話の散歩道

時々の話題の中に趣味の花の写真などを飾り日記風に綴ってみたいと思います。

ジョウビタキ(庄内緑地公園 2025年2月3日)

2025-02-04 09:16:00 | 野鳥観察

今日は暖かい日和になり、散歩も兼ねて野鳥観察にホームグランドの庄内緑地公園へ行ってきました。昼少し前に現地に着きいつものコースを回ってきました。シロハラ、シジュウカラ、ジョウビタキ、マミチャジナイ、コサギ、ダイサギなどを見かけました。ヒヨドリは毎度のことで独特の鳴き声を放ちながら飛び回っていました。一回りしてピラカンサや枝垂れザクラの木がある所へ来ると知人にばったり会い、その人も野鳥観察をしている人で、マミチャジナイがいたというのでしばらく待っていると現れました。人に慣れたのかすぐ近くまで来るので写真は撮りやすかったです。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

              ジョウビタキ(♂)

                同上

                コサギ

               ダイサギ

               シロハラ

               シジュウカラ

                 メジロ

           マミチャジナイ(以下同じ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイ(庄内緑地公園 2025年1月27日)

2025-01-28 14:44:42 | 春近し

月曜日の定例OB会の帰りに庄内緑地公園に寄ってみました。マミチャジナイはどうなったか気になったので確かめに行ったのですが、曇り空の天気のせいかバードウォッチャーも数人いたのみで、シロハラ、シジュウカラ、メジロなどを見ましたがマミチャジナイはみませんでした。野鳥観察はあきらめて花の写真を撮ろうと今が盛りのロウバイ、サザンカの他に早咲きのツバキが咲いていました。サザンカは何処でも見られるポピュラーな花ですがツバキに似てよく見るときれいな花ですね。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

               ロウバイ

                 同上

                同上

                 同上

                 同上

              サザンカ

               同上

               同上

              マンサク

            ツバキ(通い鳥)

             ツバキ(紅侘助)

               同上

            ツバキ(白侘助)

                同上

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロハラ(庄内緑地公園 2025年1月20日)

2025-01-22 14:29:52 | 野鳥観察

月曜日のOB会の帰りに庄内緑地公園に行ってきました。天気も良く風も無い絶好のバードウオッチング日和でした。11時30分頃に着いたのですがもう何人ものウオツチャーがマミチャジナイを追っかけてあちこち移動を繰り返していました。今のところ野鳥はマミチャジナイ、ツグミ、シロハラ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリなどを見かけます。今日はうっかりしてカメラの電池の充電を怠ってしまったため途中でオートフォーカスが働かなくなってしまい撮影を諦めました。従って撮れたのはシロハラとツグミのみでした。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

               ツグミ

                同上

                同上

                 シロハラ

                同上

                同上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マミチャジナイ(庄内緑地公園 2025年1月14日)

2025-01-18 17:15:48 | 野鳥観察

天気も良く風も無い絶好の野鳥観察日和に誘われていつもの庄内緑地公園に出かけてきました。そんな陽気なのでかどうかはわかりませんが、バードウォッチャーを大勢見かけました。そんな中で数人のかたまりが出来ていて何かありそうな様子なのでそちらへ行ってみました。繁みの中で何か野鳥が動いているので同好の士に聞くとマミチャジナイというツグミの仲間だと教えてくれました。そのうちに繁みから外へ出てきて枯葉を嘴でめくって昆虫などの餌を探しだしたのでこれは絶好のシャッターチャンスと思いしっかり写真を撮りました。その他ではメジロがピラカンサの実を食べに来たり、シジュウカラがあっちこっちと飛び回っていたり、ツグミやシロハラも見かけました。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

            マミチャジナイ(以下同じ)

               シロハラ?

                 同上

                 ツグミ

                 メジロ

                  同上

                 同上

               シジュウカラ

                同上

                 同上

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ(2025年1月12日 自宅)

2025-01-16 20:27:34 | 野鳥

毎年今頃になると自宅の赤目の枝に半分に切ったミカンを刺してメジロやヒヨドリがやって来るのを観察するのを楽しみにしています。今年も来るのかなと思いつつミカンを刺してみました。刺してから3~4時間位経ったでしょうかまずヒヨドリがやって来てミカンを啄んでいきました。それから同じくらいの時間が経った頃に今度はメジロがお出ましになりました。何処で見ているのか解りませんがよく見つけるものと感心します。驚かさないようにカメラを三脚にセットして写真を撮りました。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬ボタン(徳川園 2025年1月7日)

2025-01-08 12:53:12 | 冬ボタン

令和7年のお正月も穏やかに過ぎ、また普段の日常に戻り、学校や職場が始まりました。毎日がサンデーの自分には直接の関りはないかもしれませんが、やはり世間が動き出すとじっとしていられなくて、そうだ徳川園の冬ボタンが見頃かもと思い見に行ってきました。例年のように牡丹園に数十株の冬ボタンが寒さに負けず咲いていました。
冬に咲く寒ボタンと違って冬ボタンは普通5月頃に咲くものを温室栽培で早く咲かせて植え付けたもので寒さに弱いため藁で囲いをして寒さを防いでいます。大輪のボタンの花は見栄えもよく美しく「立てばシャクヤク座ればボタン歩く姿はユリに花」などと美しい女性にたとえられています。
またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

               島大臣

                同上

                同上

                 連鶴

                 同上

                 黄冠

                 同上

                島錦

                 同上

               紅輝獅子

                同上

                 島の藤

                新国色

                出雲神楽

                新日月

                 花売娘

                 天衣

                 芳紅

                花売娘

                島大臣

                  同上

                黄冠

                同上

                 新国色

                島錦

                新日月

                天衣

                芳紅

               竹のオブジェ

               蘇鉄の養生

              由緒ありげな灯籠

                龍仙湖
     

            虎仙橋(檜造りの木橋)

                水琴窟

                さざれ石

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内緑地公園(カンムリカイツブリ 2024年12月16日)

2024-12-17 10:10:07 | 初冬の頃

紅葉の季節も過ぎ少しづつ寒さが身に染むようになってきました。落葉樹が葉を落とし木々の間の見通しがよくなり野鳥観察に適した環境にとなり、野鳥観察の本番の時期がやってきました。地上ではツグミ、シロハラ、ヤマガラ、ジョウビタキ、ルリビタキなどが見られ、川や河口では各種のカモ類、サギ類が観察できる時期です。寒い中を重いカメラを抱えて撮影に行くのは年と共に回数が減ってきていますが野鳥に会うのが楽しみで出来るだけ行くように頑張りたいと思っています。今日の庄内緑地公園は今年の夏ころから始めた一部の公園整備工事がまだ続いておりそのせいかどうかはわかりませんが地上では野鳥は見かけず、池の中にいたカンムリカイツブリ、マガモ、カワウ、カルガモなどがいたのみでした。植物はドウダンツツジが真っ赤になり、メタセコイアが茶色に色づいていました。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

           カンムリカイツブリ(以下同じ)

               マガモ

               カルガモ

               カワウ

              ドウダンツツジ

               メタセコイア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の旅・東京

2024-12-06 15:30:43 | 師走
12月1日~2日に東京と浦安に旅してきました。東京に娘、浦安に息子がおり久し振りに二人とその家族に会いにいく目的もありました。現役時代に東京は20年以上住んだ場所でもあり特に居住地であった調布市や中野区それに勤務場所のあった港区虎ノ門はいろいろ思い出もありますが懐かしい所です。今回はそこへはいかず娘と新宿で昼食を一緒にし、息子とは浦安で夕食を共にしてお互いの近況や健康などを確認しました。
翌日は田舎者が折角東京へ来たのだからと、はとバスに乗り、豊洲市場、スカイツリー、浅草など都内を巡ってきました。平日でしたが何処も人が一杯でそんなことにも東京の大きさを再認識しながら。
豊洲市場以外は以前にも行ったことがありましたが、豊洲市場はまだ最近できたばかりですので初めてでしたが、建物がいくつもあり回廊で繋がっていて大変広く、また見学者用に通路などもあり、食べ物屋が主ですがいろいろな店が並んでおり、特にお寿司屋が多く市場に入ったばかり新鮮なマグロなどを使った。海鮮丼などが売りでしょうか。
スカイツリーは350mの展望台から東京の眺めを満喫しました。下を流れる隅田川、浅草寺、上野公園、新宿高層ビル群、遠く横浜の高層ビルなど望まれました。富士山は残念ながらモヤが掛かって見えませんでした。
浅草の仲見世通りは人波に揉まれながら歩きましたが、外人さんが多く中国、台湾、東南アジア系、アメリカ、ヨーロッパなど多種民族の観光客が人出の半分くらいを占めているように感じました。
夕方の5時頃に東京駅丸の内側に帰ってきました。すぐ前が旧東京中央郵便局跡に造られたJPタワーで、6階のデッキから東京駅の赤レンガのライトアップが見られました。
1日目は1万1千歩程、2日目は1万7千歩程を歩いて足が痛くなり疲れましたが、我ながら頑張った旅でした。
またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

                     深川不動尊
      富岡八幡宮
      豊洲市場
        同上
       同上
     昼食(深川めし)
      スカイツリー
 スカイツリーからの展望(以下同じ)
        隅田川
手前の木立が浅草寺、後ろが上野公園
    中央の木立が浅草寺
   ここは高さ350mの展望台
      隅田川クロス橋
        隅田川
      中央は荒川
      中央は荒川
   浅草から見たスカイツリー
      浅草仲見世通り
        雷門
      浅草寺五重塔
        同上
      浅草寺本堂
    朝の東京駅(丸の内側)
  夜の東京駅(ライトアップ)
   富士山(新幹線の車内から)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大矢田神社の紅葉とうだつの町並み

2024-11-24 12:42:29 | 紅葉

11月23日真っ青な快晴の天気に誘われて岐阜県美濃市の大矢田神社の紅葉と美濃市街にあるうだつの上がる町並みを見てきました。ただ紅葉は今年の暑さのためかまだ一部が紅葉しているのみで大部分はまだ青い葉が風に揺れていました。見頃までには後1週間以上はかかるだろうという感じです。
美濃市の伝統的建造物保存地区にある町並み保存地区は「うだつのの上がる町並み」として知られています。うだつとは「卯建」「宇立」という漢字があてられます。もともとは隣家との延焼防止のために建てられた防火壁のことです。うだつを上げるためにはそれなりの費用が必要だったことから「「生活や地位が向上しない」「状態が今一つよくない」という「うだつが上がらない」の語源になったと言われています。自己の財力を誇示するための手段として商家の屋根上には競って立派なうだつが上げられたそうです。一段高くなった屋根部分がうだつです。
美濃地方は和紙の生産でも知られ、美濃和紙は美濃地方で作られる和紙の総称で美濃紙とも呼ばれます。手すきのものは「美濃手すき和紙」といい特に一定の要件を満たした伝統製法の手すき和紙を「本美濃紙」といい国の重要無形文化財に指定されまたユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

               大矢田神社山門

             紅葉の様子(以下同じ)

               大矢田神社拝殿

              大矢田神社本殿

             本殿の曲線の屋根

             美濃市街のうだつ

              うだつの上がる町並み

                 うだつ

             うだつの上がる町並み

                 同上

         美濃和紙を使ったぼんぼりやランタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪吊り(2024年11月19日 白鳥庭園)

2024-11-20 09:47:13 | 晩秋の頃

今日(11月19日)は秋晴れというか冬晴れというか寒い晴れの日になりました。一気に冬が来たという感じもあり、北海道や東北では大雪となった所もあり真冬の訪れに戸惑っている様子も見受けられました。久しく行っていなかった白鳥庭園に紅葉の様子を見に行ってきました。最近までの暑さというか高い気温のせいでほとんどのモミジは真っ青でまだ紅葉には早かったようでした。紅葉は今月末から来月の前半にかけてというように思いました。しかし冬支度は万端のようで主要な木々には雪吊りが施されそれがいつもの景色と変わった雰囲気を演出しているようでした。またいつもの拙い写真ですがご笑覧いただければ幸いです。

              雪吊り(以下同じ)

                出会橋

             噴水と竹のオブジェ

               くすのき橋

              竹林と竹の毬

                渓谷

                 同上

              ジョウビタキ(雌)

                メジロ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする