![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e9/34bac4bec5ae3fe21d11967c624f6e68.jpg)
2024/4/6
オジロワシは一二郎と春恵しか顔を見せないままに 漁場の氷はすっかり溶けてしまいます
前日までほとんどの部分は氷に覆われていたモエレになりますが この日を最後に氷はすっかり溶けてしまうことになりました
残念ながら 一二郎と春恵は近くで営巣はしていますがその他のオジロワシたちはこのモエレで魚を漁ることはなくなってしまったようです……
去年に引き続き今年も残念な結果になったようです
この日はそんなモエレの様子を簡単に振り返ります
この日の状態はまだ氷は残っていました
B-中洲の向こう側にはまだ氷があって
その縁に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/96/17a415a7334797c77ffbaa153390704a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bb/dfca20468bed40653ae57b68c87807af.jpg)
カモたちが休んでいる状態です
水の中にはミコアイサが元気に泳いでいるのが見えます
A-水門前の漁場にはもう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/463d586827c8f47cdc740a2e73c3bae6.jpg)
氷は残っておらずカモたちの姿しか見えません
この日はこの漁場の前の広い部分だけが水になっており 沼のその他の部分はまだ氷に覆われていましたが 翌日にはほとんど氷は溶けてしまうことになりますので
一気に雪解けが進んだことになるのですが 今年の場合は例年に比べると雪解けはかなり遅かったようです
去年は3/28にはもうすっかり氷はなくなっていたようです…
目につくのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/44/bea2e06a74ab9af398421b55813b44d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2e/b77804e7d26d7dc65e33aa68c4940e23.jpg)
パンダアイサになるのですが
今年は上空を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/414abae60f1e2a68b1d36d9a2f0a7be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b6/e28e97a8b5df2048929b020fa0c921b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/51/a05cffa88c1d6fbb1de9cfdf88f33e89.jpg)
オオハクチョウが飛んで行くのを見かけます
この日は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/77/9dac8b9bd836ebca0299da2ef17ed4c4.jpg)
5~6羽のオオハクチョウを見ることになりました
こちらは中洲の公園側の氷の中まで進出してきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/6c/90c1d216dcbb5f281dcc5eb85f1cad1c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e9/34bac4bec5ae3fe21d11967c624f6e68.jpg)
ミコアイサになります。
この日はこんな感じで さほどカモたちは見えなかったのですが
翌日は驚きの展開が待っていました
それでは また
オジロワシは一二郎と春恵しか顔を見せないままに 漁場の氷はすっかり溶けてしまいます
前日までほとんどの部分は氷に覆われていたモエレになりますが この日を最後に氷はすっかり溶けてしまうことになりました
残念ながら 一二郎と春恵は近くで営巣はしていますがその他のオジロワシたちはこのモエレで魚を漁ることはなくなってしまったようです……
去年に引き続き今年も残念な結果になったようです
この日はそんなモエレの様子を簡単に振り返ります
この日の状態はまだ氷は残っていました
B-中洲の向こう側にはまだ氷があって
その縁に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/96/17a415a7334797c77ffbaa153390704a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bb/dfca20468bed40653ae57b68c87807af.jpg)
カモたちが休んでいる状態です
水の中にはミコアイサが元気に泳いでいるのが見えます
A-水門前の漁場にはもう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/463d586827c8f47cdc740a2e73c3bae6.jpg)
氷は残っておらずカモたちの姿しか見えません
この日はこの漁場の前の広い部分だけが水になっており 沼のその他の部分はまだ氷に覆われていましたが 翌日にはほとんど氷は溶けてしまうことになりますので
一気に雪解けが進んだことになるのですが 今年の場合は例年に比べると雪解けはかなり遅かったようです
去年は3/28にはもうすっかり氷はなくなっていたようです…
目につくのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/44/bea2e06a74ab9af398421b55813b44d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2e/b77804e7d26d7dc65e33aa68c4940e23.jpg)
パンダアイサになるのですが
今年は上空を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/414abae60f1e2a68b1d36d9a2f0a7be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b6/e28e97a8b5df2048929b020fa0c921b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/51/a05cffa88c1d6fbb1de9cfdf88f33e89.jpg)
オオハクチョウが飛んで行くのを見かけます
この日は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/77/9dac8b9bd836ebca0299da2ef17ed4c4.jpg)
5~6羽のオオハクチョウを見ることになりました
こちらは中洲の公園側の氷の中まで進出してきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/6c/90c1d216dcbb5f281dcc5eb85f1cad1c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e9/34bac4bec5ae3fe21d11967c624f6e68.jpg)
ミコアイサになります。
この日はこんな感じで さほどカモたちは見えなかったのですが
翌日は驚きの展開が待っていました
それでは また
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます