17日、19日から始まる北九州市立美術館での作品展の準備の為、羽田から福岡に飛んだ。
何度も乗せて頂いた飛行機だが、こんなに空の上から綺麗に富士山が見えたのは記憶に無い。
さすが、日本一の山である。
堂々と、雲をつき抜け、「我 ここにあり」である。
福岡空港に着き、汽車と直結しているので乗り換えながら、北九州市 小倉駅に着いた。初めての所となるとつい、おばさんの目は、土産物に目が行く。
「今回の土産は、早いが明太子」と決め、会場に向かう。
駅から数分、リバーウォークと言う大きな総合ビルの中に美術館はあった。
商店街から、NHK放送局、新聞社なども入っていて、迷いそうであった。
そのビルに足を踏み入れたとたん、目に入ったのは大きな看板。
身長の倍以上のパネルが飾られていた。
今回パネルのモデルになったのは『つり』の作品。
おじいさんと、孫のにこやかな笑顔が引き立つ。
ここ、北九州市立美術館は本館、分館と分かれていて、見晴らしのいい、山の上の本館では『ミレイ』展が催されていた。
見させていただいたが、すばらしい名画の数々である。
鳥肌が立つような、具象的な絵と説明に感動しきり、ゴッホが刺激を受けたというのもうなずける巨匠の作品であった。
本館では、常設展、伝統工芸展など、さまざまな催し物も開催されていて、いい時間を頂けた。
そして、この日19日から始まる小倉祇園太鼓の前夜祭で、街のあちこちで太鼓の音が鳴り響く。
若者グループが踊りながら叩く。親子のグループが度胸試しのように、子供に叩かせる。ご年配のグループの色気と貫禄が打ち鳴らす。
本番は見れないが、これでも充分、雰囲気を味わえた。
今回は予備日が一日あったので、会場の前にある小倉城を見る事も出来た。
19日初日、テープカットなどをして、広い二会場に置かれた人形達はお客さんを迎えた。
30分もあれば来るのよ・・・・と下関から来てくれた知りあいや、萩から家族みんなで来てくれた、モデルにもなった陽さん。
会えて嬉しかった。
今回は、二泊出来たので、街の散策、文化の出会い、知りあい、友達との再会など、盛りだくさんの、仕事とはいえ、手術後のご褒美の旅でした。
何度も乗せて頂いた飛行機だが、こんなに空の上から綺麗に富士山が見えたのは記憶に無い。
さすが、日本一の山である。
堂々と、雲をつき抜け、「我 ここにあり」である。
福岡空港に着き、汽車と直結しているので乗り換えながら、北九州市 小倉駅に着いた。初めての所となるとつい、おばさんの目は、土産物に目が行く。
「今回の土産は、早いが明太子」と決め、会場に向かう。
駅から数分、リバーウォークと言う大きな総合ビルの中に美術館はあった。
商店街から、NHK放送局、新聞社なども入っていて、迷いそうであった。
そのビルに足を踏み入れたとたん、目に入ったのは大きな看板。
身長の倍以上のパネルが飾られていた。
今回パネルのモデルになったのは『つり』の作品。
おじいさんと、孫のにこやかな笑顔が引き立つ。
ここ、北九州市立美術館は本館、分館と分かれていて、見晴らしのいい、山の上の本館では『ミレイ』展が催されていた。
見させていただいたが、すばらしい名画の数々である。
鳥肌が立つような、具象的な絵と説明に感動しきり、ゴッホが刺激を受けたというのもうなずける巨匠の作品であった。
本館では、常設展、伝統工芸展など、さまざまな催し物も開催されていて、いい時間を頂けた。
そして、この日19日から始まる小倉祇園太鼓の前夜祭で、街のあちこちで太鼓の音が鳴り響く。
若者グループが踊りながら叩く。親子のグループが度胸試しのように、子供に叩かせる。ご年配のグループの色気と貫禄が打ち鳴らす。
本番は見れないが、これでも充分、雰囲気を味わえた。
今回は予備日が一日あったので、会場の前にある小倉城を見る事も出来た。
19日初日、テープカットなどをして、広い二会場に置かれた人形達はお客さんを迎えた。
30分もあれば来るのよ・・・・と下関から来てくれた知りあいや、萩から家族みんなで来てくれた、モデルにもなった陽さん。
会えて嬉しかった。
今回は、二泊出来たので、街の散策、文化の出会い、知りあい、友達との再会など、盛りだくさんの、仕事とはいえ、手術後のご褒美の旅でした。
嬉しいメッセージでした。
いよいよ最終日になってしまいました。
人形は、私の手元から離れれば、後は見ていただく人の物になっています。
しかし、それは作り手にとって、幸せな事です。
一人一人がそれぞれに想いを馳せてくれる訳ですので。
2010年には、地元長野県飯山市にも人形館が出来る予定です。
今度は会いに来てくださいね。
すごくすごく癒されました
お婆ちゃんっ子だった私は、
途中で祖母との思い出が蘇ってきて、
泣きそうになっちゃいました
一緒に行った母親も、自分の幼少期と
人形達を重ね合わせてたのか、ウットリと
見入ってました
人形達に触れる事は出来ませんが
温もりが伝わってきました
心が温まって、優しい気持ちになれました
これからも、ステキな人形達を作り続けて下さい!
また人形達に会える日が来るのを
楽しみに待ってます
お久しぶりでした。
そうでしたか・・・・chieさんも大変だったのですね。心臓病だから一ヶ月もかかったのですね。
カテーテルは正直つらかった。よく頑張られました。
病気というのは、何か自身で信号を送っている時もあれば、たまたま、検査で見つかって・・・・という事もある。
「自分は大丈夫」というタカを括るのだけはやめたほうが良いと思います。
お互い、きっかけをもらえたのだから、大事に命を育みたいですね!
実は私も昨年4月の人間ドッグで心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)が見つかり、入間博物館を8月で辞めまして、検査(カテーテル検査で入院)と薬漬けの日々でしたが今年1月7日に手術し、無事生還しました(1ヶ月余りの入院生活)まゆみ先生のブログを眺めながら、秩父まで行こうか?と考えたり(歩けなくて断念)していましたが・・・?まさか先生も手術を受けていたとは、絶対に無理は駄目ですよ。ご自愛ください。私の主治医は、未だ20年も寿命が有るのだから、早く手術をするようにと勧めながらも絶対に大丈夫とは言えないと言いながら手術を軽い内に行えと言ってくれました。でも絶対に無理は駄目ですよ。まゆみ先生もこの暑さですからご自愛ください。最後は何といっても本人にしか分からないのですから・・・。又、お会いしたいと考えています。
巨根願望・・・・・?はあるかどうか知りませんが、ユニークな建物でしたね。
磯崎新さんという設計士の方なんですね。
さすが、職業柄ご存知で。
外観はいったいどうなっているの?・・・と問いたくなるようなクネクネした、遊び心のある建物でした。
しかし、帰る時、にわか雨が降り、一階の会場内にいたはずなのに、なぜか雨漏りするんですね。上を見たら吹き抜けだった。
あんな、面白い会場は初めてでした。
二人三脚で頑張っておられる様。
かなり、料理の腕前もあがったようですね。
どうぞ、お大切に!
大分出身の磯崎新という建築家の設計です。
黒川紀章とともに、丹下健三(都庁の設計)の門下生です。日本では余り知られていませんが、海外では有名です。ポストモダンの建築家などと言われたりします。
日本人離れした「ズドン」とした設計をする人です。写真でみるとそう思います。
大陸的というべきか、チマチマしていません。大味かも知れないけど…ユニークな形が多いです(どうも屋根に四角い土管を乗せることが多く?巨根願望があるのかも知れません…)
博多の駅前にあるインド砂岩で覆われた「福岡シティ銀行本店」も彼の設計です。
30年前に雑誌で見た時には衝撃を受けましたが、2年前現物を見た時には、意外に小さい感じを受けました。写真家ってすごいなあ…。
役にも立たないウンチクです…。
暑中お見舞い申し上げます。
お体、ご自愛下さい。
岩手 盛岡、北上は人形展でもお世話になっているので、心配しています。が情報では、たいした事が無い・・・という事でほっとしています。
・・・・・お大切に・・・・・。
暑さを感じない・・・・富士山はそうでも、わたしゃ、毎日首タオルが無いと生きていけません
クミンさんへ
はじめまして!
え?本館に行ってしまったの?・・・・。
随分離れているんだよね。
二度足になってしまうけど、行ってくれたら嬉しいな。
期間が長いので、無理せずに・・・ね
岩手 盛岡、北上は人形展でもお世話になっているので、心配しています。が情報では、たいした事が無い・・・という事でほっとしています。
・・・・・お大切に・・・・・。
暑さを感じない・・・・富士山はそうでも、わたしゃ、毎日首タオルが無いと生きていけません
クミンさんへ
はじめまして!
え?本館に行ってしまったの?・・・・。
随分離れているんだよね。
二度足になってしまうけど、行ってくれたら嬉しいな。
期間が長いので、無理せずに・・・ね
今日、故郷からの、おくりものを
見たくて北九州美術館へ行きましたら
場所が全然違って、見ることが出来ませんでした
来週にでも、分館へ行って拝見させて頂きます
とても楽しみにしてます
遅くなりましたが、お帰りなさい。
連日暑くて、まいっちんグゥ~ですが、九州はもっと暑いと思うのですが、
富士山の写真(素敵!)もお城の写真も、そしてまゆみさんも、どこにも暑さを感じないのは何故?
何はともあれ、すっかり元気ということで、良かったです~。
貴重なご指摘に感謝!
竹井さんを竹之内豊・・・と書いてしまったような?
最初、美術館なのに、博物館と書いてしまって指摘されました。
だめですねぇ~ のんきで・・・
めんたいコロッケもうまそうですね。フハフハ言ってかぶりつきたい!
そう言えば、空港でほたるいかのような小さないかに明太が入って醤油で味付けした物も買ってきましたが、これもいけました。{おかずと言うよりつまみばかり}ハハ・・・。
pikoさんへ
たまたま図書館で出会って・・・偶然作品展を北九州でやってる・・・タイミングですね。
pikoさん、また感想聞かせてね
ありがとう。
あれ?と思ったわけで?州立?アメリカか?
と思ってしまいましたサ。
正確には「北九州市立美術館」ですよ…ハハ
で、峰猫さん、福岡の美味いものズット
考えてたんですが思い出せんのですわ……
食い物に余り興味が無いんですわ……
やっと思い出したのが「めんたいコロッケ」
空港のそばで食べたと思うんだけど、どこだか
忘れた……屋台のようなところかも(手に持って
食べた記憶があるので)
でもこれは上手かったかも。
「めんべい」・・・・ですか。確かに空港にありましたね。そんなに旨いのなら、今度ゲットしてきます私も。ブログって、こういう情報も入るのでいいですね!
生涯行けない・・・・なんて決め付けないで、時間がかかっても、行ける様に仕向けていって欲しいと願います。
いつもは、会場と駅しか行かないので、何処に行っても同じでした。
でも、少しずつ余裕が出来てきたので、少しの時間でもあれば、その町を見たい・・・と言う気持ちでおります。旅日記とまでは行かないけど、デジカメ片手にこれからもご報告します。
峰猫さんへ
地区限定のお菓子類は大きな箱で目につきます。子供って、意外と味より見た目・・・・かもしれませんね。お土産買う事も楽しみの一つ。
くさい柔道着と共に帰って来そうなので、ファブリーズお忘れなく
さくらんぼ娘さんへ
山形も暑いようですが、頑張って乗り切りましょうね!ありがとうございます。
頒布のバック引っさげて行って参りましたよ。
丁度、時期的に夏祭りなので、活気に満ちていました。北九州空港もあるのですが、飛行機が大きいので福岡空港から行きました。{恐いみたい・・どなたか?}
羽田から、一時間と数分で着きました。
食べ物もおいしいので、一度訪れていただきたいですね。
富士山が見られるとなぜか嬉しくなっちゃいますね。良かったですね。
大きなパネルも素敵です。
九州はちょっと遠くてめったに行けない(生涯行けないかも)場所ですが、写真や文章でご案内して下さるので、とてもわかり易く嬉しいです。
会場も二会場もあるなんて、いいですねー。
沢山お人形さんが見られそう・・・いいなぁ。見に行きたいです!
ゆっくりと二泊出来、いろんな出会いやひと時があり、術後笑顔のまゆみ先生を画像で拝見し、きっと御覧の誰もが感じる事でしょう。
「お元気になられて良かった!」
九州の美味しいもの情報をありがとうございます。
今さっき次男にメールしたら、
「見つけたら買ってく」と返事がありました。
そういえば次男、行く前に、
「ご当地プリッツがいいんじゃないの?」と言ってたけど。
さて、何を土産に持って帰るでしょう。
くさい柔道着だけかも。
体調もどられ本当に嬉しく思います。
米沢で求められたバックもバッチリですね。
九州に行ったこともない私、行ってみたいなーとまゆみさんの報告でつくづく思いました。
色々な人との出会いこれからも大切にされ、ますます人形制作に精をだしてください。
くれぐれもお体をたいせつにね。
御二男様はもうお帰りになられたのかしら、だったらごめんなさいなのですが・・・。
福岡のお土産で良かったのは、
福岡空港に置いてある『めんべい』(めんたいこせんべいの略だとか)です。
私も明太子はあまり好きではないのですが、この『めんべい』は美味しかったです。くせになります。でもあくまで私個人の好みですから、もし試食が出来ればその後で決めた方がいいかと・・・。
そうですか。再会・・・・・ですね!
沢山、楽しんできてくださいね
柳川・・・って、福岡なんですね。地区に疎いし、北九州立美術館で開催の「ミレイ」展も、落ち葉ひろいのミレーかと勘違い。
でも、本当にすばらしかったので、時間があったら寄って見て!
私も2.3.4と柳川へ行きます。
韓国からこの前手伝ってくれた方々が来るので
お礼も兼ねて一緒に遊ぼうと言うことになりました。
小倉にも時間が取れたら帰りにでも行って見たいと
思ってますが、時間取れるかな~。
富士山は一度だけ、くっきりと見えたことがあります。
その時はホントに火口が丸くすぐ下に見えました。
なんだか知らないけど富士山はいいです。
そうだったんですか。びっけさんも手術をされていたとは・・・・・・。
タイミング・・・というのがありますね。
まだ、症状が出る前の手術ですから、自分の気持ちがあると思います。
でも、早めに越した事は無いと思います。
病院で、が飲めなかったので、規則正しい食生活がぽっこりお腹を、引き閉めてくれた用でもなくもない。
それと、着やせする服を選んでるし
閑なおじさんへ
塩原の合宿からお帰りなさい!
お疲れでしたね。しかし、社会人になって、「合宿」ってあまり無い事です。
仲間、しごき、一体感、勝利の喜び、負けの悔しさ、スポーツの後の温泉と・・・・・いろんな刺激がたまらないですね。
腹筋は続きませんが、最近骨盤体操にハマっています。
皆さん、結構いいですよ!
別に見えたからどうという事は無くても、見えると何か得した様な気分になります。
私事ですが・・・無事塩原のバスケットの合宿から、戻って参りました。今年は15回目になります。
日程が連休と重なった為、参加者が24名と去年の倍近くだったので、比較的楽でした!
朝9時から夕方5時まで1時間の昼休みを除いてずっと体育館にいて、バスケットをやっているんです!
そして、何回も試合をやるのですが、負けたチームは全員10回の腹筋をやるのです・・・今年も20試合やって私は13回負けて、130回の腹筋をやり、ついに「腹筋大王」の称号と「生そば」の賞品をいただきました。
しかし、シュート大会では、優勝して、賞品をGETしていますし、運が悪かった?のかも・・・
折角なので、これを機に腹筋を鍛えてみようかとも・・・
でも暑いしな~
まゆみ先生もどうですか?
折角痩せた?という話もあるようなので・・・
失礼いたしました
不安材料を取り除き 元気になられた様子
ほんとによかったです。
私も5年前に ”大事になる前の予防として”の
手術を受けたことがありました。
おかげで今は 飛んだり跳ねたり。。。と
落ち着きがないおばさんしてられます
ところで。。。
看板の前でのお写真を見て。。。。
まゆみさん 痩せましたかぁ~~?
あのぉ~・・・・聖母・・・とやらはやめて、歳暮・・・によろしく
大きなポスターがあるので、ぶくさんに送りましょう。
きゅうりの乾燥も・・・・出きるのかなぁ~?
しかし、り~さんのマメさには頭が上がらない。
無事、帰還しましたです。ありがとうね!
房州やさんへ
房州やさんの旅は行かない所がないみたい。
確かに小倉は、松本静張や森鴎外、富島松五郎など、著名な方が出た所のようですね。
レトロタウン・・・も初めて知りましたが、興味をそそるのは、何ですと焼きカレ~に焼きうどんが旨いのですか・・・・・ゴク今回の食事は近間で済ませましたが、再び訪れるチャンスがあれば、是非、もっと観光と地ビールもいただきたい。
ちゃちゃりんさんへ
正直、あまり旨い旅日記が書けなくて・・・・。
組、一家、党。色々書いてくださいましたね。
確かに今の私の大事な物は出会った人達です。
こうして、ブログのコメント仲間達も無くてはならない人達ばかり。
今回、ひろみちゃんという目の見えない少女に会いました。天使のように可愛くて、輪に連なった黄色い折鶴をいただきました。
自分の廻りにいる人達も皆、優しくなっていくのが不思議です。
行雲流水さんへ
いらっしゃい!ありがとうございます。
人形に出会っていただけたんですね。
自分の作る物に賛同を得ると言うのは、作り手にとってこの上ない幸せであります。
再び、会いに来ていただけるよう、精進いたします。
合掌
峰猫さんへ
そうですか。次男とすれ違いの九州でしたか。
お土産は、主婦はとかく、すぐおかずになる物・・・を見つけます。
お菓子の記憶はありませんが、宮崎の東国丸県知事がいつも持って宣伝していた、地鳥炭火焼{これもすぐおかずになる}もゲットしてきましたが・・・何か、お役に立ってないような
富士山、美しく撮れましたね!
人形展の大きな看板に、盛況ぶりが想像できます。
九州博多のマリンメッセ福岡では、きょうから金鷲旗高校柔道大会が始まってます。
我家の次男も今日の午前中の便で羽田から福岡に行きました。
グルメの長男が、「みやげ買ってこい! 美味しいのだぞ!」と命令していましたが、
次男は、「オレ、明太子は苦手だから買いたくないし、何にしよう」と悩んでいました。
お菓子などで勧めがありましたら、教えてください。
次男にメールします。
作品を見ていると四国88か所を歩いてお遍路した時に出会った、おじいさん、おばあさん、田舎の風景が懐かしく思い出されます。
ありがとうございました。 謝
お体に気をつけて、今後のご活躍をお祈りします。
いいなぁ~九州。行ってみたいです。
でも読ませていただいてちょっと私も旅行気分になれました。
今回は、陽さんとお会いできたそうですが、
まゆみ先生は人形たちを通して全国に知り合いが居ますね。
新しい地での人形展はまた新しい出会いを生んで
こうしてまゆみ組というかまゆみ一家というか
まゆみ党は増殖?していくのでしょう。
とっても楽しみです。
九州は随分前に梅雨明けし
人形は暑がってはいませんでしたか
私は3月に行きましたが
小倉では松本清張記念館や森鴎外旧居
富島松五郎の地を訪ね
門司港に行き「レトロタウン」
若戸渡船で若松に行き「花と竜」に浸り
小倉では「焼きうどん」が生まれた地だと
いわれて食べ、門司港では焼きカレーを食べ
地ビールを飲み北九州を満喫しました
なにか美味しいものを食べましたか?
何食べても安くて美味しく感じませんでしたか?
九州場所を力士が楽しみにしているのも
わかるような気がします
いきなりの富士山と言い 小倉の街 今となれば見る機会も皆無のおいらは 姉ぇはんのブログで旅気分でんねん
あと たまらんのが 今回のポスター
小倉人のセンスいいのか スタッフが季節感を出したのかはやけど
おいらがいちやん好きなお人形はんの
「つ 釣りやー!」
りーさんは きゅうりが取れすぎるので 今乾燥野菜に挑戦中っす
ともあれ まゆ姉ぇはん 現場復帰「おめでとうございまーす」