2017/6/9 金曜日 晴れ
一昨日見た カンムリカイツブリが気になっていたので
雨もあがったことで 気持ちよく出かけました
まず こんな写真です
トビですが 黒目の大きなトビだったので 印象がちがいますね
両股開きの アオジです
さて カンムリカイツブリですが 中州の所を 探しながら
中の橋まで行った時
いました!
橋の東側 つまり 中州の無い方です
・・・・・・
ちょっと逆行気味ですが 橋の東側すぐ近くで発見
慌てて撮るのですが このカンムリカイツブリ かなり活動的で
泳ぎながら 潜水して 顔を出すたび ドンドン遠くなってゆきます
いや~ 撮りにくいです 超望遠で撮れません・・・
ずっと 遠くになり なかば諦めかけた時
なんと 橋の西側 つまり 中州のあるほうですが
別のカンムリカイツブリを発見!
なんと 2羽いることになります!
D中州の右の奥に カンムリカイツブリを発見です
・・・・・・
こちら側にドンドン近づいてきます
・・・・
・・・・・・
かなり近づいてきています
目の色が 赤く見えます・・・
・・・・
・・・・・・
やはり 目の色は赤いです その中心に黒い点がありますね 黒目の部分でしょうか
いやぁ 綺麗な鳥です 人の顔に見えますね 髪の毛とあごひげのある・・・
・・・・・・
今度はだんだん遠ざかって行きます
そして 啼きます もう1羽を呼んでいるのでしょうか・・・
後記:のちに判明するのだが この鳥がオスの二郎という事になります
背中と頸のたてがみの黒みが強い メスより大きいのだが この時点ではなにもわからない
しかし メスを呼んだ鳴き声は 低く ガァーガァー という声だった
・・・・
・・・・
遠ざかりながら 潜り始めました
潜ると かなり遠くに浮き上がります 相当泳ぎが上手い様ですね
・・・・・・
これは かなり遠くにいる この鳥です
この写真を撮っている頃 もう1羽のカンムリカイツブリが
橋の中州側の左の方へ現れました
凄いスピードで 左岸へ張り出した 葦の草むら地帯へ向かっています
先ほどの鳥と比べ 首の後ろ側の色が薄い黒です・・・
葦の陰に隠れました
その後 先ほどの中州の右側に居た鳥が・・・
いつの間にか 現れました!
2羽並んでいます
うん これは・・・
そのときおっさん はピーンと来たのです・・・
この続きは その②で
それでは また
一昨日見た カンムリカイツブリが気になっていたので
雨もあがったことで 気持ちよく出かけました
まず こんな写真です
トビですが 黒目の大きなトビだったので 印象がちがいますね
両股開きの アオジです
さて カンムリカイツブリですが 中州の所を 探しながら
中の橋まで行った時
いました!
橋の東側 つまり 中州の無い方です
・・・・・・
ちょっと逆行気味ですが 橋の東側すぐ近くで発見
慌てて撮るのですが このカンムリカイツブリ かなり活動的で
泳ぎながら 潜水して 顔を出すたび ドンドン遠くなってゆきます
いや~ 撮りにくいです 超望遠で撮れません・・・
ずっと 遠くになり なかば諦めかけた時
なんと 橋の西側 つまり 中州のあるほうですが
別のカンムリカイツブリを発見!
なんと 2羽いることになります!
D中州の右の奥に カンムリカイツブリを発見です
・・・・・・
こちら側にドンドン近づいてきます
・・・・
・・・・・・
かなり近づいてきています
目の色が 赤く見えます・・・
・・・・
・・・・・・
やはり 目の色は赤いです その中心に黒い点がありますね 黒目の部分でしょうか
いやぁ 綺麗な鳥です 人の顔に見えますね 髪の毛とあごひげのある・・・
・・・・・・
今度はだんだん遠ざかって行きます
そして 啼きます もう1羽を呼んでいるのでしょうか・・・
後記:のちに判明するのだが この鳥がオスの二郎という事になります
背中と頸のたてがみの黒みが強い メスより大きいのだが この時点ではなにもわからない
しかし メスを呼んだ鳴き声は 低く ガァーガァー という声だった
・・・・
・・・・
遠ざかりながら 潜り始めました
潜ると かなり遠くに浮き上がります 相当泳ぎが上手い様ですね
・・・・・・
これは かなり遠くにいる この鳥です
この写真を撮っている頃 もう1羽のカンムリカイツブリが
橋の中州側の左の方へ現れました
凄いスピードで 左岸へ張り出した 葦の草むら地帯へ向かっています
先ほどの鳥と比べ 首の後ろ側の色が薄い黒です・・・
葦の陰に隠れました
その後 先ほどの中州の右側に居た鳥が・・・
いつの間にか 現れました!
2羽並んでいます
うん これは・・・
そのときおっさん はピーンと来たのです・・・
この続きは その②で
それでは また
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます