matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年 4月19日(日)の「池袋本町公園」・「池袋氷川神社」・「重林寺」(2)

2020年04月23日 15時56分51秒 | 写真
2020. 4.19(日)、本日も朝から青空となったのですが、武漢肺炎の流行により外出自粛令が出ており、電車等による遠出はできないことから、「集近閉」にならないように注意しながら、家より歩いて、池袋駅近くの公園や神社・寺院をまわってきました。

池袋氷川神社より一端、池袋本町公園近くまで戻り、そこより200m程西方向に進むと、「重林寺」(東京都豊島区池袋本町2-3-3)です。私はここは「ツツジ」の名所と言うことで知ったのですが、









何と驚いたことに、沢山の「牡丹」の花が咲いていました。













残念ながら、牡丹の花の盛りは過ぎていたのですが、来年は最盛期の時に行きたいです。

と言うことで、池袋本町公園にはガッカリでしたが、重林寺の牡丹は良かったので、来年は最盛期の時に行きたいです。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年 4月19日(日)の「池袋本町公園」・「池袋氷川神社」・「重林寺」(1)

2020年04月23日 15時24分56秒 | 写真
2020. 4.19(日)、本日も朝から青空となったのですが、武漢肺炎の流行により外出自粛令が出ており、電車等による遠出はできないことから、「集近閉」にならないように注意しながら、家より歩いて、池袋駅近くの公園や神社・寺院をまわってきました。



すなわち、まずは、山手線の外側で、池袋駅より北に1km程の所にある「豊島区立池袋本町公園」です。ここには、越生町から来た沢山の「ツツジ」が植えられているとのことで、行ったのですが、残念ながら、期待していたのとはほど遠い状態でした。









ガッカリしてここを離れ、北方向に進みます。



500m程、進むと、「池袋氷川神社」(東京都豊島区池袋本町3-14-1)です。





1965年奉納の駒犬がいます。







境内には末社があり、



ここのも古そうな感じの駒犬がいます。





このほか、「池袋富士塚」がありますが、残念ながら登攀禁止です。



入口付近には猿の像があります。



また、僅かですが、「ツツジ」の花が咲いていました。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 4月22日(月)の「旧古河庭園」

2020年04月22日 16時36分53秒 | 写真
今は武漢肺炎流行のために、緊急事態宣言がなされ、都立の有料庭園や新宿御苑や国営昭和記念公園等の有料庭園は閉園状態が1ヶ月間以上、続いています。このため、今は「ツツジ」の季節と言うのに、ツツジの写真を撮ることができる「旧古河庭園」や「六義園」等に行くことができません。

と言うことで、自由に行けた昨年、すなわち、2019. 4.22(月)に上中里駅近くの「旧古河庭園」で撮ったツツジです。

ここのツツジは洋館とバラ園の間の斜面に色々な模様が描かれるのが特徴です。











このほか、「モッコウバラ」が満開でした。





それにしても、早く武漢肺炎が終息して欲しいものです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 4月17日(金)の「藤の大滝」

2020年04月22日 16時04分39秒 | 写真
2020. 4.17(金)、本日は曇りに近い状態だったのですが、運動を兼ねて、三河島駅近くの「藤の大滝」に行ってきました。

すなわち、武漢肺炎流行のために「集近閉」にならないようにしなければならないことから、家から歩いて、







田端駅、





三河島駅を経由して、





以前は建築業をやっていたが、今は町会会館として使われている3階建てのビル(東京都荒川区東日暮里3-37-6)に行きます。三河島駅より、右手に非常に大きなビルがありますので、その後ろに当たります。

このビルの非常階段沿いに、屋上まで藤の木が伸びています。これは15年以上前はものすごく花が咲いていたそうですが、現在はそれほどは咲いていません。それでも、今年はまあまあの部類に入ると思います。









その後は、来た道を戻りますが、別に、急いで戻る必要はないので、途中から適当に道を選んで進みます。















と言うことで、あまり期待して行った訳ではありませんでしたが、思ったより花を付けていて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年 4月16日(木)の「根津神社」の庚申塔

2020年04月21日 16時41分57秒 | 石仏・狛犬等
前述のごとく、2020. 4.16(木)は地下鉄「根津駅」近くの「根津神社」に「ツツジ」の撮影に行ってきましたが、ここの境内には、6基の「庚申塔」があります。私はてっきり、拝殿の近くにあるだと思っていましたが、そうではなくて、2つある稲荷神社の間に、6基がまとまってと言うか、円形に集めてありました。



時計回りに撮影して行きます。









すなわち、6基の内、像が彫られているのは5基で、1基は文字だけのものです。その5基を1基づつ、撮ります。











以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 4月16日(木)の「文京区立須藤公園」と「根津神社」(2)

2020年04月21日 16時09分40秒 | 写真
2020. 4.16(木)、本日は青空では無く、薄日が射す程度の天気だったので、それでも写せる風景とのことで、地下鉄「千駄木駅」近くの「文京区立須藤公園」と、地下鉄「根津駅」近くの「根津神社」に行ってきました。

「文京区立須藤公園」を出て、不忍通りを更に南下し、「根津神社」(東京都文京区根津1-28-9)に行きます。ここの今頃は例年、「ツツジまつり」が行われているのですが、今年は武漢肺炎流行のために中止となっており、境内の斜面にある「つつじ園」には入れず、外側からしかツツジを撮影することはできません。しかしながら、まだ、少し、早い感じで、半分位しか咲いていませんが、まあまあの状態のものを選んで撮影します。







このため、upで撮影します。

















境内には稲荷神社もあり、その朱色との対比でも撮ります。





と言うことで、本日は残念ながら青空ではなかったのですが、薄日が射すなか、まあまあのツツジを撮影することができたと思います。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年 4月16日(木)の「文京区立須藤公園」と「根津神社」(1)

2020年04月21日 15時37分28秒 | 写真
2020. 4.16(木)、本日は青空では無く、薄日が射す程度の天気だったので、それでも写せる風景とのことで、地下鉄「千駄木駅」近くの「文京区立須藤公園」と、地下鉄「根津駅」近くの「根津神社」に行ってきました。

勿論、「集近閉」にならないように家から歩いて行ったので、まずは、「不忍通り」を進む途中で撮った花です。すなわち、「牡丹」と



「藤」、







「ツツジ」です。





30分間程で「文京区立須藤公園」に着きました。ここは江戸時代は大聖寺藩の屋敷があり、明治時代に政治家「品川弥二郎」の邸宅になり、その後、実業家「須藤吉左衛門」が買い取り、1933年に東京市に公園用地として寄付、そして、1950年に文京区に移管されたものだそうで、斜面を利用した公園で、中央には池があり、そこには弁天堂があります。







ツツジは期待した程は咲いていなかったのですが、







「山吹」の花は結構咲いていました。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 4月15日(水)の「高野胡録神社」と「西新井大師」(4)

2020年04月20日 13時04分05秒 | 写真
前述のごとく、2020. 4.15(水)は、「集近閉」にならないように往復とも徒歩にて、東武鉄道「大師前駅」近くの「西新井大師」に行ってきました。

西新井大師より、家を目指して、来た道を戻ります。参道を過ぎ、大通りを渡ると、先程は入らなかった「西新井氷川神社」(東京都足立区西新井本町1-17-32)の境内に入ります。





拝殿の中の上には、この神社の由緒が描かれているらしい絵馬が飾ってありました。



この拝殿の前にはおもろい顔をした駒犬がいました。





また,境内には「ツツジ」が咲いていました。



その後は、江北駅を経由し、西日暮里駅を目指して進みました。

と言うことで、西新井大師の第一牡丹園は閉園状態で中に入れませんでしたが、それでも、柵の上から撮影可能でしたし、また、第二牡丹園では花の近くで撮影できたので、行って良かったと思います。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 4月15日(水)の「高野胡録神社」と「西新井大師」(3)

2020年04月20日 12時46分48秒 | 写真
前述のごとく、2020. 4.15(水)は、「集近閉」にならないように往復とも徒歩にて、東武鉄道「大師前駅」近くの「西新井大師」に行ってきました。

前述のごとく、西新井大師の境内には牡丹園は3つありますが、なぜか、第三牡丹園は牡丹の木がほとんど無くなっています。ここ、おそらく、牡丹の木の代わりに、草の一種の芍薬を植える「芍薬園」になっているのではと思います。

と言うことで、牡丹の花の撮影は終了とし、次は本堂の左奥に行きます。ここには滝があり、





白っぽい花を付けた「八重桜」があります。







「ツツジ」も僅かですがありました。



今度は本堂に向かって右前に行きます。ここにはピンク色の花を付けた八重桜があります。







最後に、先程の第二牡丹園に近い所の「藤棚」に行きます。ここの藤は牡丹の花の最盛期とほぼ同時期に満開になるのですが、今年はやや遅いようで、期待した程は咲いていませんでした。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 4月15日(水)の「高野胡録神社」と「西新井大師」(2)

2020年04月20日 12時22分48秒 | 写真
前述のごとく、2020. 4.15(水)は、「集近閉」にならないように往復とも徒歩にて、東武鉄道「大師前駅」近くの「西新井大師」に行ってきました。西新井大師の境内にある「第一牡丹園」の撮影の後は、山門近くの第二牡丹園に行きます。ここは小さなこともあり、自由に入れます。

まずは、牡丹園を前景に、背景に鐘突堂や本堂を背景に置いた構図です。











縦位置の構図です。











牡丹の花のupです。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 3月26日(木)の幸手市「権現堂堤」(5)

2020年04月19日 18時08分04秒 | 旅行
前述のごとく、2020. 3.26(木)は東武鉄道「幸手駅」より徒歩30分位の所にある「権現堂堤」に行ってきました。

10:34権現堂堤を発ち、来た道とは異なりますが、先日、来た時に通った道を東武鉄道「幸手駅」を目指して進みます。10:37、朝日バス「熊野神社前バス停」近くの「熊野神社」(埼玉県幸手市北3-10-19)に着きました。



ここの駒犬は中々、形が良いです。





更に進み、







10:41細い川に架かった橋を渡り、10:55「幸手観音・満福寺」(埼玉県幸手市中4-14-34)に着きました。





ここより、商店街を進んで、11:01幸手駅に戻りました。



そして、幸手駅11:09発中目黒駅各駅停車に乗り、11:31せんげん台着。11:33発中央林間行急行に乗り換え、11:58北千住駅着。JRの北千住駅発上野行各駅停車に乗り換え、12:17日暮里駅に戻りました。

と言うことで、武漢肺炎流行により、外出自粛が求められ、この権現堂堤のさくらまつりは中止となっている状態でしたが、それでも、結構な人が花見に来ているのは意外でしたが、それでも、もう少し咲いていて欲しかった菜の花を前景に、満開の桜並木を撮影できて良かったです。ここに着いたのは9時半頃だったのですが、それでもものすごい数の人が来ていたので、来年に来る時は、8時前に着くようにしたいです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 3月26日(木)の幸手市「権現堂堤」(4)

2020年04月19日 17時59分10秒 | 旅行
前述のごとく、2020. 3.26(木)は東武鉄道「幸手駅」より徒歩30分位の所にある「権現堂堤」に行ってきました。

河川敷みたいな所から前景に菜の花、背景に染井吉野の構図で撮影しながら、河川敷を上流方向から下流方向に200m以上歩いた後は、堤防の上に戻り、







今度は堤防の上から、前景に染井吉野、背景に菜の花の構図で、下流方向に進みながら撮影して行きます。















枝垂れ桜がありました。



そして、背景の菜の花が無くなり、











権現堂堤の桜並木は終わります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 4月15日(水)の「高野胡録神社」と「西新井大師」(1)

2020年04月19日 16時58分24秒 | 写真
武漢肺炎流行により、今年の「西新井大師」の牡丹園は開園しないとのことでしたが、ここには3つの牡丹園があり、開園しないのは柵がある第一牡丹園のみだろうと思って、2020. 4.15(水)に行ってきました。ここにはいつもは東武鉄道「北千住駅」より西新井駅経由で大師前駅まで電車に行って、帰りは電車に乗らずに家まで歩くという形だったのですが、今年は武漢肺炎流行により、「集近閉」は避けなければならないので、往復とも徒歩でです。

すなわち、「西日暮里駅」より「日暮里舎人ライナー」の下の道を進んで,]隅田川、荒川を渡って、日暮里舎人ライナー「江北駅」まで進み、そこより、右斜めに行く道を進みますが、江北駅の前に「高野胡録神社」(東京都足立区西新井本町2-32-4)があります。



この神社の特徴は、鳥居に藁で作られた龍が巻き付けられていることです。



ただし、この風習は50年程前から始まったのだそうで、その理由は、建て直す前の本殿の棟木には漆喰で龍が彫られていたのだそうで、それが壊された後、その代わりに鳥居に藁で作った龍を巻き付けるようになったのだそうです。

そして、斜めに進む道を進み、大通りを渡れば、西新井大師の参道に着き、少し進めば大修理が終わったばかりの山門です。



あ、ここまで家から1時間半程でした。ですから、先日行った「亀戸天神」よりは近いです(亀戸天神へは徒歩で2時間強かかりました)。

山門をくぐって、右折すれば、第二牡丹園ですが、山門をくぐらずに、右折して少し進めば、「第一牡丹園」に着きます。もしかして、牡丹園の門は開いているのではと期待していたのですが、開いておりません。しかしながら、柵はそれほど高くはないので、柵の上から、撮影して行きます。あ、牡丹は満開に近い状態です。





















ここの牡丹は濃い赤のものが多く、私が好きなピンク色のものが少ないのが残念です。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年 3月26日(木)の幸手市「権現堂堤」(3)

2020年04月18日 14時50分22秒 | 旅行
前述のごとく、2020. 3.26(木)は東武鉄道「幸手駅」より徒歩30分位の所にある「権現堂堤」に行ってきました。

権現堂堤で、菜の花を前景、染井吉野並木を背景にして、人を入れない構図で撮った写真の続きです。











思い出してみると、この頃でも、外出自粛令が出ていたと思いますが、それでも、今(4/18)より遙かにまともだったのですね。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年 4月14日(火)の「荒川公園」と「荒川自然公園」(2)

2020年04月18日 14時25分20秒 | 写真
前述のごとく、2020. 4.14(火)は家から歩いて、都電荒川線「荒川区役所前停留所」近くの「荒川区役所」前の「荒川公園」と、「荒川二丁目停留所」近くの「荒川自然公園」に「ツツジ」の撮影に行ってきました。

荒川公園より、都電の線路と平行な道を進めば、「荒川自然公園」です。ここは下水処理場のビル、それも、ものすごく広いビルの屋上に作られた公園で、沢山の木も植えられています。

肝心の「ツツジ」ですが、まあまあの状態です。















このほか、「ハナミズキ」、







「チューリップ」のほか、



やや盛りを過ぎた「八重桜」が咲いていました。









白っぽいものです。





今年は武漢肺炎のせいで、都区内のツツジの名所である「六義園」や「皇居東御苑」は休園、加えて、東高尾や奥武蔵の山ツツジの名所に行くのも自粛しなければならないので、この程度、撮れれば、まあまあだと思います。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)