【コントラフリーローディング効果】5559
東京大学教授、池谷裕二氏の心に響く言葉より…
仕事柄、連日ネズミの行動を観察します。
通常、餌は、皿に入れられいつでも食べられる状態ですが、レバーを押すと餌が出てくる仕掛けに変えると、すぐに学習し、上手にレバーを押すようになります。
このネズミに二つの餌を同時に与えてみましょう。
ひとつは皿に入った餌、もう一つはレバー押しで出る餌。
. . . 本文を読む
【幸せは感じるもの】5558
小林正観さんの心に響く言葉より…
「幸せ」というものを追い続けていった結果、私の中でわかったことがあります。
それは、すべての人が指をさして「これが幸せだ」と言える事物や現象は地球上に(宇宙にも)存在しない、ということでした。
「幸せ」というのは、その人が「幸せだ」 と思ったら、その人にのみ帰属して存在する、というのが私が到達した宇宙的な結論なのです。 . . . 本文を読む
【今を楽しむ旅】5557
リチャード・カールソン氏の心に響く言葉より…
現代人は、どの時代の、どの文明よりも、はるかに多くの自由な時間を手にしている。
その自由な時間をリラックスして楽しめばいいのに、なぜか努力とか勤勉とかいった価値観を持ち込んでストレスの種を増やしているのだ!
友人と、海外旅行に出かけることになったとしよう。
彼女は旅行の間、毎日毎日に、ぎっしりと予定を詰め . . . 本文を読む
【新しいものも、古いものも】5556
佐藤伝(でん)氏の心に響く言葉より…
受容派か拒否派か......。私の年代になると、「新しいもの」に対する考え方が、人によって大きく二つに分かれます。
私は超がつく受容派で、なんでもすぐに飛びつきます。
携帯電話やパソコンはもちろん、スマホもタブレットも、ごく初期の段階から使いこなしています。
もちろん、話題のアプリはすぐにインストー . . . 本文を読む
【「遠く」から考える】5555
萩本欽一氏の心に響く言葉より…
ボクには、ボクなりの運の作り方というものがある。
それは、「遠くする」ということだ。
近い、遠いの、遠い。
ボクにとって運とは、「距離」の問題だ。
遠くすることで、離れた距離の分だけ運がたまる。
逆にいえば、近いところに運はない。
「遠く」にすることで、結果的に運が向いた例を話しておこう。
それは、小堺一 . . . 本文を読む
小林正観さんの心に響く言葉より…
どんな会社に勤めていても、必ず何度かは「辞めたい」と思うものです。
そのときに、けんか別れをするのはやめたほうがいいでしょう。
けんか別れをして辞めた人は、次の会社でもけんか別れをします。
永久にけんか別れを続け、何カ所も会社を変わっていきます。
仮に、ある人が3つの会社を経てきたとします。
それらの会社の社員仲間や役員から信用され、今もつき . . . 本文を読む
【いつもゴキゲンでいること】5553
中谷彰宏(あきひろ)氏の心に響く言葉より…
■《「凄い人」を目指すより、「面白い人」を目指そう。》
ある年齢になると、「凄い人」と言われたがります。
凄い人と言われても、愛されているとは、かぎりません。
そういう人は「面白い人」と言われると、「バカにされた」と感じます。
面白い人というのは、最高のほめ言葉なのです。
■《「かっこいい人 . . . 本文を読む
【神様から聞かれる2つの質問】5552
斎藤一人さんの心に響く言葉より…
魂が天に帰るとね、神様から聞かれる2つの質問があるんだ。
1つ目は、「あなたはこの人生を楽しみましたか」
そして2つ目は「あなたは人に親切にしましたか」
要するに、神様はこの地球でこの2つを経験してもらいたいんだよね。
自分を楽しませるために何をしたのか、自分が好きなことをどれだけできたかが、天 . . . 本文を読む
【感謝の気持ちを伝えに行く】5551
ショーゲン氏の心に響く言葉より…
「ショーゲン、どうやったら画家としてやっていけると思う?」
ある日、カンビリさんが聞いてきました。
「どうしたらいいんですか?」と僕が聞くと、「大切なのは、感謝の気持ちを伝えることだ」と言うんです。
絵が上手になることでもなく、絵を売る方法を考えることでもなく、感謝の気持ちを伝えること?
それが画家とし . . . 本文を読む
【我々は本来、自分株式会社のオーナー】5550
田中真澄氏の心に響く言葉より…
私たち一人ひとりは、本来、自分株式会社のオーナー・社長・事業主のはずです。
こういうふうに自分の立場を考え直せる人は、人生を最後までいきいき生きられる可能性を持った人といえるでしょう。
ところが、こうした発想で自分を見つめ直すことのできる人は、非常に少ないのです。
それはどうしてなのでしょうか。
そ . . . 本文を読む
【まず、描きはじめること】5549
ロルフ・ドベリ氏の心に響く言葉より…
率先して行動を起こすより、考えているだけのほうが気楽だ。
実行に移すよりぼんやりと思いをめぐらせているほうが、心地がいいのだ。
考えているだけなら失敗するリスクはゼロだが、行動すれば失敗のリスクは確実にゼロより高くなる。
ただ考えたり、他人の行動にコメントしたりするだけの人が多いのはそのためだ。
考えて . . . 本文を読む
【親に感謝を伝える】5548
池川クリニック院長、医師、池川明氏の心に響く言葉より…
「お母さんは、私を理解しようとしない」「イヤなことばかり言う」と、腹を立てている娘さんがいました。
お母さんの嫌いなところを挙げたらキリがありません。
どこにも連れて行ってくれなかった、怒ってばかりいた、ほかの兄弟には優しいのに私には何もしてくれない......。
そこで、聞いてみました。 . . . 本文を読む
【ねばり強く、あきらめないこと】5547
スコット・アラン氏の心に響く言葉より…
人類の歴史上、あともう少しで成功するところなのに、その直前であきらめた人の例は枚挙にいとまがない。
たしかに打ちのめされたら、あきらめたくなるだろう。
だが、自分のしていることを信じているなら、けっしてあきらめてはいけない。
あきらめることは簡単なように見えるが、状況が厳しくなるたびに、あきらめ . . . 本文を読む
【柔らかで温かな人間関係】5545
小林正観さんの心に響く言葉より…
人間関係のトラブルを解決するために、ほとんどの人は、相手を説得しようとします。
「正しいことを言えば、わかってもらえる」とか「常識的なことだから正しい」と考えてしまいます。
しかし、人はいつも正しいことを受け入れるのではなくて、温かいものを受け入れるのです。
人間関係が柔らかく温かいものであれば、問題は . . . 本文を読む