まちとも こころのおもむくままに

==ボランティア時々写真撮影==
日々の暮らしの中で感じたこと、時々撮る写真などを綴っていきます。

今日のハス池

2018-06-30 21:37:10 | 写真
遊水地のハスも毎日、鮮やかな花を咲かせています。
今日は、青空も広がり暑くなりました。
多くの方が花の観賞に、撮影に訪れていました。



池の周囲は、花が近くで鑑賞できるように、地域のボランティアの皆さんが草を刈っています。
この時季、草の成長も速いので週1くらいで草刈りをしています。
もともと観賞用の通路などはありませんが、観賞に来た方がよく歩く池の近くには自然と道ができています。



ハス池の脇に咲いた花は、絶好の撮影対象です。
今日もそんな花がいくつかありました。



遊水地は車で10分もかからない場所。
あまり遠出もできないので、当分の間、ハス池が撮影対象です。


物忘れ

2018-06-29 21:52:24 | 日記
昨夜は、サッカーW杯の試合を最後まで見てしまいました。
決勝トーナメントに進めて良かったと思います。
終盤のボール回しには賛否あるようですが、決勝トーナメントに進むということが一つの目標ですから、今の試合のシステムからすればベターな選択だったのではないでしょうか。
ベスト8めざして次の試合を頑張ってほしいですね。

ちょっと寝不足の今日、思わぬことで頭の片隅から離れない問題を抱え込みました。
いつも年金の振込口座から、近くの金融機関の口座に一定額を移し替えています。
通帳への記入もあるので、現金をATMで入金します。
それをやろうと思い、通帳を探しましたが見つかりません。
いつも保管してあるところにないのです。
前回の入金の様子を思い起こしながら、ひょっとして車の座席の下に落としてしまったのではないかなどと探してみましたがありません。

その間、いくつかの仕事を済ませて夕方帰宅。
ふと、前回はいつもとは違うバックで出かけたことを思い出し、そこを探したら発見!
胸をなでおろしました。
この歳になるとルーティンワークから外れたことをした時は、元に戻しておくことを心掛けないとダメですね。
そんなことを感じた日でした。


昨日、地域の広報紙で取材したS型デイサービスのうどん打ちボランティア。



前回とは別会場で、2週続けてうどん打ちをしていただきました。
両方を取材し、写真を何枚も撮りますが、実際に広報紙に使用するのは1、2枚。
選考作業がまた大変です。


鍵穴に鍵が入らない

2018-06-28 17:22:44 | 日記
最近、自宅玄関のドアの鍵穴に鍵が入りにくくなり、どうしたものかと困っていました。



そんな時、インターネット上には様々な解決方法が示されていますね。
何と、鉛筆の芯の粉で解決するとありました。
さっそく鉛筆の芯を削り、黒鉛の粉を作りました。



これを鍵にふりかけ、鍵穴に入れてみると、不思議!不思議!スムーズに入ります。
魔法の粉です。
経年劣化しているのかもしれないので付け替えようかとも考えていましたが、魔法の粉のおかげでしばらくはそのまま役目を果してくれそうです。


研修会準備に駆け回る

2018-06-27 23:26:00 | 障害者福祉
昨日予感した会議は、議論が活発に行われましたが、支援を受ける障害者に配慮して落ち着く所に落ち着いたという感じです。
内容を詳細に書けないのが残念。

一方で、NPO法人“T”主催の研修会の準備に奔走してます。
内容は、障害者と高齢者が同居している世帯への支援について。
今まで継続して、このテーマで研修会を行ってきたので、今回は、制度上の問題をどのように克服していくのかみんなで考える場にしたいとの思いから、シンポジウムを行います。
シンポジストを依頼する方々に、一人一人こんな内容で発言してほしいと意見を聞きながら依頼に回っています。
シンポジスト4人と指定発言2人の6人が対象です。

障害者と高齢者が同居している世帯への支援は、制度が縦割りになっているため、支援も縦割り支援です。
極端な例でみると、障害者、高齢者それぞれにホームヘルパーが家事援助で入っていても、それぞれのヘルパーの担当は個人となるため、対象者の生活空間の掃除だけとか、対象者の洗濯物だけ洗うというようなことがあります。
普通に考えれば、一緒に暮らしているわけですから、掃除も洗濯も食事作りもその世帯に必要な分を行えばと思いますが、縦割り支援ではそれができません。
両者が同じ事業所のヘルパーなら調整もできるのですが、別事業所となると困難です。

高齢者支援に入ったら障害者が同居していて、障害者支援に結びつかなくて困っているという話もよく聞きます。

そのような様々な課題を解決していく仕組みが求められ、それをどのように作るのか、みんなで考えるシンポジウムをめざしています。

シンポジストを依頼している方と話すと、課題の共有ができ、こんな視点でみているのかという新たな発見もあり、忙しい中でも楽しみながら回っています。
来週までこれが続きます。


今回は、ハスの実の画像。
花が散れば、すでにこのような実ができている不思議な植物です。



一見、蓮根と同じ形状に見えますね。