まちとも こころのおもむくままに

==ボランティア時々写真撮影==
日々の暮らしの中で感じたこと、時々撮る写真などを綴っていきます。

遊水地四季彩々 山野草(2022/8/20)

2022-08-20 17:01:00 | 山野草
昨日の澄んだ青空から一転、曇りのち雨の日でした。
夏の遊水地は草が生い茂っていて花は限られています。
そんな中でも、散策路脇にメドハギが咲き始めました。




センニンソウも咲き始めています。




湿地にはオモダカの花も見られます。



今、目立つのはマツヨイグサ。





    


アレチハナガサ

2022-07-28 20:06:01 | 山野草
遊水地は夏の様相。
緑地広場は、緑の広場と空の青がきれいです。



遊水地で今、一番目立つのがアレチハナガサ。
遊歩道脇などのいたるところで花が咲いています。



花自体は数ミリの小さなものですが、数が多いので紫色に染まっています。





   


遊水地四季彩々 野草(2022/3/18)

2022-03-18 19:47:55 | 山野草
春の野草が咲いています。
ヒメオドリコソウがあちこちに顔を出してきました。




ホトケノザは1月から咲いていますが、あちこちに群生が見られます。



ホシノヒトミ(オオイヌフグリ)は、名前のとおり草の中に輝く星に見えます。



遊水地の様々な野草が花開く時期になりました。
ゆっくり散策して野草の花を探したいですね。

遊水地四季彩々 山野草 (2021/12/14)

2021-12-14 17:24:36 | 山野草
遊水地の山野草シリーズ No.57

遊水地は全体として冬の様相。
ハス池も枯れたハスの茎が水面に立っています。



そんなハス池の土手にいくつかの野草の花が咲いていました。
この時期に咲く花かなと思うものもありますが、花が少ない時に元気な花を見てください。

ムラサキカタバミ



カタバミ



イワニガナ



オオイヌフグリ



ホトケノザ




菜の花
菜の花は、様々なアブラナ科の植物の花を総称しています。
この花がどんな種類なのかは知りません。
遊水地には様々な菜の花の仲間がこれから咲いてきます。
この花は、今シーズン最初に見つけた菜の花です。



撮影は12月12日


遊水地 四季彩々(2021/10/15)

2021-10-15 21:28:31 | 山野草
遊水地の山野草シリーズNo.56

シリーズを続けるかどうか考えましたが、遊水地には今までシリーズで掲載した以外に多くの山野草が生えています。
今まで掲載したことがない種類、1、2回しか掲載していない種類についてはシリーズとして扱っていくことにします。

ヤブマメ
初見です。
散策路脇のセイタカアワダチソウ等に絡まりながら花をつけていました。





コセンダングサ
これは今までも掲載しています。
散策路脇の所々に見られます。





センニンソウ
花はすでに終わっていて、髭の生えた実が目に留まるようになりました。
仙人の髭にはまだ早かったようです。