前述のごとく、2022. 4. 6(水)は近畿日本鉄道にて近鉄奈良駅に行き、興福寺・奈良公園・春日大社・東大寺等を回って桜を撮影した後、今度は、近鉄奈良駅より近鉄郡山駅に出て、大和郡山城址の桜を撮影してきました。
大和郡山城址は高い場所が2つあり、1つは私がいま居る場所で、もう1つは堀を挟んだ向かい側の本丸跡がある場所です。橋でつながっているので、今度は橋を渡ってその本丸跡がある場所に行きます。
橋から見た堀です。
本丸跡にも沢山の染井吉野があります。
本丸跡には石段を登ります。そこから見た、先程私がいた場所で、「東偶櫓」が見えます。
反対側には、先程と同様に菜の花が咲いています。
この本丸跡がある場所より、「柳澤神社」に向かいます。
拝殿の前には、土地の産業なのでしょうか、金魚がいます。
そして、拝殿の前と言うか、拝殿までの石段を登った所には、駒犬がいます。
ここより、先程、入口に向かいます。この道は、先程は入って右折しましたが、そのまま真っ直ぐ進む道で、今はそれを逆に進んでいることになります。
13:08大和郡山城址を出ます。踏切を渡り、少し進んだ所で、広い道路にでるので、右折して進みます。そして、駅前の大きなビルの中のダイソーに寄った後、13:28近鉄郡山駅に戻りました。そして、13:41発京都行急行に乗り、14:35京都駅に戻りました。
ホテルに戻るのはまだ、早いので、烏丸口に行き、中古カメラ店「カメラのキタムラ」に寄ってから、ホテルに戻りました。
と言うことで、本日は青空の下、荒池の堤防の所のヨウコウや、興福寺の枝垂れ桜や染井吉野、鷺池の染井吉野等、まあまあの状態の桜を撮ることができて良かったです。勿論、氷室神社の枝垂れ桜にはガッカリしましたが。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
大和郡山城址は高い場所が2つあり、1つは私がいま居る場所で、もう1つは堀を挟んだ向かい側の本丸跡がある場所です。橋でつながっているので、今度は橋を渡ってその本丸跡がある場所に行きます。
橋から見た堀です。
本丸跡にも沢山の染井吉野があります。
本丸跡には石段を登ります。そこから見た、先程私がいた場所で、「東偶櫓」が見えます。
反対側には、先程と同様に菜の花が咲いています。
この本丸跡がある場所より、「柳澤神社」に向かいます。
拝殿の前には、土地の産業なのでしょうか、金魚がいます。
そして、拝殿の前と言うか、拝殿までの石段を登った所には、駒犬がいます。
ここより、先程、入口に向かいます。この道は、先程は入って右折しましたが、そのまま真っ直ぐ進む道で、今はそれを逆に進んでいることになります。
13:08大和郡山城址を出ます。踏切を渡り、少し進んだ所で、広い道路にでるので、右折して進みます。そして、駅前の大きなビルの中のダイソーに寄った後、13:28近鉄郡山駅に戻りました。そして、13:41発京都行急行に乗り、14:35京都駅に戻りました。
ホテルに戻るのはまだ、早いので、烏丸口に行き、中古カメラ店「カメラのキタムラ」に寄ってから、ホテルに戻りました。
と言うことで、本日は青空の下、荒池の堤防の所のヨウコウや、興福寺の枝垂れ桜や染井吉野、鷺池の染井吉野等、まあまあの状態の桜を撮ることができて良かったです。勿論、氷室神社の枝垂れ桜にはガッカリしましたが。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます