![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d2/86a28a55996f0da8ce9b647200442900.jpg)
風鈴まつりの会場の一つ法多山です。
法多山尊永寺といいますが、地元では法多山(はったさん)と呼ばれ親しまれています。
ここも開山1300年近く経つ寺です。
風鈴まつりは、本堂を中心に展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d9/6b795e2496095125206f55053afc0535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d4/6499414aa3795f5eba5b7410edb7e5c8.jpg)
ここに吊るされているのは寺独自のデザインの江戸風鈴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/57/f90c5172bd7165085e535fc418ecee8f.jpg)
七夕が近いので、短冊に願い事を書くコーナーがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ff/a63e55713a7a09dc70eedd74b43147d9.jpg)
本堂ではシックな風鈴ですが、参道横にはカラフルな江戸風鈴が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/39/c775a0dc6dfb607600ac55c748e633e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/92ca098fe532d9238b368ac903934811.jpg)
アンブレラスカイの展示もあります。
訪ねた時は小雨でしたので、青空にカラフルな傘とはいきませんでした。
雫に濡れた傘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cc/b40d4215f7a4c7b82cc25383ac271158.jpg)
仁王門前には10色のテルテル坊主の展示。
インスタ映えをねらっているのがありありとした展示にちょっと疑問を感じながらも撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6e/4333d9715a1b5cb96797121f5c42b9c8.jpg)
今回は、7月4日に半日かけて「ききょう寺」「油山寺」「法多山」の3寺院を回りました。
雨模様の天気でしたが、「ききょう寺」「油山寺」ではぱらつく程度で撮影は普通にできました。
「法多山」では小雨になりましたが、メインの風鈴は屋内の展示でしたので助かりました。
気温もあまり上がらず、ぽつぽつ降る雨にあたりながら気持ち良く過ごせました。
ただ、今回はほぼ無風状態で風鈴の音が聞かれなかったのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4b/a24b58c2b23bcd0361eb47fa229145f5.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます