ(18)
- ・入間の家Ⅱ(33)
- ・宇都宮の家(18)
- ・川越の家(17)
- ・境町の家(4)
- ・大泉学園の家(10)
- ・桜並木の家(18)
- ・小手指の家(11)
- ・所沢の家(13)
- ・小さな小さな家(8)
- ・つくばの家(12)
- ・津久井の家(18)
- ・日高の家(9)
- ・陽明山居家(7)
- ・その他の仕事(2)
- 庭のこと(8)
- きょうのわんこ(9)
- 旅(7)
- 台湾(63)
- モノ・デジモノ・オーディオ(96)
- 道具・雑貨・陶芸(31)
- アクアリウム(4)
- 飲み食い(83)
- その他(34)
- プロフィール・事務所概要(6)
バックナンバー
最新コメント
- mas/an/川越の家Ⅱ -お引き渡し-
- 名無し/川越の家Ⅱ -お引き渡し-
- 林遠/Canon EOS-M10 を買いました。
- krakio/耕心館 -瑞穂のつるし飾り-
- mas-an/オスプレイが飛んで行く。
ブックマーク
- MAS/AN増岡設計室
- 私の事務所のホームページ
- HOUZZ 増岡設計室
- 専門家検索サイト HOUZZ
- instagram Around 500M
- インスタグラム
- YALIN note
- 私のパートナーのBlog