高橋まゆみ・創作人形「まゆみの気まぐれ日記」

農道をかっぽして歩く笑顔のおじいちゃん。姿が見えなくなるまで手を振るおばあちゃん。やさしさはいつもそばにいた。

今が旬

2008-05-30 09:09:53 | まゆみのつぶやき室
これは何だと思いますか?





・・・・そうです。竹の子カッター

昨日、信濃町のお友達から旬の竹の子が届いた。
この辺りでは、細い姫竹と呼ばれる竹の子を味噌汁のように煮て食べる竹の子汁が有名だ。




竹の子の先をこのカッターに差し込んでシュ!シュ!っと皮に切れ目を入れむいて行く。



むき上がった竹の子はつやつやと輝くほど。
しかし、根の方や節を抜いて細かく切ってゆけば、食べる所はほんの少し。
この量を熊が出るような山でこんなに採って来てくれた、友達の旦那さんに





家によって、入れるものは違う。卵を入れる家もあれば、シンプルに竹の子だけの家もある。今日の我が家は豚肉とお豆腐、そしてサバの水煮缶。

竹の子の中に一緒に放り込む。
旬の物は、一気に大鍋で煮る。しかし、この大鍋も何のその。明日の朝には4人で食べ切っているだろう。


う~ん美味しそうに煮えてきた。





さぁ~  お一つどうぞ!




味わう事が出来ないので、目だけのおすそ分け


いかがでしたか?

最新の画像もっと見る

36 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まゆみさま (さくらんぼ娘)
2008-06-07 21:49:11
嬉しかったー 米沢でお会いできて・・・すごーく緊張しました。まゆみさんとは二回目 お人形達には三回目会うことができました。お話も出来最高でした。本当に幸せものです。米沢の良さわかっていただけたでしょうか。
本当に遠いところお疲れさまでした。今日もお人形の前で涙がでました。両親の墓参りもでき、素晴らしい一日。感謝です。
  
 暇なおじさんへ
ブログではいつもお目にかかっていましたが、実際お会いするのは初めて、心臓が飛び出すかと、思うくらい緊張しました。とってもお若いので、ビックリ
まゆみさんのお人形にピッタリの小物の数々、感心しました。。遠いところ本当にお疲れさまです。
今度は忙しいおじさんとお呼びしましょうか 

 ぶくさんへ
お会いできて今日は最高の日でした、
温かい手のぬくもり忘れません。
梅雨の時期に入ります。どうぞお体ご自愛ください。
遠いところ本当にお疲れさまでした。
返信する
失礼しました (セシル)
2008-06-07 20:26:16
>まゆみ先生 空海望さま
嬉しくてつい飛ばしてしまいました。すみませんでした。お昼前に一度こちらへ訪れ、いきなり直接に喋りかけてしまい申し訳なかったと思いましたが、書き込みが遅れてしまいました。気をつけます。
返信する
お天気良くて良かったですね (あき)
2008-06-07 13:07:55
もう感動のご対面はお済ですね~{/kaeru_love/
そっかー、閑ジャニさんも米沢ですか。
山形近隣の方も行かれるでしょうから、きっと今頃は、皆さんでお話がはずんでいる事でしょうね。
お帰りは気をつけて帰ってらしてくださいね~
返信する
米沢へ (閑ジャニ)
2008-06-07 05:47:14
オハ~!
目が覚めたので、これから出発します!
これで、9時に米沢にいるんだから、新幹線は速い!
電車に乗り遅れ無いようにしなければ・・・

まゆみさん、ぶくさん、りーさんまた後で!
さくらんぼ娘さんも会えるかな?
返信する
竹の子カッター便利そうですね (あき)
2008-06-07 04:58:18
ほんとに全国的に売ってないかしら。私も欲しいから今度お店で聞いてみます。皮を取った後や器に盛られた美味しそうな画像食べたくなりますね。

峰猫様の所で番付表を嬉しく拝見させて頂きました。
まゆみ先生と閑ジャニ様と峰猫様に御礼申し上げます。
ほんとに有難うございました。

今日からいよいよ山形ですね。
言うまでも無く、きっとこの地でも沢山の方が、お人形達と出会い感動の涙を流される事と思います。
初日は特にお忙しい事と存じますが、どうぞ御身体に気をつけてお過ごし下さいませ。

ぶくさんやりーさんにもお会いできますね~
返信する
報告まで・・・・ (びっけ)
2008-06-07 00:46:22
苗場の竹の子で サバ缶を使い 真似して
作ってみましたぁ~~  

竹の子カッター 本気でほしいです。
見たこと無いんです。
私が知らないだけで うちの方にもある物なのかなぁ。。。


返信する
Unknown (空海望)
2008-06-06 20:26:55
自己申告のセシルさま

茨城在住の空海望です
まゆみさまの処には
email欄がありませんが
空海望の処はコメントの時
メール: があります
空海望だけが見ることが出来ます
メールを書くと 写真だの 音声だのと
送られて まゆみさんのように迷惑?

こちらこそよろしく
まゆみさまごめんあそばせ
返信する
あの、自己申告 (セシル)
2008-06-06 09:49:28
まゆみ先生のところですが、お邪魔して(自己申告)させてください。
茨城出身 セシル です。
茨城ご出身のお方がいらっしゃり、驚きました。 空海望さま偶然ですね。ふふ よろしくお願いいたします 
(ちなみに私は県北に位置する日立に住んでいます)
返信する
竹の子汁 (セシル)
2008-06-06 09:40:02
とてもおいしそう~な竹の子汁ですね
つばきが出てきそうです。
まだ家で買って食べたことはありませんが、温泉旅館のお料理の前菜のなかに入っていたのを食べたことがあります。まゆみ先生のお話の、険しい山に分け入ってようやく手に入るというところからして正に貴重品ですね。味噌や他の材料と味がからんでおいしそう。匂いもしそうで・・・あ、ヨダレが・・・。ごちそう様でした

>峰猫さまのところへお邪魔し、画像拝見いたしました。ご紹介ありがとうございます
さすが職人の域ですね 私の名も載せていただき、ありがとうございますああいう文字は、どうやって? と、相撲の番付(ウン…?)を見るたびいつも思います。紙や、板を切ったり、彫ったりして創られるのでしょうか。

ミニブタだったつもりが、○○○の食べすぎと運動不足で最近フツーにになりつつあり、運動不足解消に励みたい…です
返信する
おいしそうですね。 (ちゃちゃりん)
2008-06-05 11:00:26
写真の竹の子汁おいしそうですね。
新潟の我が家でも食べた記憶がありますが
どうやって食べたかあまり覚えていません。
1つには煮物、もう1つには味噌汁、
あと1つは薄く切って卵でとじたような気がします。
いずれにせよ、今となってはほぼ幻の味となってしまいました。

番付表さっそく拝見いたしました。
ありがとうございます。
自分の名前を見つけたときのちょっと恥ずかしいような、在ってほっとしたような、うれしさがあります。

さっそくダウンロードして大切に保存させていただきました。
返信する
Unknown (まゆみ)
2008-06-04 07:06:20
サッチャンヘ


そうでしたか。それは残念・・・・。

でも、鎌倉散策してきましたか?色々面白い所もありますよ。

この、竹の子汁の入った最後の器も、この古陶美術館の姉妹店で買ったものです。
なかなか、手頃で、個性的な器があります。

ハチク・・・・聞きますねぇ~。
ただ、やはりこの根曲がり竹だから、汁に合うのかもしれません。手に入ったら是非やってみて!




峰猫さんへ


おぉ~すばらしい!

さすがですね。ありがとう御座いました
目を凝らしてみないと解らないかもしれませんが、なかなか良く考えた代物です。

間違いがあったら、自己申告願います。
返信する
番付表 (峰猫)
2008-06-03 17:01:04
ご依頼のもの、アップさせて戴きました。
御用とお急ぎでない方は、御自分のお名前を探しにおいでくださいませ。
http://blog.goo.ne.jp/three_cats/e/8077e6ac9a1fce66ac160e6cdb23c439
返信する
こんにちは (サッチャン)
2008-06-03 07:44:03
いきなりですが、残念です

まゆみ先生のお人形に鎌倉まで・・・

朝5時半に起きて、ルンルン、ランラン行ったのですが・・・・

26日休刊日でした「トホホ

再度の夢は果たされず・・・・

ほんとにオッチョコチョイです、休刊日調べるの

忘れ・・・

でもいつかまた関東に来ますよね・・・楽しみが伸びたことに嬉しさを感じています

今度はまゆみ先生に会いに行きます。

たけのこ汁やってみます・・・こちらでは

「カ(ハ)チク」という筍が今出ています。
返信する
Unknown (まゆみ)
2008-06-02 21:32:17
ぶの字さんへ


そうなんだぁ~!5日は新潟ですかぁ~。
お疲れが出ないといいのですけど・・・・。

土曜日も、ゆっくりぶくさんとお話したいけど、サイン会が二度入っているので合間でしかお話できないかもしれません。ごめんね!

でも、なるべく頑張るからね!


ぶくさんも素敵なお仲間が沢山いるのでびっくり。

きっとまだまだ知らない世界や人と繋がっていくと思います。その前向きな気持ちがあれば。


返信する
あーぁ! (ぶの字)
2008-06-02 13:28:14
もちさー もちろんさあ 土曜日はとてつもなく楽しみなんだけどさ、、、

木曜日 年/1の新潟リハビリ専門学校の90分セミナーなんだよなぁー
どうせ おいら担当の教員が先月辞めたから 今年で最後なんだろうけどさぁー、、、

かみさんは楽しみにしてる 学生さんも居るかも知れないから がんばって言うけど、、、もちろんちゃんと話してくるけどぉ

何か楽しみの前の 関門気分


泣き言はこれぐらいにして
「伝言板」

*しーちゃんへ
ありがとう! もっけだのー!
うん 体調に気をつけて楽しい土曜日にするね

*うさぎちゃんへ
よかったねー まゆ姉ぇ遊んでくれて
まゆ姉ぇも認めた その感性 おいらの長屋の住人になってもらいやす
返信する
Unknown (まゆみ)
2008-06-02 07:28:56
閑ジャニさんへ


姉さんが、快く引き受けてくれましたぁ~

金麦の壇れい・・・・今度気にかけてみて見ます。

昨日の写メールは東京湾のクル~ジングでしたか。
何やら、西条秀樹が白いスーツで家族と乗ってる・・・との情報。

私だったら、ミ~ハ~しちゃうけど、おじさんたちはどうだったのよ?




hirorinさんへ


同じ主婦として、レシピはありがたいものです。

新たまねぎもまあるく膨らんで来ているので、竹の子が手に入ったら、ニシンを買ってきてやって見ます。

おいしそうですね!ありがとう。



し~ちゃんへ


し~ちゃんのご実家の方でもないようですね。竹の子汁。美味しいのでやってみて。

最終日の鎌倉、出かけてくれてありがとう。

会場はやはり、天気が左右するようで、お天気が良いと沢山の方がふらっと入ってくれているようです。
びわ・・・・解る人には解る・・・ナイショの暗号。覗き込んで見ているし~ちゃんが見えました




月うさぎさんへ



うさぎちゃん、いらっしゃい。
来てくれて嬉しいよ!

写真はうさぎちゃんが撮っているの?
すばらしいね!おばさんドキドキしました。
何か、奥ゆかしいけれど、壊れやすそうな感性・・・というのかな。とても新鮮に見ました。

ここのコメント仲間の平均年齢は高いので、若い女の子が入ってきてくれるといじめがいがあるのよ。


また,来てね


鎌倉行ってくれてありがとう。
返信する
おじゃまします。 (月うさぎ)
2008-06-01 23:30:05
はじめまして、ぶの字さんの所から来ました。
月うさぎといいます。

ぶの字さんの月うさぎへのコメントの所にあったURLにいきましたら
まゆまゆさまの(初めてなのに馴れ馴れしくてごめんなさい。)
創作人形のHPにいきました~
実はね、以前みたCMの中のお人形を見た時からの大ファンなのです!!
横浜のデパートでの人形展にも行った事があるんですよ~

私の家から自転車で行かれる距離に、今日最終の人形展がありました。
やっぱり、素晴らしいですね。感動してます
あんな優しいお人形を作ってしまうまゆまゆさまは、心が豊かで優しい女性なんだろうなぁ~ って、胸が熱くなりました。

って、長々とごめんなさい。
竹の子汁(サバの水煮缶入り)、私も食べてみたいです。
普通の竹の子でもOKですか?(*^。^*)

あぁ!何か緊張しちゃった!<(_ _)>
返信する
食べた~~い (し~ちゃん)
2008-06-01 22:53:14
竹の子汁、美味しそうですね。
「姫竹」見つけたら、まゆみさんレシピで作ってみたいと思います。
が、なかなかスーパーでは見かけません。

最終日の今日、鎌倉へ行ってきました
古陶美術館は風情のある建物で、まゆみさんの人形と、とっても良く合っていました。

今週末からは米沢ですね
ぶくさん、体調くずさないよう気をつけて下さいね。

暇なおじさん様へ
琵琶の後に名前を見つけました。感激~~。
ありがとうございました

返信する
自己流ですが (hirorin)
2008-06-01 17:08:16
竹の子味噌ですが、これって私のオリジナルな呼び方みたいです。

実は「ニシン味噌」がまかり通っている呼び名のようです。

でも私はその「ニシン」が苦手で入れないから、「ニシン味噌」と呼ぶわけにいかない

能書きはこんくらいにして、作り方ですが至って簡単。

山竹の子はさっとゆでて起きます。
(多分、生のままでも

玉ねぎと竹の子を炒め、砂糖&味噌で味付けます。

玉ねぎから水分が出るので、お酒やみりんはいれないほうが、水っぽくならなくていいと思います。

仕上げにツナ缶をほぐして加え、味を調えて出来上がり

息のか悪いのか、ご飯がすすみますよ

お試しくださいな
返信する
お相撲さん人形か! (閑ジャニ)
2008-06-01 02:28:20
まゆみ先生が、偉大な人形作家である事を忘れていました!おじいちゃんやおばあちゃんだけじゃ無いもんね~
「お相撲さんか~」まるで頭に浮かびませんでしたよ!
いや~さすが!作家の感性ですね~

ところで、今日テレビのコマーシャルを見ていて、急に気がついたのですが・・・
発泡酒「金麦」での檀れいの顔  どこかで見た顔だ!

大丈夫!間違ってもまゆみさんじゃ無いから・・・と言っても
まゆみさんの知ってる人です!
誰でしょう?

全然違うんですよ!でも似ている!
まゆみさんのご主人様なのです!

檀れいをまゆみさんのご主人に替える方法を・・・
①男にする
②太らせる
③1ヶ月位日に当てる
④黒縁の眼鏡を掛けさせる
以上!
御本人をご存じ無い方は、想像力をいっぱい働かせてみて下さい!

ちなみにうちの家外も納豆食って、納得!

私は今日は、町会のリクリエーションで、50人で客船シンフォニーでの東京湾ランチクルージングで、イタリアンの食べ放題です!先日のまゆみさんの分も食べて来てあげます!
返信する
Unknown (まゆみ)
2008-05-31 17:41:18
閑ジャニさんへ


箱買い・・・・?ほんとかなぁ~



所で、今日はすばらしい番付け表をありがとうございました。


あの「はなめがね」のおじいさん、今度は番付け表を見ているのもいいかもしれませんね。
そんな意図もあって作ってくださったのですね。
でも、またそれように、お相撲さんが見てるって言うのもいいですね。

その内何処かでアップできればと思いますので待っててね!
結構写真を構えるも、細かいので文字が写真で捕えずらいのよ。
峰猫姉さんなら、薀蓄も入れてもらえそうだし、良し振っちゃお






びっけさんへ


やはり、こちらの食べ方のようですね!

カッターがあると、楽ですよ。今までは包丁で入れていましたけれど、身まで傷が付いちゃうし。

一度お試しあれ。

ハマりますよ
返信する
これいいですね (びっけ)
2008-05-31 13:36:50
竹の子カッター 便利そう~!

私の旦那サマも 竹の子の季節になると
一度は必ず採りに出かけます。
私は行きませんが。。。。

ご近所からも 何度か竹の子が届くようになります。

このカッター 楽かも~~~


竹の子が手に入ったら
サバ缶使って 今度作ってみようっと!
返信する
飯山とサバ缶 (閑ジャニ)
2008-05-31 13:00:55
飯山ではサバ缶を箱買いするのです
テレビでやってたから、ウソではないと思います!
返信する
Unknown (まゆみ)
2008-05-31 07:57:35
さくらんぼ娘さんへ


米沢では吾妻竹ですかぁ~。

私は姫竹と呼んでいましたが、nekoさんによると、根曲がり竹と言っていますね。

ぶくさんの所では、月山竹と言うらしいし、多分同じ品種でも地区によって呼び名が違うと言う事ですね。

少し前には、未来君の学校の敷地内から採ったという孟宗竹を頂き、ちくわやこんにゃくと、煮付けて食べました。

季節は食べ物が運んでくるのですね



空海望さんへ

確かに、こうして自然の恵みをいただける所に住める幸せを感じますね。
最初嫁いだ時は、かえるの声が耳に着いて眠れなかったけど

あけびの芽も食べましたがすぐ食べないと苦いだけですね。山椒の若芽って食べた事ないなぁ~。
みんな、懐かしい昔を思い出す食べ物かもしれませんね。



柳女さんへ

行って下さったんですかぁ~ありがとう!
鎌倉も二度目、峰猫姉さんにいたってはもう二桁の来場数。

あまり新作が出来ていないのですが、始めてみる方には新鮮に見ていただけたようで良かった。

あのビデオは本当に嫌なんです。

でもお初でした。

今度また機会があったら、是非・・・・想像している柳女さんを確認したい



nekoさんへ


昨日は時間を作ってくれてありがとう!

え?東方向・・・・初耳。
吉方巻きのようだね


鶏肉、卵とじ・・・もあっさりしていていいね。
この時期一度は買ってでも食べたい。

ずんだ・・・期待しないで待ってて




hirorinさんへ


『竹の子味噌』という郷土色のレシピ、簡単に教えて?やってみたい。

サバカンは、蓋を開けたら缶の中でお箸でぐるぐる回して崩してから汁に入れると楽です。

以前、都会からやってきたお嫁さんが始めてこの竹の子汁を食べようとした時「銀紙が浮いてる」と文句を言ったそう。

・・・・・まさしくサバカンの証拠でした。

サバカンはお醤油をかけて食べてもおいしいですよね。

今、こちらのスーパーはどこもサバカンの山積みですよ


身欠きにしんは田舎の定番のようですね。




返信する
ふむふむ (hirorin)
2008-05-30 23:22:56
山竹の子のお味噌汁に、鯖缶ですか

鯖水煮缶は常に5-6個常備してて、なぁんにも無いお昼に助けてもらっているけれど、味噌汁には入れたこと無いなぁぁぁ

ポロッと目から鱗です
山竹の子をもらったら(どういうわけかうちにも今年はどこからもまだ来ない
ぜひトライしてみようっと。

我家の定番は、なんと言っても「竹の子味噌」です。

本干の身欠きにしんを使う家庭が殆どみたいだけど(多分一番おいしく仕上がるのでしょうね)、

どうもわたし、あの匂いがダメなので、代わりにツナ缶を使います。

そして欠かせないのがたまねぎ。
その甘みがとっても「マッチング~~!

あ~、食べたくなりました。
返信する
それぞれの家庭の味♪ (neko)
2008-05-30 23:02:03
楽しい時間は早く過ぎるものです!
色んな話に花も咲く♪

ストレス解消は・・食べるに限る(* ^ー゜)σね?

今年の初物・・根曲がり竹ですね。

東方向を向いてから笑って食べるんだよ!

大量?と思いきや完成品は3分の1位かな?

手をかける分だけ美味しく出来るんでしょうね。
手間暇かけて大変でしたね、お疲れ様~~~。
我が家は鶏肉、卵とじですよ。
返信する
鎌倉に行ってきました (柳女)
2008-05-30 22:57:33
あれ~、章魚庵さんも鎌倉に行ったらしい。

暑い日に?
私は雨上がりの涼しい日で、助かりました。
詳しくは私んちに書きましたので、お閑なおりに見てくだしゃんせ。

節くれだった指とか、すごいです。
手を抜いているところがないの。
膝に毛布をかけていても、ちゃんと作ってあるのでしょ?・・・と、手拭いでごまかした新人は聞く。

当然ですが、琵琶の裏は見れませんでした。怒られちゃうものね。
閑おじさんも、やりますなぁ~。
確か、自転車もそうでしたよね?

感心ばかりで帰ってまいりました。
返信する
半世紀近くも (空海望)
2008-05-30 21:49:51
もう半世紀近くも食べていませんね
このたけのこ
この季節には新しい笹で
緑の鮮やかなチマキも
当時でも大きい笹の葉は
山奥でないと穫れないと
祖父が言っていました

ゼンマイなんかも
向こう見ずな叔父しか取って来れないと
遙か昔、あの頃の祖父や叔父は
今の私より若かったのか
遙か昔に他界している

あの頃の味を今も食しているのは
アケビの芽くらいかな
「木の芽」と称していましたが
ここ関東で「木の芽」といえば
山椒の若芽
何を戴くにも大変な苦労の末だったんですね
返信する
おいしそうだー (さくらんぼ娘)
2008-05-30 20:55:31
米沢の地方では吾妻竹と言います。高級品ですごく高値で売ってます。
タケノコ採りは本当に大変な険しい竹藪の中を歩くので、着てる服はボロボロになるとか?
沢山あるようでも、皮をむけば半分以下で節の固いところを除けば食べるところはごくわずかです。

子供のころは、むいた皮を指にはめ、あそんだものです。でも皮むきカッターがあれば、きれいにむけるようですね。みそ味で中に入れるものはまゆみさんのところと同じみたいです。食べたいな~
返信する
Unknown (まゆみ)
2008-05-30 17:51:07
閑おじさんへ


笹寿司はクリアしたので、今度は竹の子さえあればこれもクリアしたい所ですね!


章魚庵さんへ


え?お宅んちって・・・・そう?
竹の子汁はやはりこの細い竹の子だから、良いみたい。
家はやはり、ちょっとこってり系が好きなので、この材料は定番と言った所。
時期々に美味しい物をいただける幸せ感じております。
鎌倉行ってくださってありがとう!

あまり、代わり映えもせずです・・・



房州やさんへ

房州やさんは、健脚そうだけど、山には入られないのかな?
皮のまま焼いて食べたり、煮付けにしたりできるけど、やっぱこれなのよ・・・・・・ね!




安曇野の直子さんへ


そっちだって、あると思うよ。でもあまりメジャーじゃないのかな?

結婚も出産も早くは無いですよ。
直子さんと年を一緒にされたらぁ~   舞い上がりそう。

生徒を持つというのは教えるだけでは無いですからね。先生という職業を私は本当に尊敬します。
自分をしっかり持って、流されない事です。



ぶの字さんへ


月山だけと言うんですかぁ~

確かに確かに、以前は私も山に入って採りましたが、最近はいただくばかり。


採っているうちに、道がわからなくなって深く深く入り込んでしまう。
遭難は多いですよこちらも。

だからこそ、値も高く、欲しがる物なんでしょうね。



峰猫さんへ

味は味噌なので、味噌汁の具がこれなのです。
サバカンはきっと慣れると美味しい物かも知れません。

鼻毛カッター・・・御使用ですか



返信する
サバの水煮缶 (峰猫)
2008-05-30 17:23:08
色合いから、「カレーが入ってるのかな?」と思ったら、サバの水煮缶の色ですか。
味がみたい~。
今度試してみます。

竹の子カッターは初めて見ました。
鼻毛カッターは見たことあるんですけど。

返信する
月山だけ (ぶの字)
2008-05-30 17:06:09
えー 海坂には この姫竹と同じ様な
月山の笹やぶで取れる 月山だけがあるでやんす
急斜面の笹やぶなんで 毎年遭難者が絶えません

しかし高値で取引される為 シロウトでも出かけたり

採取場所は家族にも教えないっす
山菜取りにしかり きのこ取りにしかり本人しか採取場所を知らない(教えない)

よって○○山○○取りに行って帰って来ないけど、、、

の捜索の時は車やバイクを発見する事から始まり 時間がかかり いたましい結果になる事が多い

毎年の事だけどぉー
返信する
Unknown (安曇野の直子です)
2008-05-30 16:40:36
本当においしそうでこんなたけのこがあるとは知りませんでした。ご馳走様でした?で、息子さんがご結婚とのこと、ビックリ、まだまゆみさんは私とそんなに変わらないかと思ったのですが、はたまた、ご出産が早かったのか、とりあえずおめでとうございます。それから、女性も最近はどんどん強くなって、わたしの周りの生徒さんたちもいろいろ、ありますね。客観的に見るようにしていますが、人間関係ややこしくなると面倒で、正直、私はあっさりで、来るもの拒まず去るもの負わずですね。ではまた 
返信する
毎年 (房州や)
2008-05-30 15:04:38
毎年ご近所様から頂く
この竹の子
今年はまだだぞ
どうしたのかな
体調でも悪いのか
竹やぶの成長が遅れているのか
お天気の様子もおかしいし

料理はこれで決まっているのに

毎年何にしようかと悩んでいたんです
焼いてみたり
煮てみたり

返信する
竹の子 (章魚庵)
2008-05-30 11:26:51
「気まぐれ日記」クリックしたのに
章魚庵宅にもどったかと思いましたサ
竹やぶなんだもの~びっくりした~

今年は、竹の子堀りにも行けず
もらい物の竹の子もわずかとなり…です。
竹の子豆腐豚肉に鯖の水煮か~覚えとこ

すごーい遅ればせながら、先日すごく暑い日に
鎌倉へ行ってきました。久しぶりのミシミシいう
美術館でのんびりしてきました。平日なのに
おばさんたちががやがやたくさんおりました。
外に出ると夏服の女学生がいっぱい輝いてました。
返信する
出たな!タケノコ汁! (暇おじ)
2008-05-30 10:06:54
美味そう!今度作ってみよう!取りあえず!こんなコメントで・・・
返信する

コメントを投稿