うっかり、のんきにしていると、あっという間にひと月が経って、暑い暑いと言っていた夏も、いつの間にか通り過ぎていますね。
さっぱり返さない、暑中見舞いや残暑見舞いを頂くだけで、みなさんのマメな優しさに甘えてしまっています。ありがとう!
さて、もうすぐ9月
9月に入ると半年にわたって展示をしていた、今治のタオル美術館での作品展が終わります。
ご縁を頂いて、3回も4回も行く事が出来て、主婦の私にとっては仕事と言う名目で、家事や家族から解放される嬉しいひと時となりました。
人形たちもしっとりと、とてもいい空間でお客様に見て頂き、幸せそうな表情をしているなと、会場に行くと思うのです。
社長さんはじめ、人柄のよい奥様、そして頑張ってくれたスタッフの皆さん、今回の人形展をつないでくださったNさん、Tさん、大変お世話になりました。・・・・・名残惜しいです・・・・
しかし、9月の末には、人形館の展示入れ替えがあります。その入れ替えと同時に、伊藤さんの絵手紙展が終了し、今度は山形の遠藤さんの刺し子展が開催されます。
人形館の最終休館日、入れ替えの日はごった返すと思います。
それが終わると、10月には山梨、滋賀と展示会が続きます
同時に三つと言うのは初めての事ですが、支配人の「いける!」の一声で決定。
作品の数も増えたなぁ~と実感してる今日この頃でもあります。
作品の数も増え、第二弾の作品集、そして2016年のカレンダーも秋には出る予定です。
ブログもなかなか更新できなかったり、もらいっぱなしのお葉書だったり、横着をしていますが、
きっと新しい形として、お見せできると思っています。
夏は毎年、作品が思うようにできませんが、また、面白いものが頭に降って来ています。
がんばるぞ! 秋。
さっぱり返さない、暑中見舞いや残暑見舞いを頂くだけで、みなさんのマメな優しさに甘えてしまっています。ありがとう!
さて、もうすぐ9月
9月に入ると半年にわたって展示をしていた、今治のタオル美術館での作品展が終わります。
ご縁を頂いて、3回も4回も行く事が出来て、主婦の私にとっては仕事と言う名目で、家事や家族から解放される嬉しいひと時となりました。
人形たちもしっとりと、とてもいい空間でお客様に見て頂き、幸せそうな表情をしているなと、会場に行くと思うのです。
社長さんはじめ、人柄のよい奥様、そして頑張ってくれたスタッフの皆さん、今回の人形展をつないでくださったNさん、Tさん、大変お世話になりました。・・・・・名残惜しいです・・・・
しかし、9月の末には、人形館の展示入れ替えがあります。その入れ替えと同時に、伊藤さんの絵手紙展が終了し、今度は山形の遠藤さんの刺し子展が開催されます。
人形館の最終休館日、入れ替えの日はごった返すと思います。
それが終わると、10月には山梨、滋賀と展示会が続きます
同時に三つと言うのは初めての事ですが、支配人の「いける!」の一声で決定。
作品の数も増えたなぁ~と実感してる今日この頃でもあります。
作品の数も増え、第二弾の作品集、そして2016年のカレンダーも秋には出る予定です。
ブログもなかなか更新できなかったり、もらいっぱなしのお葉書だったり、横着をしていますが、
きっと新しい形として、お見せできると思っています。
夏は毎年、作品が思うようにできませんが、また、面白いものが頭に降って来ています。
がんばるぞ! 秋。
作品集、楽しみにしています。カレンダーも、毎年、友達にプレゼントしているので、買いに行かなきゃ!
と、これが、私の元気の源。友達も楽しみに待っているのです(^_^)
o(^▽^)o
残暑お見舞い
申し上げますU+2661
本当に
8月の速さは、師走なんてもんじゃないです(笑)
なんか、ガッカリしてたんです。
そんななか
そうたさんのははさん
本当に
ありがとうございますU+2661
コメントを拝見いたしまして!
おお!
そうだ!
まゆみさんのカレンダー!
楽しみを思い出しました!
(=´∀`)人(´∀`=)
そしたら
中秋の名月
美味しい木の実
美味しい新米、食材
お花や紅葉!
秋がくる楽しみで
頭がいっぱいになってきました!
秋
頑張れる気持ちになってまいりました~♪
やっぱり
まゆみさんブログは
故郷です~♪
心の栄養
いただきました~U+2661
まゆみさん
皆様
これから気温差もございます
お身体何卒
おいといくださいませU+2661
一安心です。
私が幹事で、今回は日本橋から船で神田川を巡るクルージングを計画しました。
東京水辺ライン(東京都がやっている)のカワセミという船をチャーターして、約1時間半の「都会の川巡り」です。
日本橋のたもとの船着き場から出て、隅田川へ出て、神田川へ入り、お茶の水の聖橋の先でUターンして隅田川へ戻り上流の浅草のスカイツリーの所でUターン、日本橋川へ戻り、日本橋の船着き場へ戻るコースです。
船は64人乗りで料金は8万円、組合員の参加は22人だったので、毎年お茶会を手伝ってくれる高校生を招待して、21名が参加、賑やかな船旅でした。普段は見る事の無い目線からの東京は面白く、船も景色の良い所で止まったり、向きを変えたりしてくれて、大変好評でした。
途中夕立に遭いましたが、下船までには雨も上がって記念撮影をして解散!
