まちとも こころのおもむくままに

==ボランティア時々写真撮影==
日々の暮らしの中で感じたこと、時々撮る写真などを綴っていきます。

秋晴れ

2023-10-06 20:19:52 | 天文・気象
さわやかな秋晴れの一日になりました。
定点観測地からは、実りの田と広がった青空。



夏が長すぎたので、この景色がとても新鮮に感じます。
夏に撮影できなかった分、秋の景色を多く撮りたいものです。



   


雲間に見えた中秋の名月

2023-09-29 20:43:00 | 天文・気象
中秋の名月ということで撮影したいと思っていましたが、当地は雲が垂れこめていました。
撮影場所を求めて少し離れた用宗海岸まで行きました。
駿河湾越しに伊豆半島の上に月が出るのを狙いましたが、ここも伊豆半島の上に雲がかかっていました。



雲の隙間から見えるかもしれないと待っていると、月が見えてきました。
雲の向こうにうすぼんやりと月が見えました。



ほんのわずかな間でしたが月を見ることができました。



   


もうすぐ10月という時に猛暑日

2023-09-28 17:54:00 | 天文・気象
今日は、全国一の高温(36.0℃)になってしまいました。
当地としては観測史上最も遅い猛暑日でした。
数日前から予報では、今日の猛暑日が伝えられていました。
どこまで気温が上がるのか気にはなっていましたが、午前中から厳しい暑さになり冷房の効いた部屋の中で過ごしていました。
もうすぐ10月というこの時期の猛暑は、さすがに身体に堪えます。
午後の5時を過ぎても32.0℃。
日が落ちて湿度も低いので日中ほどの暑さは感じませんが、もう暑さはいらないです。

この猛暑日のニュースで気になったことがあります。
「観測史上最も遅い猛暑日」と単純に表示されているニュースが見られます。
静岡であるいは東海地方でと地域が限定されていれば正確ですが、全国的には2013/10/9に糸魚川で猛暑日が記録されているので、ニュースとしては地域限定がほしいですね。

吉田公園に咲いていたハクチョウソウ




   


不思議な台風

2023-09-08 21:14:53 | 天文・気象
台風13号は、ちょっと不思議な感じの台風です。
昨日の予報では当地を直撃するコースでした。
当然のことながら、台風に備えて必要な対策を取っていました。
雨も昨夜はまとまった雨が降りましたが、今朝からほとんど降らず、昼は青空が広がりました。
台風が近づいてくるのにそれらしい兆候はまったくありませんでした。
夕方近くなり雲が広がってきました。



しかし、東の方を見れば富士山がはっきりと見えていました。



もともと勢力の弱い台風で、上陸前に熱帯低気圧に変わるようですから、いつもの暴風雨とはイメージの違う台風のようです。
とは言っても、台風の中心から離れた関東地方では大雨になり、勢力が弱いとは言え大きな災害をもたらすものであることは確かです。
いつもと違うイメージではありますが、されど台風、侮れないものです。



   


大雨でした

2023-06-03 18:05:22 | 天文・気象
昨日は一日中、雨が降り続きました。
当地では24時間雨量360㎜という雨量が記録されました。
最近では、昨年9月の台風15号による豪雨に次ぐものです。

今回の大雨は、ほぼ同じように雨が降り続いたという特徴がありました。
昨年の豪雨は時間雨量100㎜超えが数時間続いたもので、広範囲の浸水被害がありましたが、今回は長い時間降っていたものの目立った浸水は発生しませんでした。
遊水地の貯水機能が発揮されたようです。
川の水位が上がり多量の水が遊水地に流れ込み、撮影した時点では遊水地に流れ込んだ水が川の水位の低下に伴い川に流れ出ている様子が見られます。



遊水地のハス池も大量の水が流れ込み水位が大きく上がっていました。



同じような雨量でも雨の降り方によって被害が発生する状況が変わってきます。
線状降水帯が発生すると数時間に大量の雨が降り、災害につながりやすいので、大雨になった時は雨の降り方を注意して見ていたいですね。