
2020/10/7 水曜日 曇り時々雨
今日のモエレの様子になります
朝は天気も良かったのですがさすがに秋の天気は変わりやすく
すぐに雲が出てきて暗い日となりました…。
そんな中でのモエレとなります
下ノ橋の南側 キンクロハジロがいたのですが


下尾筒の白いキンクロハジロの雌になります
こちらの方もキンクロハジロですが


虹彩が白く見えるようでドキッとしますが やはり黄色いですね。
公園の道路を 歩いてゆき C-ポイントまで行きますと

キンクロハジロのオスとなります 冠羽が長いですね
向こうに見えるのは

A-B海峡で
こちらの方が その右側の

後ろにB-中洲の見えるところになります


ヒドリガモがほとんどになります
こちらのカモも


肛門みえても


ヒドリガモのメスでありました
その時 1羽だけ見えたのが




カイツブリの幼鳥でした。
カモたちはたくさんいるのですが ヒドリガモがほとんどになります
そのまま中の橋まで行くと
橋の東側近いところに オオバンがたくさん集まっていました


どうやら 橋を西側に渡ろうとしているようです


1羽ずつつ次々と首をヘコヘコさせながらくぐってゆきます
橋の西側をのぞいてみると



急ぎ足で オオバンたちが出てきます
ある程度進んだとき 堪りかねたのか
遠く橋の西側のカモたちがたくさんいるところへと




飛んで行ってしまうのですが
やはりオオバンたちにとっても 橋を渡るのは危険なことのようですね
橋の東側 岸のすぐそばに見えたのは


バンの幼鳥でしたが まだ幼さが見えますので
おそらく バンのGファミリーなのだと思われます


一人でしっかり餌を食べていますが
早く大きくなってほしいものですね。
今日は橋の東側にも


このようにカモたちの姿がたくさん見えます
ようやくここにもカモの姿が見えるようになったようですね
いよいよ本格的な渡りのシーズンとなりましたね
橋の西側近くにはほとんどカモの姿は見えないのですが…

いつものカルガモは見えます
その横に見えたのが



ハシビロガモの姿になりますが
いつもと違い 虹彩の色が黄色に見えます
ということは オスなのだと思うのですが
若なのかまだ冠羽の来てないエクリプスなのかは良くわかりません・・・



いったんは首をすぼめて休んでいたのですが
すぐにまた

起きて遠ざかってゆきました
遠くからマガモが飛んできますが

遠くにしかカモたちは見えません・・・
さてここで ようやくミヤマカケスを見ることになりました
少し前から 鳴き声はすれど姿が見えなかったのですが
この日はようやくその姿を見つけました
公園の高い木のてっぺんに



派手なおっさん顔の ミヤマカケスですね
目が大きくて ひげがあります
ピンク色がきれいです



ここですぐにまた



飛び上がり
急降下して


林の中へと消えてゆきます。
ミヤマカケス でした
今年はたくさん鳴き声が聞こえます これからですね。
ふと気が付くと

公園の中は紅葉が始まっています


一気に秋を感じますね……
今日はオナガガモの姿が見えないのですが
最後にようやく 中須岬の奥の方にその姿がありました


雨が落ちてきたので 松林の中で雨宿りをしていた時に
林の隙間から見えたのですが
首が長いので遠くからでもよくわかります
2羽いましたがどちらもメスなんだと思いました
そんな今日のモエレとなりました。 それではまた
今日のモエレの様子になります
朝は天気も良かったのですがさすがに秋の天気は変わりやすく
すぐに雲が出てきて暗い日となりました…。
そんな中でのモエレとなります
下ノ橋の南側 キンクロハジロがいたのですが


下尾筒の白いキンクロハジロの雌になります
こちらの方もキンクロハジロですが


虹彩が白く見えるようでドキッとしますが やはり黄色いですね。
公園の道路を 歩いてゆき C-ポイントまで行きますと

キンクロハジロのオスとなります 冠羽が長いですね
向こうに見えるのは

A-B海峡で
こちらの方が その右側の

後ろにB-中洲の見えるところになります


ヒドリガモがほとんどになります
こちらのカモも


肛門みえても


ヒドリガモのメスでありました
その時 1羽だけ見えたのが




カイツブリの幼鳥でした。
カモたちはたくさんいるのですが ヒドリガモがほとんどになります
そのまま中の橋まで行くと
橋の東側近いところに オオバンがたくさん集まっていました


どうやら 橋を西側に渡ろうとしているようです


1羽ずつつ次々と首をヘコヘコさせながらくぐってゆきます
橋の西側をのぞいてみると



急ぎ足で オオバンたちが出てきます
ある程度進んだとき 堪りかねたのか
遠く橋の西側のカモたちがたくさんいるところへと




飛んで行ってしまうのですが
やはりオオバンたちにとっても 橋を渡るのは危険なことのようですね
橋の東側 岸のすぐそばに見えたのは


バンの幼鳥でしたが まだ幼さが見えますので
おそらく バンのGファミリーなのだと思われます


一人でしっかり餌を食べていますが
早く大きくなってほしいものですね。
今日は橋の東側にも


このようにカモたちの姿がたくさん見えます
ようやくここにもカモの姿が見えるようになったようですね
いよいよ本格的な渡りのシーズンとなりましたね
橋の西側近くにはほとんどカモの姿は見えないのですが…

いつものカルガモは見えます
その横に見えたのが



ハシビロガモの姿になりますが
いつもと違い 虹彩の色が黄色に見えます
ということは オスなのだと思うのですが
若なのかまだ冠羽の来てないエクリプスなのかは良くわかりません・・・



いったんは首をすぼめて休んでいたのですが
すぐにまた

起きて遠ざかってゆきました
遠くからマガモが飛んできますが

遠くにしかカモたちは見えません・・・
さてここで ようやくミヤマカケスを見ることになりました
少し前から 鳴き声はすれど姿が見えなかったのですが
この日はようやくその姿を見つけました
公園の高い木のてっぺんに



派手なおっさん顔の ミヤマカケスですね
目が大きくて ひげがあります
ピンク色がきれいです



ここですぐにまた



飛び上がり
急降下して


林の中へと消えてゆきます。
ミヤマカケス でした
今年はたくさん鳴き声が聞こえます これからですね。
ふと気が付くと

公園の中は紅葉が始まっています


一気に秋を感じますね……
今日はオナガガモの姿が見えないのですが
最後にようやく 中須岬の奥の方にその姿がありました



雨が落ちてきたので 松林の中で雨宿りをしていた時に
林の隙間から見えたのですが
首が長いので遠くからでもよくわかります
2羽いましたがどちらもメスなんだと思いました
そんな今日のモエレとなりました。 それではまた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます