
昨夜の豪雨は凄まじかったです。
県内の中部から西部にかけて記録的短時間大雨情報が16回も出されるなど、今まで経験したことがない広範囲の大雨でした。
5時間の間に11の市町に16回も記録的短時間大雨情報が出されることは前代未聞です。
当地も記録的短時間大雨情報が2回も出されるほどの降り方でした。

12時間で404㎜の記録的な大雨でしたが、その大半は夕方から深夜にかけてです。
アメダスのランキングでも、22時から23時にかけて上位のほとんどを静岡県内の観測地が占めました。

夜が明けて雨が上がり、遊水地は湖になっていました。
この水の下に駐車場と緑地広場があります。

ここまで水位が上がったのは初めてのことでした。
越流堤を越えた水が遊水地に流れ込み、午後の時点で川と遊水地の水位が同じになっていました。

そんな記録的な大雨でしたが、思ったほど住宅地の浸水等の被害は少なかったようです。
48年前に今回と同じ程度(24時間で500㎜超え)の豪雨で、市内の広い範囲が浸水した「七夕豪雨」がありました。
その後、遊水地を整備し、放水路を設けるなどの治水工事が行われ、その成果が今回は現れたのかと思います。
送電線の鉄塔が土砂崩れで倒れて、12時間ほど停電したのはちょっと困りました。
コンビニ含めてほとんどの商店が閉鎖され、停電するとこんな状態になるのでということを思い知らされました。
停電も早期に復旧して良かったです。
どこで大雨になってもおかしくない状況です。
災害への備えは日頃からしっかりしておきたいものです。

ご無事でなによりです。
遊水地は、大雨の時にこうなることを想定して作られているので、役割を果たしたということですね。
水が引いた時の泥の処理が大変です。