鳥とパイプと日本酒のおっさんメモ

おっさんの日々の散歩における鳥たちの写真と、好きなパイプタバコの感想
好きな日本酒の感想、等を、写真でメモ

おっさん町中華 基本チャーハン編

2021年01月09日 | おっさん町中華
2021年 1月

今回はチャーハンとなります
おっさん流の味付けは ほぼ決まっているのですが
具材は時に応じて その時の在庫状況によって随時変わることになりますが
今回は 基本の具材に 沢庵の刻んだものを入れてみました
また 孟宗だけの刻んだものを入れると美味くなりますが 在庫に応じてということになります

今回の肉は 鶏のもも肉を使用しましたが 豚肉でも構いませんし
ベーコンや ポークソーセージの刻んだものを入れても 味が引き締まってよろしいです。

味付けの部分は工夫が必要となりますが 基本は醤油か塩 ということで変えてゆくのが基本です
一番最後に味をつけるのがおっさん流ですが

大きく分け
 最初に具材を炒めるーフライパンA
② ご飯を焼いて 卵を入れてよくあおるーフライパンB
③ フライパンB にフライパンA の具材を載せて混ぜ合わせ 味付けをする


これで出来上がりとなりますが フライパンを2枚用意することと
分量が多くなる時は 炒めるご飯をあらかじめ分けて置き 都度 炒めた具材をその分だけ混ぜることにした方が きれいに混ざると思います


今回は基本のチャーハンなので 具材も基本となりますが
2人前の材料となります
まず絶対に欠かせないのが

こちらの玉ねぎとなりますが
チャーハンですから 小さめに刻みます



今回の肉は

鶏のもも肉の刻んだものとなります 適度な大きさに切っておきます(少し小さめが良いです)



シイタケと ピーマンは

やはり小さめに切っておきます 
シイタケは3個 ピーマンは2個です



こちらが入れると美味い

孟宗だけのスライスとなります
キクラゲとか レンコンとかもいいのですが 今回はなし




今回は基本ではありませんが

カツオ沢庵の刻んだものを入れてみましたが
市販の沢庵は少し甘めなので なるだけ甘くない方が良いです
理想を言えば 秋田のいぶりがっこが最高に合うと思います




こちらの野菜は レタスになりますが

レタスを入れるのがおっさん流です
キャベツも良いのですが甘くなりすぎるのが好みではありません
しかしこの部分は何でもよいですから その時のある野菜でよいかと思います
チャーハンですから あまり野菜の具材は多くない方がよろしいです


このレタスはあまり火を通さなくともよいので 具材を炒めるときの最後に入れるか
具材をご飯と混ぜて味付けをする直前辺りに入れる方がシャキッとして良いかもしれません


今回は 具材を炒める最後に入れました。


ご飯の方は ボールにあけて

オリーブオイルをかけてよく混ぜた後



2回分に

分けておきましたが 今回は ということで
一度に一緒に混ぜても構いませんが フライパンが重くなるのできれいに混ざりずらいです
上達すれば構わないと考えます




問題の 合わせ調味料ですが
1つのカップで2人前を合わせたのち 2つのカップに分けたものが

こちらになりますが

塩分の少し強い沢庵を入れたので
塩小さじ1 ガラスープの素小さじ2
オイスターソース適量(小さじ2くらい) 醤油適量(おおさじ1くらい)
それに 白だしを適量加えます(水を入れて薄める感じで使用)

塩と 醤油 オイスターソース が見合いとなりますが
沢庵の塩分との調節も経験値となります
醤油を入れないこともありますが その場合は塩を多くしますし 
オイスターソースを調節すると味の濃さが変わります

その辺の感覚は 経験が必要になりますが
こうして合わせ調味料を作って置けば 大きく味がぶれることがありませんので
間違いのないやり方になります




具材の炒め

まずフライパンに油を敷き 最初に炒めるのは玉ねぎです
しんなりしてきたら

肉を入れてある程度火が通るまで炒め



次に

タケノコ キノコ シイタケ そして沢庵の刻んだもの入れて
フライパンを振りながら よく炒めます


そうしますと

この様になりますから


ここで最後に

レタスを投入して よく混ぜたのち火を止めます




この様になりますから


これを場所を移して 半分に取り分けておきます

この様になりますので


ここでご飯を焼くことになります
しかし残念ながら その写真は撮り忘れてしまいます…
具材を2度に分けてフライパンで炒めたのですが

まず強火でよく炒めますが 油は敷きません(すでに混ぜてあります)
フライパンに少し押し付けて焦げるくらいに焼くのが好きなのですが
そうでなくともかまいません

途中で ご飯の真ん中を開けて 卵を1個落とし 黄身を欠きませながら
炒り卵を作るように ご飯と混ぜます

そうしますと 卵の入った焼き飯が出来ましたところで
あらかじめ炒めて置いた具材をそれにかけてよく混ぜながら
最後に用意してある合わせ調味料をかけてよく混ぜ込みますと

基本のチャーハンが出来上がります
2度その作業をするのですが 楽しい作業となります


そうしますと ようやく








冒頭の 基本のチャーハンの出来上がりとなります



使用する肉の種類で味も変わってきますが
基本の調味料の味付けは一緒ですから どちらも私の好みで美味いと思います
基本的には素人受けのする旨味の強いチャーハンとなっています
味は薄めでしょうか


ご飯をパラパラに焼くには技が必要なようですが
日々これ精進 ということになります

そんなお話でした
それでは また
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Cornell & Diehl - Sunset Ha... | トップ | モエレのオジロワシ 1/10 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おっさん町中華」カテゴリの最新記事