matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2024年 4月 2日(火)の京都市(1)

2024年04月02日 20時41分11秒 | 旅行

2024. 4. 2(火)、今回の旅行の中日です。TVの天気予報によると、本日も朝から終日晴れとのことですが、外に出て、空を見ると、やはり、昨日より空が靄った感じで、かなり白っぽい感じです。明日は終日、雨、あさっても朝は雨のようですので、本日は勝負の日と言う感じがします。ソメイヨシノの大分、咲いて来たので、本日は、まず、伏見桃山に行き、その後は京都駅近くを撮影し、大津駅に戻って、こちらの桜の名所を撮影しようと思います。

大津駅7:01発網干行各駅停車に乗り、7:10京都駅着。近畿鉄道の京都駅に行き、7:19発天理行急行に乗り。7:29桃山御陵前駅着。7:33駅前を発ち、7:34「御香宮神社」の前を通り、7:35大通りを渡り、7:38JRの踏切りを渡って、7:41信号のある交差点で左折、緩い坂道を登って、7:51「伏見桃山城運動公園」に着きました。中に入ると、大きな門があり、左折して石段を登って門をくぐります。2つの天守閣があり、その周りにある染井吉野はまだ、一分咲き程度しか咲いていませんが、ピンク色の花を付けた枝垂れ桜はほぼ満開です。



このため、枝垂れ桜を前景にして、背景に城を入れて色々な構図で撮影します。空は先程よりは青い感じです。



なお、枝垂れ桜でしが、なぜか、割と大きな1本はほとんど咲いていませんでしたが、小ぶりなものは全部が満開状態です。1本のみですが、良く咲いている枝垂れ桜があり、後は2、3分咲き程度でしょうか。また、アクションカメラを取り出して、動画も撮影します。

ここで十二分に撮影し、8:30運動公園を発ち、来た道を僅かに戻り、8:32左折して、林の中の緩い下り道を進みます。8:38広い道路を渡ると、「乃木神社」です。左折して、境内に入ります。ここは拝殿の前に青銅製の大きな駒馬があるのが特長で、勿論、石の狛犬もいます。拝殿に向かって、左前に染井吉野があり、少しだけ咲いています。

8:44ここを発ち、先程、渡った広い道に出たら左折して進むと、先程は左折した信号がある交差点があり、更に進むと、8:52JRの踏切を渡り、8:55大通りを渡ると「御香宮神社」の塀にぶつかるので、右折して、大通りを進み、8:57左折して、御香宮神社の境内に入ります。右斜め前に向かって進めば、拝殿・本殿がある場所に着きます。本殿に向かって右側には大きな枝垂れ桜があるのですが、ほとんど咲いていません。その代わりにヨウコウ桜がありました。このため、これを前景に撮影します。勿論、境内には染井吉野もあるのですが、まだ、それほどは咲いていません。あ、空は大分、白っぽくなりましたが、まだ、僅かに青みが残っています。

9:08先程、前を通った正面の大きな門より出て、右折して進み、9:10桃山御陵前駅、9:11京阪電車「伏見桃山駅」の前を通り、すぐの踏切を渡れば、アーケードがある商店街です。商店街を100m程、進んだ所で左折し(9:13)、そして、最初の道路を右折して進むと、L字の道路となるので左折(9:16)、そして、進むと、昔風の酒蔵が続く道となります。9:24運河みたいな感じの川に架かった「弁天橋」に着きました。このそばの川の所は桜並木になっており、一部の木は結構、咲いています。また、桜見物を兼ねた小型の船が出ており、咲いている花を前景に、背景に川と船を置いて、また、酒製造の建物を背景します。また、弁天橋のそばに「長建寺」があり、ここには枝垂れ桜があるので、それを前景に撮影に、お堂を背景に撮影します。このほか、染井吉野もありますが、五分咲き程度でしょうか。9:34ここを発ち、川沿いに染井吉野を前景に、背景に酒製造の建物を置いて撮影します。蓬莱橋に着いたので、ここでの撮影を終え、右折して橋を渡り、そのまま進むと、9:44アーケードがある商店街に着きますが、先程、歩いた商店街より道が狭い感じです。9:46先程、歩いたアーケードがある商店街に着いたので、右折して進みます。そして、9:52商店街が終わります。右折して、京阪電車「伏見桃山駅」への下りの階段を進みます。9:54発出町柳行準急に乗り。10:10東福寺駅に着きました。

10:14東福寺駅を出て、右斜めに進み、高架道路の下はくぐらずにそのまま進むと、10:17東大路通りに出るので、進みます。10:23「新熊野神社」に着いたので、左折して進みます。拝殿に向かって左側に枝垂れ桜があります。また、私は初めて気が付いたのですが、熊野信仰に関する板絵が本堂の後のやや高い場所に沢山ありました。なお、直射日光は射していますが、空はほとんど白に近い状態になりました。

10:33ここを出て、更に進みます。10:36JRの線路の陸橋を渡り、10:39智積院に着きました。本日、気が付いたのですが、ここにはユキヤナギが沢山、咲いていました。10:45北側の門より出て、10:48妙法院門跡に着いたので、枝垂れ桜を撮影します。

10:50ここを発ち、更に東大路通りを進み、10:56五条通りを渡ると、大谷本廟で、入口付近の染井吉野は満開に近い感じです。更に進み、11:06右折し、11:08寧々の道に出たら左折して進み、11:15円山公園に着きます。空はほとんど白になっているので、撮影意欲はわかないのですが、とりあえず、有名な枝垂れ桜を撮影します。そして、まあまあのものを探しながら、八坂神社の方向に進み、八坂神社の裏辺りの桜を撮影します。

11:35八坂神社を出て、四条通りを西方向に進み、花見小路に出たら、右折して、北方向に進みます。花見小路の四条通りの北側を歩くのは初めてですが、四条通りの南側の方が遥かに風情がありますね。北側の方は道路は広くなっているのですが、普通の京都の道でわざわざ歩くような道ではありません。11:35三条通りに出たら左折して西方向に進み、11:38川端通りを渡り、三条大橋の袂に着きました。ここでしばらく休憩し、11:59橋の袂にある石段を下りて、鴨川の遊歩道に行きます。これより、下流方向に進みます。まず、三条大橋をくぐります。鷺がいます。12:02四条大橋との中間地点辺りでしょうか。桃色の枝垂れ桜が何本か咲いています。また、時々、白い花をつけたユキヤナギがあり、現時点ではこれが最も綺麗です。12:10四条大橋の下をくぐり、12:13団栗橋、12:24松原橋をくぐります。この辺りからまたピンク色の枝垂れ桜が増えてきました。そして、五条大橋、六条大橋、七条大橋の下をくぐり、塩小路橋の直前に階段を上がって上の道路に出ます。そして、塩小路通りを西方向に進み、12:47京都駅に戻りました。そして、京都駅13:00発近江塩津行新快速に乗り、13:09大津駅に戻りました。

ホテルに戻るには早すぎるので、大津の染井吉野の開花状況をチェックします。まずは、駅から数分の所にある天孫神社です。ここの境内は桜の木が沢山あり、今の季節の夜はライトアップが行われます。五分咲き以上に咲いており、これならば、本日の夜、ライトアップに行っても、十分に撮影は可能です。その後は、長等神社、琵琶湖疎水のトンネルの辺り、長等公園に行きますが、長等公園の染井吉野は大分咲いていますが、ライトアップが行われる琵琶湖疎水のトンネルの辺りはまだまだと言う感じです。

大津市の本日の日の入りは18:19で、ライトアップ時に染井吉野を撮影して、空が群青色になるのは日の入り時刻+25分位ですので、それより少し早く着くようにホテルを出て、天孫神社に行きます。しかしながら、本日のライトアップの開始は遅めで、加えて、昨年までは1ケ所にある電源スイッチを入れれば、ほぼすべてのライトがついたのですが、今年はライトの電源スイッチが神楽殿の柱の上の数か所にあるほか、他の場所にもあり、それを脚立を使って、1つ1つづつ行うので、全部のライトが付くまでには時間がかかります。空が群青色で撮影できるのは10分間程度なので、ギリギリしながら待ちます。結局、まともに撮影でけいたのは5分間位だったと思います。

と言うことで、本日は伏見桃山城の枝垂れ桜と城、天孫神社のライトアップを撮影できたことが良かったです。

本日の歩数:35,388歩


コメント    この記事についてブログを書く
« 2023年11月27日(月)の「旧古... | トップ | 2024年 1月31日(水)の皇居「... »

コメントを投稿