寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

豊かな水・・

2021年08月24日 07時29分00秒 | 笑い

  おはようございます^^

梅雨のような気候になってきました。 真夏の灼熱地獄も堪(たま)りませんが、このジメッとした

肌にまとわり付くような湿気も嫌ですねぇ。暑さだけでなら日本よりもっと気温の上がる国が

いっぱいあります。ですが湿度に関しては日本ほどの多湿な国は稀だそうで、先日のオリンピック

で暑さと併せた湿度の高さ‥高温多湿の気候に閉口したそうですね。

 いまさら日本の気候風土について礼賛してるつもりはありませんが、雪の降雪量なども

世界有数で もっとも最低気温など日本など問題にならないくらいの国は幾らでもあります。

こうしてみると日本って国は適度な気温差があるのは皆さんもご承知のとおりですが この雪につれ

湿度や降雨量などが世界有数の地域だとすると、日本という国、地域は水に恵まれているの

だとわかりました。 そりゃぁ周りを海に囲まれているからだ、と仰(おっしゃ)る方‥一度調べてみて下さい。

中東など砂漠の国と言ってよいほどですがインド洋が目の前にあるのに水が無い状態でしょう。

みなさんも何かで読んだり聞いたりしてるでしょう‥中東から原油を輸入するタンカーは日本で原油を

下ろすと帰りは空になった船倉に真水を一杯入れて帰っていくのです。船のバランスと取るのも

そうですが、帰ったら真水は売れるのですから、昔の近江商人のようですねぇ^^

 因みに江戸時代に全国に近江商人と名を馳せた滋賀の商人(今でいう行商人)ですが地元の名産の蚊帳や

上布などを各地で売り歩いて帰るときに現地での名産を持ち歩いて売りさばいたそうで 普通なら帰りは

お土産でも買って気楽に帰るのが、行きも帰りも商売をした 近江商人は転んでもただでは起きぬ 

という逸話が残っているほどでした。

 ところで 豊葦原瑞穂国(とよあしはらみずほのくに)大和言葉で日本のことをこう呼ぶのだそうです。

豊とは豊かなという意味でしょうか、葦の原とは たぶん稲の原‥実りが豊かで水も豊富 ということではないかと

説明には書かれていますが、漢字は見ればおおよその意味が判り、ホント便利ですよね。

 この様に日本とは太古の頃から水が豊かという事でそれによって食糧に飢えることもあまりなく

今日まで隆盛を極めてこられたのでしょう。ですが長所は短所の一遍を担うそうで昔から洪水で受けた被害は尋常な

事ではなかったようです。それらを弁(ふま)えて喜怒哀楽の中に私らは浸っているようです。

まぁ悲劇な話題はニュースになりますが朗らかな当たり前なことは中々ニュースになりませんよねぇ^^

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処暑になりました。。

2021年08月23日 06時51分24秒 | 笑い

   おはようございます^^

今日は8月23日 処暑(しょしょ) であります。

暦では まだ8月ですが 最近の不順な天候を見てますと、とても夏とは思えないですねぇ…

今年はいわゆる冷夏なのか、或いは第二次の梅雨なのか‥と悩んでいたところに 

ひょっとカレンダー見たら処暑とあるじゃぁないですか^^

この処暑については私が5月の暇をしていた時に この先の暦はどうなってるんだろう…と調べてみたら

8月の始めの立秋 というのに目が付いて あれれ、と暦を見返しますが、やっぱり立秋とあります。

夏の真っ只中なのに もう秋ですか‥私はちょっと納得が出来ない心持ちでしたが 毎度言いますが

あくまでも旧暦に基づいた季暦であって 現代の新暦とは日にちは合ってるけど、本来の

季節の流れとはひと月以上ズレているのです。中国の春節(正月)は2月過ぎにありますが、普段の生活は新暦

なのにお正月だけは 旧暦の暦に合わせた春節として祝っています。ここらあたり 日本も見習ったら

いいのになぁ…

 前に話しました七夕でも新暦に七夕と無理をしているから毎年毎年曇り空の天候ですから

天の川なんか見られたものじゃぁありません。これを 旧暦の七月七日にすれば夜空に天の川が

奇麗に見えて 織り姫様と彦星様のランデブーも見られたかも知れません。

 ところで 処暑 です。

歳時記には 暑さが和らぐころ、涼しさをふくむ風 夜になると庭先から聞こえる虫の音

 (おと ではありませんよ、ね ですから‥)秋の気配が漂い始めます。

 と記されています。

処暑の解説として 処 とは止まる、とどまる という意味。

八月も後半にさしかかると日中は相変わらずの残暑が続きますが朝夕は暑さが和らぎ過ごしやすく

なってくるでしょう‥

もう 秋がそこまで来ている という童謡がありますが、破天荒なこの頃の気象は果たして

新暦と旧暦 どっちにつくのかなぁ…^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ、これで無敵だ・・

2021年08月20日 10時56分31秒 | 笑い

  おはようございます^^

遂にと言いますか ようやく‥か、はたまた やっと接種が終わりましたよ。

これで 天下晴れてコロナの感染恐怖から逃れることが出来るのです。

今まで抑制されたものが一遍にうわぁと吹き飛んでいったような解放感が満ち満ちた気分です^^

‥ん? 接種してから 効き目が 効果効能が効いてくるのが三週間から四週間 ‥んん、どうして

そんなにかかるの? 接種を終えたら 稀(まれ)に気分が悪くなる、発熱が二日ほどある‥などなど

接種を受けた会場の待機場の後方部分の柱に貼っていました。 そんなの見ますか、私は物珍しさも

あるし開始九時からの十分前に来たものの すでに来ていた人 手続きも終えて 余裕の人、さぁどうでも

してくれ、と椅子に腰かけて足を投げ出してる人、微動だにせず沈静している人‥前回は金曜で15時から

ということでわりと閑散としていました。今回は二回目 金曜 ですが9時開始でした。

日本人の傾向なんでしょうが、9時始まりだとしたらまず、30分くらい前から集まってくるんでしょうか。

そういう私だって自宅を40分過ぎに出て会場には50分前に着いていますから 知らず知らずのうちに

日本の民俗に感化されてしまってるのでしょうか。 そんな訳で予約の時間を訊かれて 9時です、と応える人、

朝の起き方の機嫌がわるかったのでしょうか ブスっと くじ‥ う~ん この年代でもいるんですねぇ。

私ら(連帯感あるか分かりませんが‥)が接種に来てる年代幅は50~64歳まで、 この年代はもう

甘いも辛いも分かった昭和世代でしょう、ですから若気の至り も経験して 会社の停年、その後の捨て扶持

での再雇用や年金の延期など自身の身に起こるメンツやプライドの幻滅や云われなき不相応さに

これが世の中なんだ…と胸をなで下ろしてて何とか納得をして そういえば自分らの時代と違って子供って少ないよなぁ

と頭では分かっていても それじゃぁ自分らの年金が60歳から貰えるはずが いつの間にか5歳も延びて

しかも年金額って こんなもの? 亡くなったおやじの年金なんて 随分前なのに もっと貰ってたよ、

なんで、なんで、なんで‥世の中 真面目にコツコツ働いたら必ず報いられる ちゃんと暮らせるから 

とおばぁちゃんから聞いたけど…   

世の中 不満いっぱいな人ばかりだと思いますけど 皆さんそれなりに暮らしていらっしゃるようですし、

多分 昭和の時代に言われた一億総中流の余韻が今でも続いているからでしょうか^^

たかが予防接種なのに 何をグタグタ言ってるの、今夜あたりから熱が出てうんうん唸ってりゃぁ

世話ないでしょうか^^

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間成長しましたか・・

2021年08月19日 07時40分47秒 | 笑い

  おはようございます^^

天気にまつわる話題で始まることが多いようです。

それくらい不順で不安で不規則な空模様が続きます。災害もあちらこちらで起こっていますし

コロナの感染は増え続けています。ですが今がピークらしくて この先はワクチン接種が進んでいるのと

保菌者と接種者が六割を超すあたりから感染者が減っていくと‥なんでしたか たぶんテレビの中で話し

ていたようです。

 まぁ専門的な話をド素人が訥々(とつとつ)と話すのは如何なものかとは思いますが、皆さんに少し

でも希望の灯となりますように…へへへ 宣教者みたいになりました。

 ところで世間の話題を拾い読みして解説をするブログの方いらっしゃいます。読めば なるほど 

と思う事が載っています。

内容も よくしらべていたり資料も載せていらっしゃるから とてもわかりやすいですね^^

 じゃぁ 自分もやってみるか、と簡単に思うのは早計でした。 まず、何について話すか、資料はどこから‥

また資料やニュースなどを読み込むのも大変だし こりゃぁ 無理ダンべ ^^と諦めました。

まったく 世話ないヤツやなぁ…と思われるかも知れませんが 途中に投げるよりはマシかも知れませんね。

 私は私なりに滔々とした何の役にも立たない無駄話にお付き合いをしていただきましょうか^^

 さて 明日は ワクチン接種の二回目を打ちます。予約の時間は9時~10時。

おっ、今頃二回目とは 意外と若いんだねぇ…と冷やかされるでしょうが 私の街では64歳以下はこの時期

のようです。 本当は13日が二回目の妥当なところだったのですが一回目の接種を済ませて 予約席で

 次の予約ですが、13日になりますが、お盆休みに入りますから16からの日にちになります、いつにしますか?

とまぁ次から次と同じことを説明をする大変さもわかるんですが、この文言を平坦にだらだらと早口言葉みたいに

喋ってもらっても こっちは初体験でしょう‥事情は何気なく分かったような気がしますが、その次の予約を

どうするか これって空いている日でいいや という軽い気持ちで決めていいものやら‥もし不要不急でない用事が

あってそれに気が付いて断ったらいいんでしょうか。断ったら なんと予約を入れていながら 今更アカン、

なんて無礼な奴だ、こんな奴は申し込んできても いっぱいです、と追い返してやれ。

なんてことにならないか、と頭の中をめぐりました。まぁ心配性というヤツでしょうね。

でも実際は接種後に次の予約を訊かれることを知っていましたので この日かこの日 といくつか候補を決めて

いましたからそう 狼狽(うろた)えることは無かったのです。たぶん若い頃なら 思っていた13日が

アカンと言われて えっ、こんな緊急時期にお盆休みってのんびりしたこと言ってるな、と嚙みついたかも

知れません。そして相手方が すみません やっぱり関係者も休養が必要ですから‥なんてことを

しどろもどろに話すうちにこちらも冷静さを取り戻し だったら‥とお盆を過ぎた予定が頭の中を駆け巡って

結局 ここを悪者にして 会社を休んだれ、と悪知恵が浮かんで 一日サボれるゾとほくそ笑んで 

 はい、サヨナラ‥^^

老婆心ながら というセリフはなにも女性に限らないと何かで読みましたが、転ばぬ先の杖 ‥ではちょっと

歳を取り過ぎているし まぁ若い頃違って先を読む 経験値が出来てるからね と涼しい顔でいたいものです~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に思う事・・

2021年08月18日 07時04分10秒 | 笑い

 おはようございます^^

お盆が過ぎても まだまだ暑いですねぇ‥と言うのが例年のご挨拶でした。

 それが今年は一体何がどうなったのか雨が続いて というよりもいったん明けたはずの梅雨が

戻ってきたような感があります。巷(ちまた)では この夏の決算として 猛暑の夏と評していいのか、

或いはこの時期なら必ず就寝時につけていたエアコンを付けなくてよいし朝なんか肌寒いくらいで

これはもう冷夏じゃぁないか、と断言されるご老人もいらっしゃるようです。 

 昨日の高校野球の試合が途中八回の表の攻撃中に猛烈な雨に見舞われてそのまま降雨コールドで終了。

八回は三点差を追いかける東海大菅生が二死一二塁と願っても無いチャンスでした。

ですがグラウンドの状態はもう最悪で ただのゴロが転がらない、投げる投手がぬかるんだグラウンドに

足を取られて転倒する場面もあって、もう野球をする環境ではなかったようでした。

女房はそれを観ていたのか、ほかの人からの話を聞いたのか 兎に角 可哀そう可哀そう あと一回

ほどなのに途中で終わって負けた方が可哀そう、としきりに言うのです。

 私は試合を見てないからどれほどの状態か分かりませんでしたがヤフーニュースなどを見ていたら

今書いたような状態で途中から野球にならなかった‥降雨コールドになったのは仕方ない、という評価。

 確か開幕試合で6回に降雨で引き分け再試合になった試合がありました。

中止になる前は6対0だったと思いますが、プロ野球なら、もう降雨コールドでそのまま決着でしょう。

しかし高校野球のルールはどうなってるのか、おそらく明確な規約があるでしょうが、可哀そうという

気持ちは分からんでもないが、あの場合は グラウンドの状態が最悪だったようで、それじゃぁ引き分けに

したら‥と思ったりしますが 6回なら再試合、8回なら決着をつけるのも如何なものか…おそらく

野球規約なるものに則(のっと)って判断をされたんでしょうな^^

それを私が言うのですが、女房は 可哀そうを連発して私の話に耳を貸そうともしません。

やれやれ…朝から甲子園の泥沼状態を我が家に持ち込んでも仕方ないなぁ…と私は席を外しましたが、

 あとで ふっと思いついたのが、 あのような場面では 理路整然な説明じゃあ承知しない感情的に

なってるのを 押さえつけてもアカンのや と気が付いたのです。 

 もうちょっとで終わるのにさせてやったらいいのに‥途中で終わらせて 可哀そうを連発していたら

そうやな、あと一回くらいやから やらせたら良かったのに‥と同調した大人の態度をしていたら随分違った

展開になっていたのかも知れませんね。こっちが大人になっていたら‥と思っても所詮は後の祭り‥

そういえば今年も納涼祭はどこも中止ですね。

 さてさて 今年の夏は‥皆さんにとってどんな夏だったのでしょうか ^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする