matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 5月 4日(水)の「東高尾山稜」(4)

2022年05月06日 18時31分10秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2022. 5. 4(水)は「高尾駅→ミニ公園の隣に登山口→浅川金比羅神社→ミニ公園の隣に登山口→(道路)→京王電鉄・高尾山口駅前→四辻→草戸峠→草戸山→榎窪山→三沢峠→西山峠→(西山峠コース)→山下バス停→梅の木平バス停→京王電鉄・高尾山口駅」と歩いて名残りの山ツツジを撮影してきました。草戸峠から三沢峠を過ぎた所までです。

10:51草戸峠を発ち、草戸山に向かいます。



ここからは、もう、山ツツジはほとんどありません。10:52左折すると青少年センターに行く分岐点をそのまま進み、



10]58「草戸山」(364m)に尽きますが、見晴らしがほとんどないので、そのまま進みます。11:06左に城山湖が見えるようになり、



以後、所々で見えます。







11:14「ふれあい休憩所」に着きました。ここからが最も城山湖が見えますが、それでも木が邪魔です。



11:26ここを発ち、更に進みます。



11:28左折すると野鳥観察休憩所に行く分岐点をそのまま進むと、すぎにY字路に出るので、右方向に進むと、11:30「榎窪山」(420m)に着きました。ここで、右折して、西方向に僅かに進むと、11:31「三沢峠」です。



休まずに、今度は西山峠を目指して進みます。なお、先程の榎窪山からは「南高尾山稜」となります。また、山ツツジが見られるようになります。ここも緩く登ったり、緩く下ったりする山道です。











そして、11:44鷲みたいなのが彫られているポールの所に着きました。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント    この記事についてブログを書く
« 2022年 5月 6日(金)の「旧古... | トップ | 2022年 4月 6日(水)の「奈良... »

コメントを投稿