matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年 4月 3日(水)の「都立尾久の原公園」(3)

2020年04月15日 16時26分26秒 | 写真
武漢肺炎の流行により、集近閉にならないように外出自粛で、今年の「東京都立尾久の原公園」の「枝垂れ桜」はその最盛期には撮影できなかったのですが、昨年はまだ、最盛期に近い時に撮影できていました。

前述のごとく、2019. 4. 3(水)は強風ながら、朝から青空だったので、本日は主として、枝垂れ桜を撮影することを目的として、駒込駅近くの「駒込富士神社」、地下鉄「本駒込駅」近くの「吉祥寺」、本駒込・向丘にある幾つかのお寺と撮影し、その後は、西日暮里駅を経由して、「日暮里舎人ライナー」沿いに進んで、熊野前駅近くの「都立尾久の原公園」に行ってきました。

尾久の原公園の枝垂れ桜を普通のズームレンズで撮った続きです。



















ここには枝垂れ桜が170本程あるそうですので、ドンドン、撮って行きます。

















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 4月11日(土)の「亀戸天神」(3)

2020年04月15日 16時00分08秒 | 写真
前述のごとく、2020. 4.11(土)は青空になったので、「集近閉」にならないように、家から歩いて、錦糸町駅近くの「亀戸天神」に行きました。すなわち、「家→谷中→日暮里駅→駒形橋→大横川親水公園→亀戸天神→横網公園→蔵前橋→秋葉原→不忍池→家」と歩いて、所々で撮影を行いながら、歩きました。

「船橋屋」のすぐそばの「亀戸天神」(東京都江東区亀戸3-6-1)に行きます。



家からここまで2時間強、かかりました。鳥居をくぐると、八重桜が咲いていますが、









肝心の「藤」の花はサッパリ状態です。ううん、すぐそばの船橋屋の前の藤棚はほぼ満開なのに、ここではほとんど咲いていません!! ううん、一体、どうなっているのでしょうか。このため、咲いている場所を探しての撮影になります。







境内では、このほか、「ツツジ」、



「シャクナゲ」、



「ダイコン」、



「ハナミズキ」の花が咲いていました。



と言う訳で、ガッカリ状態で、池の亀を撮影して、ここでの撮影を終了とします。



その後は、西方向に進んで、隅田川に架かった「蔵前橋」の直前にある「東京都立横網町公園」に行きます。ここの八重桜も満開でした。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)