おはようございます(^-^) お正月休みは終わりました(^-^; けど明日から三連休……日本は名だたる休み大国らしいです。へぇ~と思いますよね、海外の特にヨーロッパなんかロングバケーションの発祥した地域でしょう。 復活祭だとかクリスマスなんかキリスト系は信心もあるのでしょうが直ぐに休みたがるような印象がありませんか。 それでいて余裕綽々な優雅な暮らしぶりはすべて18世紀の産業革命のお陰でしょ(^-^; 情報が瞬く間に世界を駆け巡る現代と違い18世紀から20世紀までは世界は広かった。蒸気、鉄砲などの火気銃器や医療、科学あらゆる分野で途出したヨーロッパは圧倒的な力で世界を支配しました。各地の物産を奪したヨーロッパはその富の上で安楽な生活を送って来ました。 その遺産が今日のヨーロッパの絵にかいたようなきれいな街並みであります。カレンダーなんかで見かけますが、ため息が出るくらいの景色と整然とした街並み……こんなきれいな街で暮らして見たいなぁ🎵誰しも思いますけど、あのきれいな街並みの下には幾百万人の植民地の人々の犠牲があったのです。 ところで、今日は小寒、今日から寒の入りらしいです(^-^;今朝のラジオで聴きました。年賀状をいただいて、お返しの賀状を出すようでしたら、今日からは寒中お見舞い申し上げます。 と書くのが礼儀……いや、書式? ……要は決まり事らしいですよ。 私もどこかで寒中……と替えるのは知っていましたが、小寒(寒の入り)からだとは(^-^; それじゃ松飾りはいつまで飾っておくでしょうか? ああクイズ形式になりましたけど、私の拙い知識では1月15日、成人式までと覚えています。 これが正しいか否かは別の時に精査しまして、言いたいのが、 ハイ、成人式が年により変わるのを皮肉っているんですが(^-^;