
2018/10/14 日曜日 晴れ
この日のレギュラー分を
公園の松の木の枝に

逆光で分かりにくいのですが
ヒヨドリですね
もう1羽そばにいたのですが
こちらは

光が良いので 分かりやすいです
さて S-中州のところで

ヒドリガモの手前にいるカモが気になります・・・
マガモでもないし ヨシガモにも見えないです・・・でもくちばしが黒い・・・
でも この写真を見ると

ハシビロガモだということがわかります


さて問題です
このハシビロガモ メスなのか エクリプスなのか・・・


このハシビロガモの特徴は
① くちばしが黒い
② 目の色が黄色い
③ くちばしと目の間に縦に白い線があります
正解は エクリプスです(つまりオスだという事です)
理由は 虹彩の色が黄色いのはオス メスは褐色になるので 黒く見えます。
あともう一つ エクリプスには 口元のの白い縦の線が入る様です
くちばしの色は 曖昧な所ですが メスは褐色がかってくるようです。
とりわけ 虹彩の色が一番の判別ポイントになる様です
参考にしました
さてここで やっと カンムリカイツブリを見つけます
中の橋の上から 沼の東側に


こちらの方へ泳いできます
橋を渡るみたいですね
こちらが 橋を渡った後の

カンムリカイツブリの 三男君でした。
この後姿を消すのですが 詳しい事はそちらのカテでどうぞ。
この三男が消えた後に見つけたのが


カイツブリの幼鳥です 元気に冬を越してほしいものです
こちらは 換羽の進んだ


ヨシガモです
公園の入り口の高~いきのてっぺんで


風邪に吹き飛ばされないように 必死に頑張る ヒヨドリがいました。
そんな今日のモエレの様子でした
それでは また

鳥ランキング
この日のレギュラー分を
公園の松の木の枝に

逆光で分かりにくいのですが
ヒヨドリですね
もう1羽そばにいたのですが
こちらは

光が良いので 分かりやすいです
さて S-中州のところで

ヒドリガモの手前にいるカモが気になります・・・
マガモでもないし ヨシガモにも見えないです・・・でもくちばしが黒い・・・
でも この写真を見ると

ハシビロガモだということがわかります



さて問題です
このハシビロガモ メスなのか エクリプスなのか・・・



このハシビロガモの特徴は
① くちばしが黒い
② 目の色が黄色い
③ くちばしと目の間に縦に白い線があります
正解は エクリプスです(つまりオスだという事です)
理由は 虹彩の色が黄色いのはオス メスは褐色になるので 黒く見えます。
あともう一つ エクリプスには 口元のの白い縦の線が入る様です
くちばしの色は 曖昧な所ですが メスは褐色がかってくるようです。
とりわけ 虹彩の色が一番の判別ポイントになる様です
参考にしました
さてここで やっと カンムリカイツブリを見つけます
中の橋の上から 沼の東側に


こちらの方へ泳いできます
橋を渡るみたいですね
こちらが 橋を渡った後の

カンムリカイツブリの 三男君でした。
この後姿を消すのですが 詳しい事はそちらのカテでどうぞ。
この三男が消えた後に見つけたのが


カイツブリの幼鳥です 元気に冬を越してほしいものです
こちらは 換羽の進んだ


ヨシガモです
公園の入り口の高~いきのてっぺんで


風邪に吹き飛ばされないように 必死に頑張る ヒヨドリがいました。
そんな今日のモエレの様子でした
それでは また

鳥ランキング
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます