静岡市の隣の藤枝市岡部に、大旅籠柏屋という国登録有形文化財に認定された建物があります。
これは、東海道五十三次の一つ岡部宿の本陣近くにあった旅籠の建物です。
江戸時代後期の建築とされています。
ここで、七夕飾りが展示されているとのことで、見に行ってきました。
大旅籠柏屋の外観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ca/b0544e0f9b955963d6d5a3157792ebae.jpg)
中に入ると、帳場の前に、今着いたばかりという風情の旅人の人形が展示されています。
ちょっと声をかけてしまいそうにリアルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/98d60dc944839e4a5ed0119de0e67f57.jpg)
武士の泊まった部屋。
廊下越しに庭園が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/0c272c7d90cc692184e20528ad5bf608.jpg)
庭園には水琴窟があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/21452c0b398f8165eede6032bba9255e.jpg)
七夕飾りは中庭に立てられていました。
右の上と中の写真は、江戸時代の七夕飾りを模したものとか。
商売繁盛などを願って飾られたようです。
右下は、竹竿の下の地面に飾られていた、この施設の方が天の川を模して作られたものとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f5/0615773d72187b4a1582779fa5b5566e.jpg)
中庭の周囲に、地元の保育園の園児等の作った七夕飾りが飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/df5ecd5ee86d48bff7757c31834ab5fa.jpg)
風鈴も飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2b/a9a58a7a5a1ffcfd89f09f1124641dbf.jpg)
南部風鈴が七夕飾りとともに飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/72/084b8f4b342591116c838baa352b5636.jpg)
素朴な展示で、静かな雰囲気を感じることができました。
昼頃が大雨のようです
写真撮影が趣味のようですね
私の趣味はビーチコーミングです
ブログ拝見してます
すてきな風鈴ですね
私は流木と貝殻と風鈴のコラボでオブジェを製作してます
これから夏がきます
風鈴の音色が心和む季節ですね