matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年 3月13日(水)の「田端」近辺

2020年03月16日 14時49分04秒 | 写真
未upの写真の整理を兼ねての1年前に撮った写真です。

2019. 3.13(水)、田端駅付近を歩いて、咲いている花を撮影しました。

まずは、「童橋公園」です。













「田端八幡神社」(東京都北区田端2-7-2)です。





その隣の「東覚寺」(東京都北区田端2-7-3)です。





以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 3月11日(水)の「高尾梅郷」(6)

2020年03月16日 14時17分22秒 | 写真
前述のごとく、2020. 3.11(水)は高尾駅より「高尾梅郷」を歩いてきました。

10:17日影バス停、10:18日影沢分岐、10:21JRの線路の下をくぐると、T字路に着くので、右折し、



坂道を登ります。そして、10:22「木下沢梅林(こげさわ ばいりん)」に着きました。ここは本日、最も期待していた梅林なのですが、何と、以前は入れた、この梅林全体を見渡せる場所が入場禁止になっていました! ううん、ここ、梅園と道路を挟んだ少し高い場所で、撮影の最適地だったのですが。このため、道路から撮影します。あ、ちなみに、例年、ここは、梅まつりの間のみ梅園の中に入れるのですが、今年は梅まつりは中止と言うことで、中には入れません。









10:34ここを発ち、来た道を戻ります。10:38日影沢林道との分岐、10:39日影バス停、更に進みます。











10:57湯の花梅林、天神梅林と進みます。来た時は途中より、このバスが走っている通りに出たのですが、バスの通りをそのまま進み、11:08「小仏関所跡」に着きました。

ここには「サンシュユ」が咲いています。







11:11ここを発ち、更に進みます。11:15「高尾駒木野庭園」に着きました。









11:18ここを発ち、更に進むと、



先程、通った通りに出て、以後、また、来た道を進みます。そして、11:33京王電鉄「高尾駅」に戻りました。

11:46発新宿行き特急に乗り、12:31新宿駅に戻りました。

本日は、全体的には梅の花の最盛期は過ぎていましたが、青空の下、まあまあの状態の梅の花の撮影ができて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年 3月16日(月)の「六義園」の大きな「枝垂れ桜」の開花状況

2020年03月16日 13時52分46秒 | 写真
2020. 3.16(月)の駒込駅近くの「六義園」の大きな枝垂れ桜の状況です。この枝垂れ桜は3/11(水)に開花したそうですが、本日も見頃にはまだまだの状態です。



少し咲いている枝のupです。



この隣には背が高い枝垂れ桜があるのですが、こちらは結構、咲いています。



枝垂れ桜より離れて、大きな池のそばの「コブシ」を撮ります。



なお、今年は武漢肺炎流行のために、枝垂れ桜のライトアップは行わないとのことです。

ここを出て歩いていたら、トサミズキみたいな感じの花が咲いていました。





以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)