我々組合員と先生一人は、「玉ゐ」という穴子料理屋で食事をしてからお開きになりました。
明日は朝から歌舞伎だ~!
飯山は早くも秋めいてきましたね。
同時に3会場での作品展!
それだけ、まゆみさんの分身が増えたのですね。
奥信濃は、やがて黄金色のハーベストシーズン。
素敵な着想がお頭に宿るでしょう。
色々忙しい秋になりそうですね
いつでも暇な私は
9月になれば少しは涼しかろうと
八十八箇所巡りの締めとして
高野山参りを計画しました
そろそろ七輪陶芸とどんぐり遊びの季節です
だんだんアイディアも湧いてこなくなりました
なにかいいことないかな・・・
遍路で今治を通過しましたが
人形展には行けませんでした
また、新作の構想も湧いてこられた様子、これもどんな作品が出来るのか大いに楽しみにしております。
10月末の人形展の準備にボツボツ取掛っておりますが、これが終われば今年も飯山に行きたいと思っております。私どもは、今のところ一年一回の飯山行が唯一の楽しみで、元気のもとになっておりますので・・・
まだまだ厳しい残暑が続いておりますが、外は確実に
秋が近づいてきていることは間違いありません。
赤トンボが飛び始め、ツクツクボウシが鳴きはじめ、間もなく虫の音も聞くことが出来るでしょう!
この時期夏の疲れが出る頃・・・お気をつけください。
ではお元気で
最近は、そうたのははさん一番乗りが多いですね!
最初の頃は、カレンダーも12月ぎりぎりでしたが、大分時間割りが出来てきたのと、撮影に集中していただいたと言う事でしょうか。
来年も楽しんでくださいね!
私は3月のお雛様が好きです
あうんさんへ
なぜか、絵文字らしきもの、変換してませんね
あうんさんの文字を見ていると、なんか踊ってる感じ。あうんさんのおしゃべりが聞こえるような文字なんですよ
秋めいて、そろそろお洋服も、入れ替えようかなと思ってます。
秋はいっぱい、体の栄養、心の栄養、与えなきゃね!
閑おじさんへ
そんな楽しそうな、行事をしたんですね。
お船の中で、一杯とかもやったんですか?
おじさんは、本当に実行力があって、責任感があって、まとめ役は適任ですから、皆さんもきっと、おじさんの声掛けなら、間違いないと参加したと思います。
こちらは、これから、秋の運動会やら、祭りやら、様々な行事が入ってきます。子供のもね
展示会も人形館以外で二つ入ってくるので、今迄にない忙しさかもしれません。
体調を壊されませんように!
ユキツバキさんへ
常設館があるので、以前のような展示は無理ですが、お話を頂けると言うのは、ありがたい事。
出来る限りこたえたいと思っています
昨日、安曇野へ出かけたのですが、あちらはすでにハーベストシーズン来てました。
秋の信州楽しみましょう
房州やさんへ
今治に行くと、必ずと言っていいほど、お遍路さんに出会います。
今年も歩いたのですね。
すごいなぁ~!!あの起伏の激しそうな道を。
秋は物作りには欠かせない自然の宝庫ですね。
しかし、よくあんな小さなどんぐりに絵が描けると、びっくり。絶対、私にゃ、無理
きたきたター坊さんへ
また、NHKでの作品展が決まって、奥様も張り切ってやっていらっしゃることと思います。
図録、カレンダー、エッセイも第二弾に取り掛かっています。
また、出来たら、送らせて頂きますね!
そちらも、大事な時期ですので、ご自愛くださいませ
あの暑かった時期が嘘のようです。
虫の音も夜は賑やかです。
秋と言えばこちらは芋煮会のシーズン
来月二十日は大鍋で煮る日本一の芋煮会が開催されます。
すごい人出が予想されます。
まゆみさん秋は特別お忙しそうですね。
九月は人形入れ替えと同時に、遠藤さんの刺し子企画展が始まるのですね。
まゆみさんの人形とのコラボ、絶対見る価値がありそう。
行きたいなあ
「満遊見会」と言う名目だと行けるんだけどなあぁ~
夏の疲れが出るころ 皆さんお元気で
私は、旅館のチェックアウト後、朝飯を食べて、部屋に戻って、ブログを見ると、まゆみさんが、更新している。という訳です。たぶん。
カレンダーは、秋の人形の入れ替え後には、買うことは 出来ますか?
その頃に、二人で、伺いたいので。
忙しい秋になりそうですねぇ
飯山の秋もしばらくご無沙汰してますが
朝の涼しい風が吹き出すと斑尾の紅葉を思い出します。
あっという間にカレンダーの季節ですねぇもうすぐ正月です。
春には何とか展覧会を開きたいと思っておりますが……
どんなことになるのやらと言ったところです。
私も少し……がんばる……かも! 秋。