まさおさまの 何でも倫理学

日々のささいなことから世界平和まで、何でも倫理学的に語ってしまいます。

選択的夫婦別姓制度の社会的メリット

2015-02-28 13:29:29 | 性愛の倫理学
追い込まれているときというのはどうしても逃避してしまうものですが、
ムダにネットサーフィンしている最中にたまたまこんな2chまとめサイトを見つけてしまいました。

「夫婦別姓、同性婚に反対してるやつwwwwww」

トピ主が 「反対する理由なんてあるか? 必要とする人たちの選択肢が広がるだけやろ」
という立場でこのトピックを立ち上げたところ、
賛成派、反対派双方からたくさんの意見が寄せられていました。
選択的夫婦別姓制度と同性婚の2つの問題を同時に扱っているため、
議論が錯綜してしまっているところがありますので、
今日は選択的夫婦別姓制度に絞って取り上げることにします。
夫婦別姓問題に関しても賛成派と反対派はけっきょく水掛け論に終わってしまっていますが、
全体に論拠の確かさ、整合性としては賛成派が若干優位で、
反対派がやや劣勢のように見受けられます。
反対派の人たちの最後の拠り所は 「夫婦別姓制度を導入する社会的メリットはあるのか?」
というところに帰着しているようです。

そこで今日は選択的夫婦別姓制度を導入する社会的メリットは何かを論じてみたいと思います。
といっても私は以前に 「選択的夫婦別姓制度と家族の絆」 という記事を書いたことがあり、
そこで書いたことの繰り返しに過ぎません。
ただしあのときは 「家族の絆」 を逆手にとって選択的夫婦別姓制度を支持しましたが、
今回はもっと単純化して次のように言い換えてみたいと思います。

選択的夫婦別姓制度を導入することによって、
少子化する現代日本において姓の減少 (淘汰) を防止することができ、
姓の多様性を保持することができる。
それが選択的夫婦別姓制度を導入する第1のメリットであり、。
これに伴い、結婚と出産の数を増やすことができるという第2のメリットも生じてくる。

以上が今日の私の論点です。
「姓」 といっても 「名字 (苗字)」 といってもいいのですが、
(どうやら 「氏」 というのが一番正しいらしいですが、詳しくはリンク先をご覧ください)
「選択的夫婦別姓制度」 という語に合わせて今日は 「姓」 と呼んでいくことにします。

現在流布している夫婦同姓制度というのは、子どもを5人とかそれ以上産むのが当たり前であった、
ほんのひと昔前までの家族形態を前提として成立していた制度だと思います。
現在の夫婦同姓制度は男性の姓を継がなければいけないと定められているわけではありませんが、
現実としてほとんどの家族で男性の姓が選択されていますので、
話を簡単にするために、結婚によって基本的に男性の姓が受け継がれると仮定して論じていきます。
子だくさんであった時代であれば、その中に1人くらいは男の子が産まれていたでしょう。
最低1人産まれてくれればその子に家族の姓を継いでもらうことができます。
中にはそんなに子だくさんではない家族や、
子だくさんであっても女の子ばかり産まれたとか、
早くに男の子が亡くなってしまったという家族もあったことでしょう。
そういう家族であっても、どこかに男の子がたくさん産まれている家族があるわけで、
そういうところの次男以降の男子に婿入りしてもらうという形で姓の存続を図ることができました。
だんだん子どもを産む数も減ってきましたが、
私が子どもの頃だとまだ3人ぐらい兄弟姉妹がいるという家族が大半で、
それくらいまでは何とかこの制度でやってこられました。

しかし、時代が決定的に変わってしまったのです。
出生率が2を切ってしまいました。
子どもが2人以上いる家族のほうが少ないということになってしまったのです。
そんな時代において夫婦同姓制度を維持し続けたらどうなるでしょうか?
姓の淘汰が始まっていきます。
少子化の時代においては家族のなかに男の子が産まれる可能性がどんどん下がります。
一人っ子の家庭だと確率は2分の1、二人っ子の家庭でも4分の1の確率で男の子が産まれません。
その人たちは結婚相手として、女の子の姓を継いでくれる次男、三男を探さなければなりせんが、
次男、三男だからといってみんながみんな姓を棄てることをよしとするわけではありませんし、
そして、そもそも次男や三男という存在がひじょうに希少な存在になっているのです。
こうして女の子しか生まれなかった家族の姓は誰も継ぐ人がいないということになっていきます。
すると、小野原のようにもともと人数の少なかった姓の家族はあっという間に絶滅してしまうでしょう。
そしてほんの数十年か数百年のあいだに、
佐藤、鈴木、高橋、渡辺、田中、伊藤…といったランキング上位の姓ばかりになってしまうでしょう。

姓の多様性が失われていくと個人の識別が困難になってしまいます。
ランキング上位の姓だと同姓同名という現象も多発するでしょう。
(以前に鈴木さんの事例について報告したことがありましたね。)
それを避けるためにはDQNネームをめったやたらと編み出すしかありません。
そんな世界はイヤじゃないですか。

したがって、少子化が進行しつつある現代日本においては、
もはや夫婦同姓制度は維持しがたい時代遅れの制度になってしまっているのです。
選択的夫婦別姓制度を導入する以外にこの少子化の時代を乗り切っていくことは不可能なのです。
(厳密に言えば 「選択的」 ではなく夫婦別姓を義務づけたほうがいいくらいですが、
 私はリベラリストですのでそんな極論は主張しません。)
選択的夫婦別姓制度を導入すると女性にとって (実は男性にもなんですが)
結婚と出産へのモチベーションが高まります。
結婚へのモチベーションというのは、実家の姓の消滅を心配することなく、
安心して本当に結婚したいと思える相手 (長男でも無問題) と結婚できるようになるということです。
出産へのモチベーションというのは、出産によって確実に姓の存続が可能になるということです。
現行の夫婦同姓制度では出産は姓の存続と結びついていません。
2分の1の確率で親の姓は受け継がれなくなるからです。
親の姓を残すためには男子が産まれるまで子どもを産み続けなければいけませんが、
現代においてそんな50%の確率に賭けて何人も子どもを産み育てられる余裕はありませんし、
しかも、それだけ苦労してもけっきょくのところ残せる姓は1つだけで、
片親 (多くの場合は母親) はすでに実家の姓を失ってしまっているのです。
このように夫婦同姓制度は出産と姓の存続が結びついていません。
これに対して、夫婦別姓制度の場合、男女関係なく姓を継いでもらうことができます。
これは男親にとっても女親にとってもメリットでしょう。
そして、子どもを2人以上産めば両親2人の実家の姓を残すことができるのです。
このように男か女かに関係なく出産が姓の存続を確実にしますので、
夫婦別姓制度の導入は、結婚と出産 (しかも2人以上!) のモチベーションを高めるでしょう。
これは大きな社会的メリットではないでしょうか。

というわけで、少子化の進行する現代日本において姓の多様性の保持が可能となり、
それによって結婚・出産の増加も期待できるというのが、
選択的夫婦別姓制度を導入することによる社会的メリットです。
自民党の皆さん、いかがでしょうか、岸姓や中曽根姓を確実に存続させるためにも、
ぜひ選択的夫婦別姓制度の導入をご検討ください。

今日から IN 展!

2015-02-27 10:46:47 | 人間文化論
今日からA・O・Z (アオウゼ) で 「I N展」 が始まります

なんだかこのところ美術関係のイベントの告知ばかりですね。

先日告知した 「卒展」 は、

9日間も開催されているからゼッタイ見に行けるだろうとタカをくくっていたのですが、

このところの追い込まれ具合が尋常ではなく、けっきょく見に行くことができませんでした。

残念

「I N展」 は福島大学大学院の芸術文化領域の人たちの展覧会です。

こちらは来週の水曜日まで6日間の開催です。

今日とりあえず私は、このところ追い込まれていた研究発表をしに東京に行くのですが、

そこである程度ゴーサインがもらえれば少しは気がラクになり、

美術鑑賞をする余裕も生まれるでしょう。

とはいえ4月にはもっと大きな締切が待ち構えていますので、

そんなに余裕ぶっこいているわけにもいきません。

ましてや万が一、今日ゴーサインがもらえなかったりした日には、

これから地獄の日々が続くことになり、美術鑑賞なんて夢のまた夢と化すでしょう。

はたしてどうなるやら、院生の皆さん、乞うご期待です。



最悪のケースも考えられますので、皆さん私の代わりに見に行ってあげてください

「黒と朱」 記念上映+トークイベント 「黒塚」

2015-02-25 12:58:09 | 人間文化論
今度の土曜日の18時からフォーラム福島でこんなイベントが開催されるそうです。



これだけだとよくわかりませんね。

詳細はこちら。



平山素子さんというのはダンサーで、

以前から福島大学の美術教員、渡邊晃一さんと組んでいろんなイベントをやっていらっしゃいました。

今回は 「黒と朱」 という、安達ヶ原の鬼婆伝説をテーマにした身体表現によって、

原発事故後の福島を問いかける10分ほどの映像作品を制作したとのことで、

その記念上映会とトークイベントが催されます。

渡邊さんは先日の 『悪童日記』 でやったシネマ de てつがくカフェに来てくださいました。

感情を抜きにして理性的・客観的に観察・記述することの意義について意見を述べてくださいました。

入場は無料ですが先着72名までだそうです。

開場は17:45だそうですが、確実に見たいなら早めの来場をオススメします。

私は残念ながらその日は福島にいないので参加できません。

興味のある方は私の代わりに見てきて、どんな感じだったかご報告ください。

衝撃の卒業論文!

2015-02-23 18:38:18 | 教育のエチカ
今年度は倫理学ゼミ史上最多の卒論生を抱えておりました。

学類生3名というのは平均的な人数ですが、

そこに現代教養コース (夜間主コース) の学生5名が加わり、

4年生だけで総勢8名です。

これまでは1学年6名というのが最多で、それでも十分ヒーヒー言ってましたから、

8名の卒論指導が一筋縄ではいかないことはわかっていました。

できれば適正人数に調整したくて、ゼミ選択の授業のときには相当脅したつもりだったのですが、

現代教養コースの学生たちは卒論指導教員の選択肢がとても少ないため、

このテーマでやると苦労しそうだなと思った人も何人かいたのですがけっきょく断りきれず、

こんな大所帯になってしまいました。

大学院生2名と3年生3名を合わせて軽く2ケタの大台に乗ってしまうという破壊力です。

しかも今年度の倫理学ゼミにはいろいろと問題のある人が何人かいて、指導にも相当苦しみました。

こんなに大変だったのは福大在職20年間で初めてだったでしょう。

途中で何度も、あ、今年は書けないだろうなと思った人が何人もいました。

この年末や年明けにそう思わされた者も1人や2人ではありませんでした。

ところがフタを開けてみたら全員が卒論、修論を提出でき、みごとに合格することができたのですっ

これもひとえにまさおさまの粘り強い指導の賜と言っていいでしょう。

フツー、自らこんなことを言う大学教員はいないと思いますが、

今年ばかりは本当に心底、自分自身を褒めてあげたいと思います。

誰もやめることなく全員が卒業・修了できたのは奇跡としか言いようがありません。


とまあ、そういう感じですから最終的な出来としては玉石混淆と言わざるをえません。

合格点を付けてあげられるのであればそれでいいじゃないですか。

しかしながら、そのうちの1本は衝撃的な作品でした。

私の手元に届けられたときは爆笑してしまいました。

内容が、ということではありません。

形式的なことです。

卒論を提出するときって黒い表紙を付けて紐で綴じますよね。

こんな感じです。



私の頃からこうでした。

私が大学生のときは原稿用紙で提出していましたから、

B4横長のサイズでしたが、黒い表紙をつけ穴を開けて1本の紐を通して結ぶのは同じでした。

ワープロ、パソコンの普及によって今はA4縦長のサイズになりました。

その場合、上で結ぶタイプと、このように横で結ぶタイプとがありますが、

いずれにせよやることは変わりありません。

ところが今年はこれとはまったく異なるニュータイプが提出されたのです。

衝撃の卒論はこれですっ



やっちゃいましたねえ。

紐2本使っちゃいましたか。

うーん、これは卒論指導の盲点だったなあ。

誤字脱字や、てにをは、主語と述語の対応、引用・参照文献の示し方など、

これまでいろいろと口うるさく指導してきたつもりでしたが、

卒論を綴じるときは紐1本で結ぶんだよ (どうしても2本使いたいなら穴は4つ開ける)、

ということだけはちゃんと口頭で指導したことがありませんでした。

こればかりは指導教員の力不足でした。

むしろ今まではなんでみんなちゃんと結べていたんだろう?

こんな至らぬ指導教員に付いてきてくれてありがとうっ

この教訓を忘れぬために、この卒論はこのままの形で保存しておきたいと思います。

卒業生のお仕事

2015-02-20 19:12:19 | お仕事のオキテ
福島大学・人間発達文化学類・地域生活文化クラスの1期生 (2005年入学) で、
人文地理学ゼミから昭文社に就職していた卒業生から画像付きのメールが届きました。

「念願の、東北関係本を担当できました!
 最後に私の名前も載ってます!
 ボス、1000000冊買ってください!!!」



昭文社といえば地図で有名な出版社ですが、「まっぷる」 などの旅行雑誌も有名です。
地理学ゼミから昭文社へ就職というのは、
数ある学生の就職活動のなかでもみごとな成功事例のひとつと言っていいのではないでしょうか。
彼女は私のゼミ生ではありませんが、
入学時のオリエンテーションクラスでも、地域生活文化クラスになってからも、
ずっと私のクラスに所属していて、私がアドバイザー教員でした。
(当時はまだ 「まさおさま」 の名称は開発されておらず 「ボス」 と呼ばれていました。)
1年次の 「教養演習」 や2年次の 「基礎演習」 も担当し、
プレゼンテーションなどさまざまな課題をこなしてもらっていましたので、
直接のゼミ生ではないのですが、教え子のひとりであることは間違いないでしょう。
卒業後も何度か会いに来てくれたことがありますが、
社内プレゼンテーション用のパワポ資料を持ってきて見せてくれたことなんかもありました。
その彼女からの嬉しい知らせでしたので、さっそく書店に偵察に行ってきました。
まずは福島エスパルのくまざわ書店です。



みごと平積みで売られていました!
続いてBOOK EXPRESS福島東口店です。
(東口のみどりの窓口の奥のほうにある本屋さんですが、
 今は駅の改装中のためみどりの窓口から直接行くことができずちょっと不便になっています。)



一番上だけど一番奥になっているのでちょっとわかりにくかったのですが、
いちおう面陳列になっていました。
子どもの写真は見えませんが 「家族でおでかけ東北」 という文字が辛うじて見えています。
さすがは昭文社、さすがは 「まっぷる」、東横イン本とは出荷量が違います。
この規模の店舗に配架されているならば、
あとは見て回るまでもなく、どこの書店でも購入可能でしょう。
さすがに100万冊も買っても配る相手がいないので、とりあえず1冊だけ購入いたしました。
(9億円の持ち合わせもありませんでしたし…)

最終ページを見てみるとたしかにSTAFF一覧の先頭に彼女の名前がありました。
取材・執筆者ではなく編集者として名前があるとやっばり貫禄が違います。
おめでとうっっっ\(^o^)/
就職して4年。
最初の頃はやっぱりいろいろ大変だったみたいだけど、
それに耐えてガムシャラに与えられた仕事をひとつひとつ果たしてきた結果、
とうとう自分の企画を実現できるようなところまで来たんですね。
卒業生の活躍をこうして作品の形で目の当たりにすると誠に感慨深いものがあります。
じっくり読ませていただいて、この本片手に東北をめぐる旅に出たいと思います。

と言いたいところですが、この本、タイトルと表紙の写真が示す通り、
子どものいるファミリー向けの旅行情報誌なんですよねえ。
これ見てどこに旅行に行けと言うのだ
彼女が担当したのでなかったらゼッタイ買わなかっただろうな。
お子さんのいらっしゃる皆さま、ぜひ買ってあげてください
今度はぜひ 「大人の温泉宿東北編」 か何かを企画してもらいたいものです。

腹増す男、あるいは、孕ます男

2015-02-14 10:59:53 | ドライブ人生論
急に思い出してしまったので昔話をいたします。

かれこれ35年ほど前、大学1年生の夏休み、

山形の自動車学校に合宿で免許を取りに行ったときの話です。

なのでいちおう 「ドライブ人生論」 のカテゴリーに入れてみましたが、

まだ教習も始まっていない初日の話ですので、クルマの運転とは関係ない話です。

合宿参加者は日本中から集まってきていました。

初日は山形駅前に集合でした。

教習所の先生が送迎用のバスで駅前まで迎えにきてくれています。

わらわらと集まってきた若者たちを前に先生は名簿を片手に点呼を始めました。

何人か呼ばれてバスに乗り込んだあと、先生はこう叫びました。

「オノさーん、オノさーん」

しかし誰も前に進み出る者がいません。

先生はさらに執拗に 「オノさーん、オノさーん」 と呼んでいます。

この時点でたぶん私のことなんだろうなと思いました。

小野原ってめったにない珍しい名前なので、「小野」 さんと勘違いしているのでしょう。

自ら 「オノではなくオノハラです」 と名乗って進み出ようかなと思った瞬間でした。

先生はもう一度、名簿に目を向けたあとこう叫んだのでした。



「オノさーん、オノさーん、オノ ・ ハラマサオさーん」



小野田とか小野寺と間違われることはよくありましたが、

ファミリーネームとファーストネームの区切り方を間違われたことはなかったので、

私はその場に凍りついてしまいました。

一緒に行っていた高校時代の同級生2名は爆笑です。

「ハラマサオ」 ってどんな名前だよ

私は憤慨しながら 「オノハラですっ!」 と名乗り出てバスに乗り込みました。

先生が手にしていた名簿がカタカナ書きだったのか漢字だったのかはわかりません。

それにしても 「ハラマサオ」 であれ 「原雅夫」 であれ名前としてヘンだと思わなかったのでしょうか?

あのときのことを思い出すたびに頭のなかには

「腹増す男」 とか 「孕ます男」 という文字が浮かんできます。

縁起でもない名前です。

将来はビッグになって 「小野原」 という苗字を世間に浸透させてやろうと心に堅く誓ったのでした。

(未だに果たせていませんが…)

本 de てつがくカフェ@南国ダイニングTUKTUK

2015-02-06 17:18:10 | 哲学・倫理学ファック
明日の 「本 de てつがくカフェ」 はまたまた初めての会場で開催します。

「南国ダイニングTUKTUK」 です。

昨年11月に開店したばかりの新しいお店です。

場所はパセオ通りのアドニード121というビル。

以前てつカフェをやらせていただいていた 「agato」 が入っていたのと同じビルです。

「agato」 は2階にあったので階段を上っていきましたが、

「TUKTUK」 は1階の一番奥にあるので、

階段の左側にある奥へとつながる通路をずっと入っていって突き当たりにあります。

こんな看板が目印です。



この看板のなかにも描かれていますが、

トゥクトゥクというのはタイの三輪タクシーです。

こういうやつですね。



お店のなかは南国ムード満点で、しかもトゥクトゥクの模型があちこちに飾られています。

可愛らしい感じのお店ですので今後お引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。

こちらは変わったつくりで、入口はビルの1階にあるのですが、

店内に入ると中に階段があって2階フロアに上っていくことができます。

明日のてつカフェは2階で行いますので、1階入口から入店したあと2階にお上りください。

南国気分のなかやっぱりぱんつさんご夫妻をお迎えしてのてつカフェを大いに楽しみましょう

やっぱりぱんつさんインタビュー!

2015-02-04 17:29:25 | 性愛の倫理学
第6回 「本 de てつがくカフェ」 が3日後に迫ってまいりました。



今回の課題図書の 『愛する人に東横インをプレゼントしよう』 の著者やっぱりぱんつさんが、

1月に出演したインターネットラジオ 「Suono Dolce」 の収録映像が Youtube に公開されました。

15分を超えるけっこう長い番組で、本の内容に関してもいろいろと触れられています。

そして何よりも、著者本人の話している姿を動画で確認できるというのは、

ものすごい予習になるでしょう。

てつカフェに参加される方はぜひチェックしてみてください。

参加できない方もこれを見るとたちまち本が買いたくなりますよ。

こちらをクリック↓。

『愛する人に東横インをプレゼントしよう』 のやっぱりぱんつさんにインタビュー!!

卒展2015

2015-02-03 23:50:19 | 人間文化論


明後日からスポーツ・芸術創造専攻の美術分野4年生たちの卒業制作展が始まります。

まだ2月になったばかりだというのにもう開催です。

去年は2月20日からでした。

それくらいの時期のほうが卒業制作展らしい感じがしますが、

まあ本来、卒業制作の締切は卒業論文と同じで、

1月末 (今年の場合は2月2日) には出来上がっているんでしょうから、

そこからあまり時間が空いてしまうと4年生がいつまでも卒業制作から解放されず、

卒業旅行とかにも出かけられなくなってしまうのでしょう。

というわけで明後日から開催です。

そして今年は会期が長いです。

9日間もやっています。

たぶんどこかの段階で見に行くことができるでしょう。

今年のキャッチフレーズは 「4年間じっくり磨きました」。

で、ポスターのデザインはダイヤモンドになっています。

4年間じっくり磨きをかけた、美を生み出し自己を表現する業を堪能させていただきましょう。

皆さんもぜひどうぞ。

2015年 福島大学美術分野4学年 卒業制作展
【会期】 2015年2月5日(木)~13日(金)
     10:00~18:00 (13日のみ~16:00)
【会場】 福島県文化センター3F