私が利用している goo ブログでは最近、
「【大募集中】あなたがアクセスアップした "体験" や "方法" を書いた記事をお待ちしてます!」
とのことで、 「アクセスアップ」 というジャンルが新設されました。
ジャンルというのはパソコンだと各記事の本文の下 (トップページでは表示されません)、
ケータイだと各記事の本文の下にCMが入ってきてその下に表示されるやつです。
これを機会に私も 「このブログについて」 というカテゴリーを新設し、
過去に最多アクセスを更新したときの記事を全部そこに移動させ、
それらを 「アクセスアップ」 のジャンルに振り分け直しておきました。
まあ、私としてはどうやったらアクセスアップするかなんてまったくわかっていないし、
(なんせ歴代最多アクセスは女子高生もののまとめサイトの紹介にすぎないんですから)
そもそもアクセスアップ自体にもあまり興味はないのですが、
女子高生ものにかぎらず2チャンネルまとめサイトの紹介はどれも高アクセスですし、
ジブリ映画のレビュー記事なんかもよく読まれていることはよくわかっています。
で、最近気づいたんですが、大学生協関係の記事を書いたときも、
まあ爆発的とまでは言わないまでも、けっこうアクセス数が伸びていることが多いのです。
というわけで、なかなか高アクセスだった前々回に続いて生協食堂の話を書いてみようかと思います。
これでアクセスアップしたら生協ネタは鉄板っていうことになりますね。
さて、以前から生協食堂の出食カウンターでちょっとイラッとさせられることがありました。
ふだんはたいてい、バランス惣菜と、何か肉か魚のメイン的なものと、味噌汁という、
きわめて糖質制限ダイエットに忠実なランチを食べているのですが、
メインを一品メニューのなかの 「チキンおろしだれ」(付け合わせの野菜付き) とかにせず、
サイドメニューのなかの 「ぶり照り焼き」 とか 「サバみそ」 とかから選んでしまうと、
全体のボリュームがちょっと少なくなってしまうということが起こります。
そういう場合にもう一品増やすのではなく、
味噌汁を豚汁に変えることでなんとか腹持ちをよくしようなんていうことを実践しているのです。
で、出食カウンターで豚汁を注文するのですが、
毎回いちいち 「サイズはどうなさいますか?」 と聞かれてしまうのです。
それがちょっとわたし的には気に入りません。
だってカウンターにはこんなふうなポップが並べられているのです。

この2つを見た上で私は 「豚汁をください」 と言ってるんですから、
それは当然、右側の108円の大きいほうに決まっているじゃないですか。
小さいほうがほしければ最初から 「小豚汁をください」 と言います。
読み方が 「ことんじる」 であるということもローマ字表記によってわかっています。
それにサイズを言えと言われても右側のやつはどういうサイズなのかわかりません。
普通盛りなのか中なのか大なのか明記されていないので、
こちらとしては 「豚汁」 としか言いようがないじゃないですか。
あえて言うとしたら 「小 (こ) じゃないほう」 とでも言えばいいのでしょうか。
お客にサイズを言わせたいのだとしたら、このポップの表記は改めるべきでしょう。
例えば、ライスとかと同じように 「豚汁 中108円 小75円」 とするのが普通でしょう。
ただし、それだとやはりみんな 「豚汁」 としか言ってくれなくて、
またいちいち 「サイズはどうなさいますか?」 と聞かなくてはいけなくなるので、
今と同じようなポップのままで、右側のやつをこう書き換えるのがいいと思います。
「大豚汁・108円」(で、下の行に 「OOTONJIRU」)。
こうすればこれはもう商品名ですから、みんなは黙っていても最初っから、
「おおとんじるください」、「ことんじるください」 と言ってくれるでしょう。
サイズに関するムダなやりとりは一切省略することができるようになるのです。
混雑時の大行列を解消しようと思うなら、
こういう細かいところから改善していくべきだと思うのですがいかがでしょうか?
P.S.
はたして、これでアクセスアップするか注意深く見守りたいと思います。
「【大募集中】あなたがアクセスアップした "体験" や "方法" を書いた記事をお待ちしてます!」
とのことで、 「アクセスアップ」 というジャンルが新設されました。
ジャンルというのはパソコンだと各記事の本文の下 (トップページでは表示されません)、
ケータイだと各記事の本文の下にCMが入ってきてその下に表示されるやつです。
これを機会に私も 「このブログについて」 というカテゴリーを新設し、
過去に最多アクセスを更新したときの記事を全部そこに移動させ、
それらを 「アクセスアップ」 のジャンルに振り分け直しておきました。
まあ、私としてはどうやったらアクセスアップするかなんてまったくわかっていないし、
(なんせ歴代最多アクセスは女子高生もののまとめサイトの紹介にすぎないんですから)
そもそもアクセスアップ自体にもあまり興味はないのですが、
女子高生ものにかぎらず2チャンネルまとめサイトの紹介はどれも高アクセスですし、
ジブリ映画のレビュー記事なんかもよく読まれていることはよくわかっています。
で、最近気づいたんですが、大学生協関係の記事を書いたときも、
まあ爆発的とまでは言わないまでも、けっこうアクセス数が伸びていることが多いのです。
というわけで、なかなか高アクセスだった前々回に続いて生協食堂の話を書いてみようかと思います。
これでアクセスアップしたら生協ネタは鉄板っていうことになりますね。
さて、以前から生協食堂の出食カウンターでちょっとイラッとさせられることがありました。
ふだんはたいてい、バランス惣菜と、何か肉か魚のメイン的なものと、味噌汁という、
きわめて糖質制限ダイエットに忠実なランチを食べているのですが、
メインを一品メニューのなかの 「チキンおろしだれ」(付け合わせの野菜付き) とかにせず、
サイドメニューのなかの 「ぶり照り焼き」 とか 「サバみそ」 とかから選んでしまうと、
全体のボリュームがちょっと少なくなってしまうということが起こります。
そういう場合にもう一品増やすのではなく、
味噌汁を豚汁に変えることでなんとか腹持ちをよくしようなんていうことを実践しているのです。
で、出食カウンターで豚汁を注文するのですが、
毎回いちいち 「サイズはどうなさいますか?」 と聞かれてしまうのです。
それがちょっとわたし的には気に入りません。
だってカウンターにはこんなふうなポップが並べられているのです。

この2つを見た上で私は 「豚汁をください」 と言ってるんですから、
それは当然、右側の108円の大きいほうに決まっているじゃないですか。
小さいほうがほしければ最初から 「小豚汁をください」 と言います。
読み方が 「ことんじる」 であるということもローマ字表記によってわかっています。
それにサイズを言えと言われても右側のやつはどういうサイズなのかわかりません。
普通盛りなのか中なのか大なのか明記されていないので、
こちらとしては 「豚汁」 としか言いようがないじゃないですか。
あえて言うとしたら 「小 (こ) じゃないほう」 とでも言えばいいのでしょうか。
お客にサイズを言わせたいのだとしたら、このポップの表記は改めるべきでしょう。
例えば、ライスとかと同じように 「豚汁 中108円 小75円」 とするのが普通でしょう。
ただし、それだとやはりみんな 「豚汁」 としか言ってくれなくて、
またいちいち 「サイズはどうなさいますか?」 と聞かなくてはいけなくなるので、
今と同じようなポップのままで、右側のやつをこう書き換えるのがいいと思います。
「大豚汁・108円」(で、下の行に 「OOTONJIRU」)。
こうすればこれはもう商品名ですから、みんなは黙っていても最初っから、
「おおとんじるください」、「ことんじるください」 と言ってくれるでしょう。
サイズに関するムダなやりとりは一切省略することができるようになるのです。
混雑時の大行列を解消しようと思うなら、
こういう細かいところから改善していくべきだと思うのですがいかがでしょうか?
P.S.
はたして、これでアクセスアップするか注意深く見守りたいと思います。