goo blog サービス終了のお知らせ 

寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

宝の世界

2017年11月15日 08時56分11秒 | 日記
おはようございます(^^) 今朝は、寒くてなかなかお布団から抜け出せなくて^^;もうちょっと…なんて
渋ったり堕睡を貪ったりしていますと、いわゆる二度寝^^;あっ!と目覚めたら、あれれと飛び起きなきゃならないような事態^^; 遅刻だけなら自分の責任ですみますが、当てにしていらっしゃいます役員さんにご迷惑がかかります
…さて、昨日から騒ぎになっています、日馬富士の暴行事件^^; 仕事柄ラジオなどに浸りますのど、事件の内容などかなり深く知りました。
暴力は悪い行為だ
それと合わせて日馬富士の土俵上の態度は立派だし、土俵から降りても(私生活という意味です) 大変気配りのできた人らしい
…とまぁ日馬富士を悪くいう人がいません。ただ身内の話では酒乱の気があった だとか後輩に厳しすぎたなど今回の事件の背景を垣間見るような内緒話もありました。この事件最初は身内だけで穏便に済まそうとしたかったのでしょうね。たぶん相撲界なんて部外者の立ち入る場所がないくらい閉鎖的な業界でしょう
だから他にも、よく似た話があるんじゃないかと思いますよ(^^) 
だって相撲自体が、腕力勝負の世界ですから‼
だから相撲界には昔から番付けが絶対でして 番付けが一段違えば虫けら同然と言われるくらい番付けが優先されます。 
相撲協会の理事長だって元横綱や大関しかなれません
し… 
まぁ、決着はどうなるのかわかりませんが、稀瀬の里白鵬や大関陣が場所を盛り上げてもらわなきゃ仕方ないですわね。
それで今場所は白鵬の優勝かと…
みなさん如何でしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去には戻れず

2017年11月14日 09時37分29秒 | 日記
おはようございます(^^)最近は時候のあいさつが占めてました。天気などが話題の中心になるとは、年を老いた所為からなのでしょうか^^; 
人は、誰彼関わらず年を取るのが摂理のはずが、半かにならない者は、年の経つのがちっとも苦にならず誕生が来てもあっけらかんとしている
どうしたら年を取るのに 恐れを抱くのかと考えましたが、自身四〇の齢(よわい) には
年を取ることに意識しなかったことを思い出して、そうなんだ…あの時に、ああすればよかった、だとか臍を噛むまでの仔細な事でさえ戻せないとはわかっていながら歯がゆさに壁を叩いても仕方ないこと… 
覆水は盆に還らずであります(^^) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きましたね^^;

2017年11月13日 07時19分24秒 | 日記
おはようございます(^^) 今朝は5度!寒かったですね^^; 寒さもこれくらいになりますと顔なんかピリッとしますし、冬やね~と実感しました^^;
こんな調子で少しずつ冬に馴れていくんですね^^; そのてん冬って優しいね…と思いませんか^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深し・・・

2017年11月09日 16時48分35秒 | 面白い噂

おはようございます(^-^➰

急に寒くなりました。でも11月だからこれくらいは当たり前といえばその通りかも‼でもね、五時を過ぎて暗くなるのは、やっぱりちょっと気が滅入りますよね ……寂しさに宿を立ち出でながむればいずこも同じ秋の夕暮れ  西行法師が詠んだ有名な短歌です(^^;  これが有名なのには訳がありまして、 持ち合わせが少ない時に、ちょっとフトコロが秋の夕暮れだわ(笑)と洒落て言うのが流行りましたがこれほ江戸時代からあったギャグらしいです(*´∀`)♪

いつもこんな具合に洒落ていけたらいいんですけどね

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主義主張について

2017年11月09日 08時17分42秒 | 日記
おはようございます(^^) 一雨ごとに寒くなる…とは故事に有る言い伝えです^^; でも近年は地球温暖化の所為(せい)かなかなか故事に由来する季節になりません。ところで今年は大政奉還から百五十年の記念の年らしいのですね^^; 大政奉還とは政治の実権を還すことなのですが、いったい政治とは何なのでしょうか?よくわからないまま、歴史の出来事を覚えていたツケが今頃出てきました。 
確か江戸時代は封建制度 という政治の仕組みでしたそれが、慶応四年に徳川慶喜が大政を奉還すると宣言しまして世は、明治と改められて政治の仕組みは 薩摩長州などを中心とした民主主義制度となりました。
…たぶん政治の長最高責任者が世襲制度ですと封建制度となるのでしょうか…?
現在の世界にある国々はほとんどが民主主義の形態をもった国家だと思います。
まぁ中国やベトナムなどは共産主義を国是としていますが、例の北朝鮮あれなんかちょっとおかしいなぁと思います。正式名は朝鮮民主主義人民共和国でしょう。 民主主義とある以上は、民衆の意に沿った政治を行わなければならないはずでしょう。それが共産主義を唱えていますがどう見ても、世襲制度ですし、仕組みは封建制度そのままだと思うのですが^^;
世の中決まったようにならないのがこれまた世の常でしょうか。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする