前述のごとく、2021.11.18(木)は「京都駅→東福寺→泉涌寺(今熊野観音寺・来迎院)→新熊野神社→智積院→妙法院門跡→大谷本廟→八坂ノ塔→円山公園→知恩院→粟田神社→仏光寺→南禅寺→永観堂→若王子神社→哲学の道→真如堂→金戒光明寺→平安神宮→三条大橋→新京極通り→四条通り→烏丸通り→京都駅」と歩いて、モミジ等を撮影してきました。内、「東福寺」です。
8:21京都駅・八条口を発ち、竹田街道、九条通りと進んで、8:34鴨川に架かった東山橋を渡りますが、堤防沿いの桜の葉ほとんど落ちています。しかしながら、渡り終わった所に、イチョウの木がありましたが、まだ、かなり綠色に部分が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/43/67bd2e96ba1b9ba1db37998965235555.jpg)
8:38また、小さな川に架かった橋を渡り、8:39京阪電鉄「東福寺駅」のすぐ近くの踏み切りを渡り、すぐに右折して進むと、8:40東福寺の境内に入る門があるので、左折して、境内に入ります。「退耕庵」の前に石仏があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/9811ce97bc98f8a957ac5616e29e12bf.jpg)
東福寺の境内には退耕庵を含めて塔頭が幾つもあり、その境内にもモミジの木があるので撮影します。しかしながら、紅葉の最盛期には後、数日は必要な気がします。このため、まあまあに紅葉しているものを選んで撮影します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c7/3e7e3a391647ed93605069f651377aa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f5/c1f79c7a7e836daf20b385154ca2568e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e4/e6e59684487c6c2af3475d343acc315a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/63/f4380368234c203ca7d104c39b6a41a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/5aca6d1bd923fdf2a1444a8d772ce992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/72/d22c29c75d7fac215b48a24c56c6f053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/3e0e3a0675f53cc02dc39763d49b99ee.jpg)
また、「五大堂同聚院」の周りには何と、白いバラが沢山、咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a0/112667dfb35127c14248a1203d952242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/56/6184a5c1a8f5e5f570c9c27826de726f.jpg)
「栗棘庵」のモミジですが、ここも綠色が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/63/6e9b7ae3df4230dcfb61fda6cf610f47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e9/872772428c5b8a31c9e0ac4f507f921f.jpg)
そして、「臥雲橋」から見た所です。ここから通天橋を入れて撮るのが定番ですが、8時半を過ぎているので、通天橋には多数の観光客がおり、それを入れないように撮るのが大変だったのと、太陽の光が水平線近くから当たるので、ゴーストやフレア満載になってしまうので、できるだけ橋の欄干から離れて、日影の場所からとるのが一番でした。勿論、観光客が通るし、写真は撮るしですので、人がいなくなるまで待つのが大変ですが。と言っても、まだ、平日の上、紅葉が始まったばかりですので、思ったより人は少ないのが救いでしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/96/6be39b18ebd37f346f9c7c1ddb11b308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e3/527c19ecbca35ca85a1622572824e203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/db/6101eaf84f67ddc61a40c51e48be7ab8.jpg)
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
8:21京都駅・八条口を発ち、竹田街道、九条通りと進んで、8:34鴨川に架かった東山橋を渡りますが、堤防沿いの桜の葉ほとんど落ちています。しかしながら、渡り終わった所に、イチョウの木がありましたが、まだ、かなり綠色に部分が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/43/67bd2e96ba1b9ba1db37998965235555.jpg)
8:38また、小さな川に架かった橋を渡り、8:39京阪電鉄「東福寺駅」のすぐ近くの踏み切りを渡り、すぐに右折して進むと、8:40東福寺の境内に入る門があるので、左折して、境内に入ります。「退耕庵」の前に石仏があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/9811ce97bc98f8a957ac5616e29e12bf.jpg)
東福寺の境内には退耕庵を含めて塔頭が幾つもあり、その境内にもモミジの木があるので撮影します。しかしながら、紅葉の最盛期には後、数日は必要な気がします。このため、まあまあに紅葉しているものを選んで撮影します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c7/3e7e3a391647ed93605069f651377aa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f5/c1f79c7a7e836daf20b385154ca2568e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e4/e6e59684487c6c2af3475d343acc315a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/63/f4380368234c203ca7d104c39b6a41a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/5aca6d1bd923fdf2a1444a8d772ce992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/72/d22c29c75d7fac215b48a24c56c6f053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/3e0e3a0675f53cc02dc39763d49b99ee.jpg)
また、「五大堂同聚院」の周りには何と、白いバラが沢山、咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a0/112667dfb35127c14248a1203d952242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/56/6184a5c1a8f5e5f570c9c27826de726f.jpg)
「栗棘庵」のモミジですが、ここも綠色が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/63/6e9b7ae3df4230dcfb61fda6cf610f47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e9/872772428c5b8a31c9e0ac4f507f921f.jpg)
そして、「臥雲橋」から見た所です。ここから通天橋を入れて撮るのが定番ですが、8時半を過ぎているので、通天橋には多数の観光客がおり、それを入れないように撮るのが大変だったのと、太陽の光が水平線近くから当たるので、ゴーストやフレア満載になってしまうので、できるだけ橋の欄干から離れて、日影の場所からとるのが一番でした。勿論、観光客が通るし、写真は撮るしですので、人がいなくなるまで待つのが大変ですが。と言っても、まだ、平日の上、紅葉が始まったばかりですので、思ったより人は少ないのが救いでしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/96/6be39b18ebd37f346f9c7c1ddb11b308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e3/527c19ecbca35ca85a1622572824e203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/db/6101eaf84f67ddc61a40c51e48be7ab8.jpg)
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます