まちとも こころのおもむくままに

==ボランティア時々写真撮影==
日々の暮らしの中で感じたこと、時々撮る写真などを綴っていきます。

満月の影絵

2020-10-31 21:18:06 | 天文・気象
今夜は10月2度目の満月。
月に2回目となる満月をブルームーンというらしい。
ハロウィンの夜が満月というのは46年ぶりとのこと。

今夜は良く晴れて雲がなかったので、月の出を撮ってみました。
山の稜線にある木が満月で影絵のように見えます。



撮影位置をずらして何枚か撮影です。



最近は、月の写真は何かと組み合わせるのがいいなと感じています。
周囲の風景を入れて月を撮るのは、明暗差が大きいので大変ですが、月の風情は周囲の景色があればこそですね。
遊水地周辺の夜景と山の稜線を上がったばかりの満月です。右上の方に火星も写っています。



明日は11月。
夜が冷え込むようになってきました。
体調に気を付けて過ごしましょう。


洞慶院散策

2020-10-30 17:48:00 | 写真
梅園のある洞慶院。
今の時期、梅の木の根元にピンクのじゅうたんです。
イヌタデがびっしり。



梅の古木に這った蔦の葉が色づいています。



梅園の片隅のコムラサキ。



茶の木が垣根風に刈り込んであるので、茶の花がよく見えます。



付近の山の斜面にオオイヌホウズキが咲いていました。
紫の実も見られます。



梅園も、梅の花だけでなく、違う季節には別の味わいがあります。


十三夜

2020-10-29 21:16:06 | 天文・気象
今日は十三夜の月を観る日。
旧暦の九月十三日が今日ということで十三夜の特別な日とのこと。
秋晴れで空気も澄み、月がきれいに見えます。
夕方5時過ぎの月。
遊水地の上空に火星を伴って輝いていました。



月にススキは月見の定番ですが、思いどおりの写真はなかなか撮れません。
ということで、作ってみました。
表題の写真も重ね合わせたものです。



こちらは本物の今日の月です。



写真はともかく、夜空に輝く月を見ていると不思議とこころが「無」になってくる感じがします。


コスモス畑

2020-10-28 20:00:00 | 写真
藤枝市の岡部町殿地区のコスモス畑に行きました。
ここでは毎年、休耕田を利用してコスモスを植えています。
約3ヘクタールに300万本のコスモス。
開花の時期を少しずつずらして、まだまだ楽しめるほど咲いています。



花の多さに圧倒されます。
ただ花を撮ればよいわけではないので、どのように切り取るか考えますね。



モデルになってもらえる花を探します。



みんなお空を見ているので、なかなかモデル探しが大変。
集合写真を1枚。



おひとり様は順番に。




今年は、花を見ることはできますが、イベントは中止になったようです。
花を見て、地域のみなさんと交流できる場が持てるようになるといいですね。


シトラスリボンプロジェクト

2020-10-27 21:33:04 | つぶやき
コロナ禍で、感染者や医療関係者などへの差別や誹謗中傷が後を絶ちません。
そんな中、愛媛県の有志がプロジェクトを立ち上げ、全国に広がっています。

ネットから拝借

愛媛県特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めるということで進められています。
リボンやロゴで表す3つの輪は、「地域」「家庭」「職場(学校)」を意味しています。
優しさと思いやりのこころをシトラスリボンで表し、これを多くの人に広げていこうと取り組まれています。

先日、NPO法人“T”の職員会議で話題となり、事業所でリボンを作ってみようということになりました。
表題の写真が試作品です。
何かと偏見の目で見られがちな精神障害をかかえた人たちがリボンを作り、これを広げていくことに意味があると思います。

さっそく地区社協の中で話題にしようかと、近く開かれる会議に期待しています。