matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2023年 1月 4日(水)の日本橋「三越百貨店」の「木遣り・纏振り・梯子乗りの披露」

2023年01月04日 15時58分43秒 | 写真
2023. 1. 4(水)、例年通り家より1時間強歩いて、地下鉄「三越前駅」近くの日本橋「三越百貨店」の1階中央ホールで行われた「木遣り・纏振り・梯子乗りの披露」(演者:江戸消防記念会第1区)の動画の撮影に行ってきました。これは11:20開始ですが、その30分程前の10:40頃に三越前に着いて、早速、1階中央ホールを見渡せる2階の吹き抜けの所に行き、開始を待ちます。



しかしながら、まだ、30分程前と言うことで、1階を含めて、待っている人は僅かです。これならば、11時過ぎに着いても、十分と言う感じです。それでも、11:15位には1階の見物人は6列位になりました。

そして、11:20に江戸消防記念会第1区の鳶職の人達が木遣りを歌いながら入ってきました。



そして、舞台の上と舞台に向かって左側に並び、まずは、「纏振り」が行われ、纏を持った人が纏振りを行いながら円形にまわり、そして、舞台前で、纏振りが行われます。



次に、梯子が立てられ、



最初の人が梯子に上に登り「明けましておめでとうございます」との掛け軸を垂らします。



そして、演技が行われます。









下りて、次の人が梯子を登って演技を行います。





次に3人目が行うのかと思ったら、そうではなくて、これで終わりでした。ううん、2人では短い感じです。なお、最初の人は東京オリンピックの開会式で梯子乗りを行った人とのことです。

梯子が片付けられ、「木遣り」が唄われます。しかしながら、梯子乗りが短いのに、この木遣りは長過ぎです。



江戸消防記念会第1区の会長の挨拶と、三越百貨店本店長より会長へのご祝儀、



そして、会長からのお返しがあり、本店長よりの挨拶があります。そして、一本締め行われ、



これで終わりで、記念会の人達が退出して行きました。正味20分間程でした。今年もこの「木遣り・纏振り・梯子乗り」を見ることができて良かったです。

以上は、高倍率ズームレンズ付きコンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX60HS」で撮った映像をパソコンで再生して、画像としたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント    この記事についてブログを書く
« 2022年11月20日(日)の「近江... | トップ | 2022年11月17日(木)の「旧古... »

コメントを投稿