matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年11月23日(水)の「京都」(1)

2022年11月23日 18時17分45秒 | 旅行
2022.11.23(水)、本日は今回の旅行の6日目です。本日は朝から雨が降っています。このため、インターネットでどこに行こうかと色々と健闘した結果、とりあえず、京阪電鉄「びわ湖浜大津駅」から「近江神宮前駅」まで行って、そこより「近江神宮」に行こうかと思ってホテルを出たのですが、雨は意外に強いので急遽、京都駅まで行き、そこより徒歩15分位の所にある「京都市立下京図書館」に行くこととしました。当初、「京都国際マンガミュージアム」か「京都鉄道博物館」に行くことも考えたのですが、本日は祝日ですので、非常に混むと思いますので、やめることとし、とりあえず、午前中は市立図書館で過ごし、午後は天気次第にすることとしました。

大津駅9:03発姫路行新快速に乗り、9:13京都駅着。ここより、烏丸通りを北上し、五条通りを渡って、1本目の通りを左折し、200mほど進んだ所にある公園を過ぎた所で右折すれば着きます。書簡にある文庫本を読みます。

13時頃までここに居て、外に出ると、何と、雨はほとんどやんでいます。まずは、ここより、四条河原町にある中古カメラ店「カメラのナニワ」に行くこととし、烏丸通りまで戻り、北上して四条通りに出て、渡ってから右折して、進むと、商店街の途中にある「カメラのナニワ」があるので、入ります。インターネット上の情報だと、中古カメラは2階にある旨が書かれていましたが、経費削減のためか、2階は使われておらず、中古カメラは1階の入口に近い場所に多数、置かれていました。ゆっくり見ますが、欲しいものは見当たらないので、出て、四条大橋に向かいます。四条大橋直前に「先斗町」と書かれた案内板があったので、左折して、幅2m位の路地を進みます。昔風の家と言うか、料亭等が並んでいます。なるほど、ここが先斗町と思います。私は京都へは今まで延べ3ヶ月間は来ていると思いますが、ここを通るのは初めてです。それにしても。この路地、一旦、入ると、中々、抜け出す交差した道が無いのですね。200mは歩いたと思う頃、ようやく、左に行く幅1mも無い路地があったので、左折して、その細い路地を抜けて広い通りに出ます。こちらの通りは高瀬川に面した通りで、桜並木が続いているので、春の桜の時期に来たことがあります。

四条通りに戻り、四条大橋を渡って、鴨川の左岸に遊歩道に下り、下流方向に進みます。時々、モミジの木がありますが、結構、青い部分が多く、今にも雨が降りそうな空と言うこともありますが、綺麗ではありません。川に30羽位の白鷺が集まっていました。五条大橋を過ぎ、七条大橋の直前で上に上がり、右折して七条大橋を渡り、そのまま西方向に進んで、烏丸通りに出たら、左折、そして、ヨドバシカメラに寄った後、京都駅に行き、京都駅14:52発野洲行新快速に乗り、15:01大津駅に戻りました。駅から出たら、暗い感じの曇り空の上、すぐ近くの山の中腹には雲が流れていました。そして、ホテルに戻った16時頃には雨が降ってきた上、雷まで鳴りました。

と言うことで、本日は先斗町を初めて歩いたことが収穫でしょうか。

スマートウォッチで測定した本日の歩数:16,414歩

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント    この記事についてブログを書く
« 2021年 2月16日(火)の「芝公... | トップ | 2021年 2月16日(火)の「芝公... »

コメントを投稿