簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

麻生太郎二度目の「産まない方が悪い」発言。

2019-02-05 23:00:46 | 国内国際情勢
何時の頃からだろうか2018年には既にこのような傾向があるにはあった。安倍総理大臣が発言をしなくなった。

財務相の麻生太郎など問題発言をして炎上する事もあったが其れさえも無くなった。知らない所で発言はあるの

かも知れないがメディアでもネットでもほとんど自民党議員の言葉を取り扱われないようになってしまった。

2019年に入り北方領土に辺野古埋立に米朝会談と政治らしい政治の話題が目白押しなのだが安倍政権に脚光が既に

当たら無くなっている。こうした傾向は前々から始まっており2017年からヤフーやツィッターなどのSNSが複数アカ

ウントや同じ内容のコメントの連投を規制した為にネトウヨ工作活動が出来なくなった結果が出ているのだろう。

大型掲示板の2chが5chになったのもこの頃だった。時期から判断して米国でトランプ大統領が誕生した後のだった。

ならば状況証拠的にネトウヨは米国CIAがイニシアティブを握った右傾化への扇動IT活動であったと判断すべきでネ

トウヨに感化されたネトウヨな人々は実に愚かな存在であると見なすべきである。


ネトウヨが日本に対する米国CIAによる右傾化扇動IT活動であったと暫定的にした場合にも、米国への属国化を危惧

する発言や米国批判がネトウヨ界隈から噴出したのであっては米国民主党によるCIAはなんて杜撰な仕事振りだった

のだろう。あまりにも工作が下手過ぎて利害がまとまらないので逆にCIAの関与が信じられなかったのかもしれない。

3割は失敗する工作ってのも米国の弱体化を示す何かもしれない。普通ならばもう少し高等な技術と情報を使い良い仕

事をするのがCIAだと印象を持つものだが、認識を壊されたようです。



思い返せばまだまだネトウヨの工作活動がネット内では有効活用されていた2014年12月に麻生太郎が問題発言をした。

「高齢者が悪いイメージを作っている人が多いが子供を産まない方が問題だ」と発言し批難された。しかしネトウヨに

守られていた安倍政権の麻生太郎はこの問題に顔色一つ変えるどころかメディアが部分的に掻い摘んで失言のようにし

ているだけと盗人猛々しくもあった。


それから約4年後の2019年になっても麻生太郎は悪びれる事も無く再び同じ発言したそうで、2度目の今回はすぐさま発

言を撤回して炎上はしなかったがネトウヨが居た時代と比べると今では自民党議員の発言の扱いが大きく違うようです。

以前の様な憮然とした態度で物事を乗り切れるほど甘くは無くなった。消費税増税まであと1年を切り麻生太郎ではこの

危機を捌けるものではないと考えた方が真っ当で、消費税増税10%によって景気が悪化しても今この時の政治がどうであ

ったかを回顧したとしても何も出て来ないだろうし、麻生太郎が真面な対応で話せることは殆んど無いだろう。しかし一

つだけ言えることは第二次安倍政権の財務大臣が首尾一貫して麻生太郎であることは後々の問題で責任転嫁をさせ無い為

の配慮でもある。残す人生が後僅かで何とか逃げ切れると楽観視している内はダメでしょう。


何処の誰かが言ったか知らないが“嫌いな人には悪い事をさせる”何て話がある。一見すると米国を強く批判をした過去の

ある石原慎太郎や麻生太郎などを日本右傾化の工作活動のアメポチとして採用することはリスクがあるようで、工作が失敗

した後の事を考えると実に合理的な面がある。安田純平ではないが閣僚レベルで政治家の自己責任論が適応されたうえでポイ

捨てにされてしまう。型に嵌められた麻生太郎は総理大臣時代の汚名を挽回しようにも再び2度目の日本経済への歪を作り出

そうとしている数か月前です。2019年往くも地獄で辞めるも地獄の日本財務問題。出来る事ならば一政治家の麻生太郎の責任

に押し付ける事が出来るならば財務官僚は楽である。財務省官僚の全てがCIAに関わっているのならば多くの合致する点がある。

“財務省官僚の全てがCIAの管轄下”なんて意外と当たっているかもしれない。型に嵌める人よりも嵌められる人の方が悪い。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアカップ2019。決勝。日本1-3カタール。

2019-02-04 23:13:13 | スポーツ
まだまだ未知数の森保ジャパン。22年のカタールW杯を目指す新生日本代表は、未だに新しいコンセプトを

持つことが出来ずにお馴染みの顔ぶれのベテラン勢に若い選手を加え5度目の優勝を狙ってアジアカップに

挑んだが惜しくも決勝でカタールに1-3で負けて準優勝に終わった。3年後に自国開催のW杯が待っているカ

タール代表チームのモチベーションが高かった。アジアカップ2019を一言で表すとこんな感じ。


ボール支配率は日本が59%でカタールが41%とカタール代表はロシアW杯決勝でフランス代表が魅せた新しい

フットボール戦術のトレンドを逸早く取り入れた堅守からのスピードのあるカウンターと少人数でゴールを奪

うスタイルだった。もはや今の時代に置けるゲームのボール支配率はパスワークの強さでは無く別の意味合いに

受け止めてしまうかもしれない。 プレーの内容によってはボール支配率の高さは攻撃の決め手が無くダラダラと

パスを回していると悪い印象を与えてしまうようになった。これからはボールを持つ時間よりもパスワークよりも

何度攻撃したかのBOXtoBOXの技術の方が重要視されるようになるだろう。


シンプルながら自陣の守備から相手のペナルティエリアまでボールを運ぶテクニックが求められバスケットボール

のような素早いターンオーバーを何度も繰り返しながら決定的な得点チャンスに繋がる。FWが相手CBと1対1で勝負

するか、後ろからMFがディフェンスの隙やギャップを狙ってミドルシュートを打つが主なゴールパターンになる。


日本の得点シーンが右サイド攻撃から中央に戻してディフェンスの裏をかく一本の短い縦パスだった。サイド攻撃も

裏パスもどことなく時代遅れの戦術のようだった。 結果的にカウンターとゴール正面でプレーする事が大切だと

思えたカタール戦。ディフェンスの前でも良いのでCBと勝負することが出来るFWが必要だと思う。 ディフェンスの

面では3点奪われたが、どれも相手の攻撃セオリーが通り素晴らしかっただけで決して悪くはなかった。これで森保

ジャパンの真価は計れないのだが、もう少しコンセプトをしっかりと持って欲しい。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は高野豆腐の当たり年になるか?

2019-02-04 21:59:19 | グルメ
パイナップルや蜂蜜にはタンパク質を分解する酵素が入っているそうで、その効果を利用して

お肉などを柔らかく調理する為に使われる。去年のサバ缶に続き今年人気の高野豆腐の味付け

には主に砂糖が使われるが甘味の代わりをタンパク質分解酵素の入った蜂蜜を使った場合に高

野豆腐のタンパク質が分解され弾力が無くなりボソボソとして食感が悪くなる。だから高野豆

腐の料理に蜂蜜は合わないと思う。 高野豆腐の甘めのおつゆが以前はダメだったが最近は有り

だと思えるようになってきた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする