久しぶりに、根を詰めて創作する毎日である。
年に二度、3月と9月の末に入れ替える人形館の新作創りに没頭している。
今回は、動乱の戦国時代に生きた、地元信州の武将、真田幸村と十勇士に挑戦。
十勇士には猿飛び佐助や霧隠才蔵、根津甚八や三好清海入道といった大男の坊さんもいる。
個性豊かな十勇士を作りたくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/48/797f3fe230a89ea620e24c92cfe1b5e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/16/96a534bef181b6d3ed0ed0271b68c8c3.jpg)
本来の爺さん、婆さんから離れていくね・・・・・などと言われもするが、何の何の創りたいものを創っていけばいい・・・・と心に決めている。
正直言って歴史的な事は良く解らない。
が、今まで多くの方に人形に使って!と言われ頂いた大切な着物や帯の一部分でも人形の衣装になって、それを見つけてくれたら、また嬉し。そんな気持ちで、今回は自分の中では布遊びしたいのだ。
しかし、数え切れない資料はあるにしても、以前上田で買い求めたポスターと、信濃毎日新聞社から出ている「ぼくらは真田十勇士」の本の中に書かれている特長を参考にしながらの作業と自分の持つイメージなので、上手く出来たかはわからない。
そんな根を詰める日々、19日は野沢のM旅館さんの誘いで、再び竹の子狩りに出かけた。
奥深い山をどんどん入ってゆく。
笹薮をどんどん下って行くと、太くて大きな竹の子が。
今年は一度、山に入っているので、恐さもつらさも無く、ただ欲だけがうごめく。
12人程のお仲間はいつの間にか下山?いや登るのだから上山していたが、私だけが、車のクラクションにも気づかず、取り捲っていた。・・・・ハハハ主婦は欲深いのだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
たくさんの根曲がり竹を胸に抱いて、この日沢山の収穫を得た。
その後旅館の奥さん達のはからいで、竹の子ずくしを頂く。
隣りにいる、料理研究家の横山たか子さんや出版でお世話になった山口さんと料理の話をしながら盛り上がる。
目の前には放送作家の加瀬さんもいる。
チャンスとばかり加瀬さんに聞いた
「今、十勇士を創っているんだけど、あれって、実在したの?それとも架空の人物?」
すると加瀬さんはにこやかに答えた。
「それに近い人物はいたかもしれないけど、架空の所もあるかもしれないね・・・・?」と言った気がする。
その内、どんどん加瀬さんの記念日協会の話しにつながり、隣に群馬から来たと言うお客さんもご一緒だったので、群馬名産のこんにゃく記念日とか下仁田ネギ記念日も登録されているなどと、楽しいお話も聞けた。
M旅館さんの皆さん、お世話になりました。
とても楽しい休日になりました
年に二度、3月と9月の末に入れ替える人形館の新作創りに没頭している。
今回は、動乱の戦国時代に生きた、地元信州の武将、真田幸村と十勇士に挑戦。
十勇士には猿飛び佐助や霧隠才蔵、根津甚八や三好清海入道といった大男の坊さんもいる。
個性豊かな十勇士を作りたくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/48/797f3fe230a89ea620e24c92cfe1b5e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/16/96a534bef181b6d3ed0ed0271b68c8c3.jpg)
本来の爺さん、婆さんから離れていくね・・・・・などと言われもするが、何の何の創りたいものを創っていけばいい・・・・と心に決めている。
正直言って歴史的な事は良く解らない。
が、今まで多くの方に人形に使って!と言われ頂いた大切な着物や帯の一部分でも人形の衣装になって、それを見つけてくれたら、また嬉し。そんな気持ちで、今回は自分の中では布遊びしたいのだ。
しかし、数え切れない資料はあるにしても、以前上田で買い求めたポスターと、信濃毎日新聞社から出ている「ぼくらは真田十勇士」の本の中に書かれている特長を参考にしながらの作業と自分の持つイメージなので、上手く出来たかはわからない。
そんな根を詰める日々、19日は野沢のM旅館さんの誘いで、再び竹の子狩りに出かけた。
奥深い山をどんどん入ってゆく。
笹薮をどんどん下って行くと、太くて大きな竹の子が。
今年は一度、山に入っているので、恐さもつらさも無く、ただ欲だけがうごめく。
12人程のお仲間はいつの間にか下山?いや登るのだから上山していたが、私だけが、車のクラクションにも気づかず、取り捲っていた。・・・・ハハハ主婦は欲深いのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
たくさんの根曲がり竹を胸に抱いて、この日沢山の収穫を得た。
その後旅館の奥さん達のはからいで、竹の子ずくしを頂く。
隣りにいる、料理研究家の横山たか子さんや出版でお世話になった山口さんと料理の話をしながら盛り上がる。
目の前には放送作家の加瀬さんもいる。
チャンスとばかり加瀬さんに聞いた
「今、十勇士を創っているんだけど、あれって、実在したの?それとも架空の人物?」
すると加瀬さんはにこやかに答えた。
「それに近い人物はいたかもしれないけど、架空の所もあるかもしれないね・・・・?」と言った気がする。
その内、どんどん加瀬さんの記念日協会の話しにつながり、隣に群馬から来たと言うお客さんもご一緒だったので、群馬名産のこんにゃく記念日とか下仁田ネギ記念日も登録されているなどと、楽しいお話も聞けた。
M旅館さんの皆さん、お世話になりました。
とても楽しい休日になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
不自由も無く暮らさせている自分がありがたく思えてなりません。あきさん、お久しぶりでした。コメント待っていましたよ!
その時その時、気持ちはあっても、叶わない事もある。
それでも、目標になったり、意欲が出たりと、少しでも先につながることを祈っています。
また、集い後はご報告をお楽しみに!
ぶくさん、閑おじさんへ
勃発してますねぇ~
ぶくさん、顔がやわらかくなったねぇ~!
今は介護の用具がすばらしくなったんだなぁ~と思います。
私の母なんて、もう30年近く寝たきりだから、ぶく後輩はまだまだ修行がたらん
少女が食べるようなお弁当可愛かったな!
体も柔らかいし、首もしっかりして、はっきりとリハビリ効果を感じます。
おじさん、十勇士を作って、今ちょい、充電期間です。韓流映画の「パスタ」を見切りました。面白かった
さて、大衆食堂取り掛かるぞ!
越後の爺さんへ
どうぞ!遠慮せずおいでまし
お酒を飲む人ばかりじゃないですから。
幹事が色々考えてくれそうなので、またご報告しますね!
今日で長野北部地震から4ヶ月
時間の経つのが早いねや(早いね)
秋には皆の衆(皆様方)が、お集まりだとか・・
う~~~ん!オラも行きて~~ぇけど
酒にタバコ おまけにギャンブルもやめたので
行くとこが・・ねぇです
ぶくは日々 武久是道場で精進いたしまするぅ
少し偉そうに「御教訓」を!
禅語に「歩々是道場」(ぶぶこれどうじょう)というのが有ります。
禅の修行は、禅寺で座禅を組んでいる時だけでなく、食事をしている時、トイレに行っている時、風呂に入っている時、全て修行の場であり、「道」を目指す者にとって、日々の生活の場が「道場」であり、一歩一歩、歩いている時も修行だ!と説いています。
ぶくさんのリハビリもまさに「歩々是訓練(修行)」なのです。
これをリハビリの専門家は「武久是道場」(ぶくこれどうじょう)と言います!
あたいのもち肌 今度は3Dでおとどけするわ
そうなんす首はかなりすわった感じになりやした
あと声も以前より出るようになったっす
Vサインは なでしこジャパンがドイツに勝ったから
元気で頑張ってるね!
りーさんの入浴シーンなら良いけど・・・お前の裸じゃな~
上々颱風のバックグランドミュージックはすごく良いけど、お前の入浴シーンに合わない!
でも、首が前よりしっかりしたね!
蝸牛の歩みでも確実に前に進んでる・・・良かった!良かった!
バカなガキみたいに、カメラの前に出ると、Vサインはどんなもんでしょう?
http://www.youtube.com/watch?v=H0v6sclykmE
さすがに、昨夜は寝室にクーラーを入れて
今夏は「魔の痛風記念日 7月4日」を無事過ごす事が出来ましたが、何となく
内容が乏しいので絵文字多用!
食堂の小物、勝手に色んな物作っていますので適当に使って下さい!
それなの4か月経っても余震が震度3何て今朝もありましたが、お蔭様で修理の方は、瓦も家の中も済み、後は、ブロック塀が余震で4.5cm道路側へ傾き、ここ一か所残すのみとなり、危ないので先に撤去だけをしてもらっておこうと思ってます。そんな訳で、地震に思いもしない修理費を迫られ(恥を公開すると)生活に余裕のない日々なのです。行きたいのはやまやまですが、残念です。でもその内お金を貯めてまた人形館に必ず行きたいと思ってます。私以外の皆様は是非大いに楽しんできて下さいませね。そしてまた楽しいお話を皆様聞かせて下さいね。
まゆみ先生や閑おじ様の挑戦のお話を伺った時は、自分にも何か頑張れるものがあるんじゃないかと思え、少しづつ前向きにがんばってこれました。有難うございました。
軍配Ⅱと刀3本出来てるんです
早く送らなくちゃ・・・
少しバージョンアップさせてから、月曜日に発送します。
そんな事で今一度
さくらんぼ娘さん、峰猫さんへ
当日は、閑おじさんが迎えに行ってくださる様なので是非、ご一緒してください。
今回は初めての人、再びの人、飯山でまた会えることが楽しみでなりません。
10月の楽しみに、クソ熱い夏を乗り切りましょう。
房州やさんへ
やはりパソコンに困らされている口ですね。
あきさんも言っていたなぁ~。
房州やさんも、10月の集いにいかがですか?
たけうちさんへ
どやしつけて・・・・・・ほんとだ!
やっと、十勇士と真田幸村が出来ました。
なかなかいいですよ!お楽しみに。
あうんさんへ
今回新しく作っていただいている、大衆食堂のジオラマの中の小物はこのブログ仲間にとって随分、楽しめると思います。
しか~し、目がそっちにばかり行かないでね
自分でも気がつかないアイデアがおじさんの手によって再現されています。
もはや、どちらも作品といえるでしょう。
おっ楽しみに!
章魚庵さんへ
斑尾参加と言う事で、今回のきっかけになったような物です。こちらこそ、感謝!
人数も多くなりそうで、楽しみ!
また、閑おじさんの変装、マジックが登場スするんですかね・・・・・ハァ~
頑張ってくださいね。今年は何が出るのかな?
きたきたター坊さんへ
じっとしていても、汗が滲んでくる今日この頃です。
昨日は、十勇士が出来たので、一日お休み、リフレッシュしてきました。
さぁ~、皆が集う10月に向けて
今回はご一緒できるようで、うれしいな。
山口からは遠いのでくれぐれも気をつけて、おいで下さい。お知り合いの方に会えるのも楽しみです。
越後の爺さんへ
私が作る戦国武士なので、やっぱり、おじいさんっぽくなってしまいましたが、自分では満足しています。
昔の人の精神が、自然災害によってよみがえって来ている感じがしますね。
妹さんも来て頂いているんですね。
情報を教えてあげてくださいね。
閑おじさんへ
何度も、何度も同じものを作らせてすみません。私だっておじさんの立場ならイヤだ物、良くやってくれてます。
10月の集会は大人数になりそうですね。
でも多いほうが楽しい。
幹事を任せて好きな事言ってます
でも、他に適任がいないのですもの。
飯山を知り尽くしているし、仲間の顔も知っているし、名札はいい考えです。
重ね重ねよろしくお願い致します
さくらんぼ娘さん、あうんさんへ
正直、今回の地震は「いつあったの?」と思うほど、飯山では感じませんでした。
でも、油断は禁物ですね。
ご心配ありがとう御座います。
ラジオのお話はる~い~かあさんからも聞きましたが、自分の知らない所で紹介されて嬉しい限りです。
頑張って第二弾、大掛かりな作品に挑みます。
さくらんぼむすめさんに続かせていただきまして。。。
あうん、遅まきながらです。
松本は飯山からは少し離れていますが。。。
どうぞ、食器棚とか、ひもでくくってくださいね!
飯山へは夏に伺おうと当初思っておりましたが
秋まで、我慢します!
閑おじ様
「青木」さんという名字は、長野には多くです。あうんの夫の出は、もともとは更埴市なんですよ~!
23万人台の時入場されたとかで、とても感動した人形に会え自然の中での展示、とてもよかったと話していました。
夏休みに向けお勧めの情報と話していました。
とても嬉しくなりました。
暑くなります。どうぞお大事に
こういう時は、胸に名札を付けます。誰が誰だかわからないのです。(初対面が多い)
もっと多勢の時(何百人もの宴会)はまゆみさんに風船を付けさせて、まゆみさんが何処にいるかがわかる様にします。(政治家の資金集めのパーティーか!)
今秋は名札着用で良いでしょう!
まだまだ先の事ですので、万障お繰り合わせの上、ご参加お待ちしております。
まゆみさんは「来る者拒まず」の性格ですので、どなたでも気楽にお越し下さい!(ツアコンか!)
最初は面白くて作っていたけど、槍や刀はチョット飽きた!
一つや二つなら、良いけど十人もいるとね~
幸村さんを入れて十一人!
私、基本的に同じ物、沢山作るの苦手なんです。
そうか!全部違う物作れば良いんだ!(気が付くの遅いわ!)
食堂の小物、色々新しい手法で作っています。
「どうやってこんなもの作ったんだろう?」と見る人に思わせるのが、私の醍醐味なんです!
木の上に粘土を貼り付けて、ニスを塗って仕上げる。透明なアクリルに透明な粘土を貼り付ける。オーブンで焼くと固まるプラスチック粘土、アルミ、色んな素材を組み合わせ、多分今まで人形の小物として無かった様な物を、まゆみさんの為だけに、考えて作っているのです。
ご飯粒をゴマで作るのは、与さんのパクリです。今回は、まゆみさんの影響で、かなり私も入れ込んで(今までは手を抜いていたという訳では・・・)作っていますので、お楽しみに。
戦国武将・・・爺は大好き!
できれば、この時代に産まれたかったと今でも思うアホです♪
野沢温泉・・オフクロが若い頃は米ミソを背負い
歩いて湯治に行ったそうですよ。
十日町(旧、松代町)の地震では雪割草仲間の家2件とも倒壊しました。
少しでも早く立ち直れば・・・と心で願ってます。
アッチこっちに話が飛び(ぶ~~~~ん)すみませんねっ
今日近くに住む妹の家に行ったら、どこかで見た!・・
そんな画像が目に入り「高橋まゆみ」さんの所に行ったんか?と聞いたら
なんと今年に入って2度お邪魔したそうですよ
1度は、まゆみさんが、おられたとか・・
なんで、そんげん事知ってんだと!と言うので
「高橋」さんとはネット友達なんだ・・と・・
つい・・言ってしまいました
う~~~~ん・・これは嘘に・・なるんかいね♪
※また長話になって・・(o*。_。)oペコッ
今回は私ら夫婦、参加させてもらう予定。
それとこの春そちらに伺う予定にしてたカメラ仲間のOさんご夫妻も是非一緒にと云うことでこの「集い」への参加よろしいでしょうか?
Oさんご夫妻はまゆみ先生&お人形の大ファンでこの春の中止を非常に残念がっておられ、この秋を大変楽しみにされてました。
キット大感激されると思います。
今までとは違ったどんな人形が出来上がっているのか・・・なんだか今からワクワクします。
楽しみ楽しみ!
暑い時期、体調と相談しながら頑張ってくださいませ。
それにしても、こちらはとにかく毎日蒸し暑くすでにバテ気味、歳かな~?
この場をまたまたお借りします。
黄色いさくらんぼから茶色に色は変わりましたが、気持ちだけは若いつもりでいますので、長野駅でお上りさんでキョロキョロしている、人を探せばきっと分かっていただけると、思います。
まだ先の話ですが、その時までさくらんぼのパックでもしてコラーゲンでも飲んでその日にそなえます。
閑おじさんびっくりしないでくださいよ。
長野駅到着の時刻わかりましたら、お知らせしますので、どうぞ宜しくお願いします。
ま、たいしたことないですけどね……。
十勇士に挑戦ですかハードルをあげましたね!
この手の歴史物は寿三郎さんの八犬伝がかなり強烈なもんで
見る目も少し厳しくなっちゃいます……よ。ハハハ
作りたい物を作る……正しいと思います。
飯山集会、今から盛り上がってますねぇ……
私も片隅に参加させてもらっていいですか……
中身はチョットお見せできないので、残念ですが・・・笑える事は笑えるんです・・・
「ほしのあき」のセミヌードの写真の顔をブロ友のあきさんにして、ついでにもう1枚は入間の某お姉様にしただけなのです。
ここもやはり逃げた方が・・・
こちらはアチッアチ!ですよ!
飯山、今日は如何でしょうか?
まゆみさんの作品に備えて
『真田十勇士』読まなくちゃ!
さて、
まゆみ姫様のおブログでは
夏を既に通り越して
秋の飯山集会で大盛りあがりでございます。
さよう、
これは、夏を乗り切るエネルギーにもなりそうヽ(^o^)丿でござります。
閑おじ様
えっ?
表紙ですか?
ウヒヒ
アニキ!光栄ですぜ!
しかし、
実は、週刊誌でなくて
『怪獣百科』ではないでしょうね?
ヘヘヘ
その表紙、セロハンテープで、ツギハギしてもいいですねえ~。
米沢の後、酒田以来ですね~!あれからめっきり老けて・・・なんて事はないでしょうね~
私はそれ程変わっていないつもりです!だから長野駅でわかると思いますヨ!
田舎の人が田舎を見てうれしいのでしょうか?
「飯山より山形は都会だ!」と某入間のお姉様のような感想を述べるのでしょうか?
今回の人形館は絶対楽しめると思います。私が余計な事までご説明します!
このおじさん(たぶん、私よりは若い)に現代日本の情けないリーダー達をどやしつけてもらいたい。
とうとう新品を買う羽目になりました
これからデータの復旧・蓄積に
時間をかけようかと思いますので
しばらくは更新は進まぬかと思いますが
創作活動も一段落し落ち着いた頃に
ブログに遊びに来てください
数字は7777でした
そこに出てくる幸村さんは、スマートだったのでそのイメージがありましたが、
まゆみさんの幸村人形は迫力ありますね!
着物も、武将が身に着けるものらしい高級感がありますね。
ところで学習能力のある我々母娘は、
飯山線のダイヤに合わせて指定券が取れなかったら、
今度は始発駅から自由席で行こうと思います。
賢いのです。
ところで、閑おじさん。
上越新幹線の始発駅ってどこですか。
長野駅まで迎えにきてもらえるとは
秋まではまだ時間ありますが、・・・
ちょっと調べたらこちらから新幹線始発で行って、途中で乗り換え、長野駅に着くのは10時すぎくらいです。
でも飯山線に乗り換えると、あまり連絡良くなく、飯山に着くのがお昼過ぎみたいなのです。
迎えがあるのでしたら、最高に嬉しいです。
宜しく宜しくお願いします。
新幹線降り口に迎えに出ていただければ、分かるとおもいますが・・・
何しろ長野は初めてですから
おことばにあまえます。
おのぼりさんですから。
いまからドキドキものです。
いまから緊張してどうするちゅって言うのよ・・・
若くなくてごめんなさい。
閑おじさんの顏はバッチリおぼえております。
物作りで一番大事なのは、気持ちのコントロール。
あせっていてもいい物にならない。
作りたくないときに、手を動かしても、それだけの物。
時々、自分をそこから外して、リフレッシュしましょう。
10月、くりちゃんも来られるといいな!
ぶくさんへ
じめじめ、べとべと・・・・嫌な季節にもなってきましたが、なるべく楽しい事を考えましょう。
体の変化は世の常。
負けるんじゃないからね!
さくらんぼ娘さんへ
気をつけて来て下さいね!
初めての所は、気が張ると思いますので。
飯山から、長野駅まで車があれば、一時間でゆったりいける距離です。
多分、新幹線で一緒位になると思うので、閑おじさんに迎えに行ってもらいましょう????
閑おじさんへ
10月が楽しみになってきましたね。
今回は大勢になりそう。
よろしくお願いしますね!
飯山の事なら、私より詳しいもんね!
あうんさんへ
そっかぁ~・・・司会者も来る事になれば、こりゃ宴会が楽しみ
勿論、ご主人の参加も期待してます。
よろしくね!
mimi@高田さんへ
ありがとう御座います
10月はきっと、もっと楽しめると確信しています。
きっと、大衆食堂のどこかに、mimiさんの名も入ってくるのではと、思っています。
お土産ありがとう御座います。
人形館へ取りに伺います。
でも、手ぶらで来て下さいね。見てもらえる事が嬉しいですから。
閑おじさんへ
もう少しで十勇士が仕上がります。
いつも、二人三脚のように、小道具など作っていただいて,改めて、御礼申し上げます。
おじさんの小道具はただの小道具にならない所が素敵!
ブログの仲間だけじゃなく、お客さんもいろいろな所の縮小に気づいて、たまげます。
これからも、よろしくお願い致します
北信濃駅でおじいちゃんが読んでいる新聞が風に揺れて(空調の風だけど)、とってもリアルでした。
ウサギたちも花火見物に変わっていて、夏らしいですね。
それで、
ちょっとお土産などを持参しまして、人形館の事務所で預かっていただいています。
賞味期限があるものなので、まゆみ先生、忙しいのに大変申し訳ないのですが、人形館に取りに行っていただけませんでしょうか?
大衆食堂の冷蔵庫と「週刊まゆみセブン」の表紙にあうんさんは登場しますので、個人的に注目して下さい。
あきさんの暖簾、空海望農園の野菜、武久ファームの野菜、ヒロリン米の米袋、びっけオレンジのジュース、等々ブログの仲間の名前が随所に入っています!余りの数に列挙出来ませんが(本当は適当に思いつきでやっているので、覚えていません)探して見て下さい。
でも、大事なのはまゆみさんのお人形ですので、あくまで+αとして楽しんで下さい!(最近、見えない所を覗く怪しい変な見方をするブログ仲間が多いのです)
飯山集会では、あうんさんには宴会の司会ヤッテハムニダ!(ギャラは出ません!)
幸村さんの首にかけてる青い裂は「青木間道」という裂です。
ついでに、鎧の胸の所の裂は「花紋うんげん錦」という裂で、秀吉の陣羽織の裂だった・・・様な記憶が幽かに・・・
そろそろ大衆食堂の小物に取りかからないと・・・
こちらは
夏です!
そろそろ梅雨明けでしょうねえ~!
と期待します!
東北地方のことを想うと
今年は、早い梅雨明けを願います。。。
そして
真田武将!
猛者っぽいけど
お顔が親しげ!
まゆみさんの手にかかると
時代のヒーローも、あたたか~い
人間ですから
いろいろな面があると思います。
まゆみさんんは
それを一体のお人形さんに
いかように、表そうと苦労をされているのでしょうと、ただただ、お察しするばかり。。。
完成を心から、楽しみにお待ちしております!
スタミナは、
二次元からで恐縮ですが
こちらで、おサシイレ!
デザートは
そして
閑おじ幹事様!
斑尾集会!
あうんもぜひとも!
伺わせていただきたいです!
夫も一緒と、キボンヌミダ!
(彼は仕事の関係で、今少し、未決定ミダ)
どうぞ!
よろしくお願いいたしますミダ!
お手伝いなど、なんなりとお申し付けください
さくらんぼむすめさん遠方からで大変ですが、
お待ちしています。飯山はご案内しますのでご安心を!新幹線を乗り継いで長野まで来るのですか?余程上手く乗り継がないと、飯山までたどり着くのは困難と思います。(脅かしてどうする!)着く時間がわかれば、誰かが長野まで迎えに行きますヨ!ご安心を!
学習能力が有れば、猫の母娘は、今回は時間を調べて来るでしょう!(でもわざとお迎えを要請するかも・・・)
まあ、まだ先の事なので、10月22日・23日を都合付けてくれれば、何とかなるでしょう!
お友達と私二人になります。
何しろ遠くには行った事がないので、目的地に無事に着けるかどうか?
詳しく行程分かりましたらブログでお知らせください。
もちろん閑おじさんにお会いするのも楽しみ
です。
いつもブログの読み逃げ、たのしませてもらっています。
今度は歴史上の人物の登場、楽しみです。
九月の人形入れ替えには、違ったものが見れるのですね。というのも、飯山集会10月22日~23日に決定とか、必ず行きます。今から楽しみです。
遠い所に出かけたことのない私、何しろ箱入りおばば?て゛すから。
みなさんと会える、人形達に会える、まゆみさんに会えると思うと今からドキドキ。
なにとぞよろしくお願いします。
まゆみさん大変にお忙しいようですが、どうぞご自愛ください。
流石に今回は俺も覚悟を決めていました
結局は大丈夫だったんすが
新たなカテゴリのお人形さんに挑む まゆみ先生 素敵っす
庄内よりエールを送るっす やりたいことはやった方がいいっす
結構、苦し、楽しんでいます。
最終的に、徹底的に調整して・・・と思っていますが、幸村さんを入れて、11体なので大変。
頑張ります!
加瀬さん、面白い話しやすい人でした。
初めてお会いしたのに、ずっと前から知っていたような・・・・・・・
美山のいっちゃんへ
体が資本。解っているけど無理をしてしまったり、不摂生してしまったり。お互い大事にしましょうね。
自分でも何でこんなに山が好きになったか知れません。
収穫があって、汗をかいて、少し苦しみながら体を使って・・・・・色々な楽しみや苦しみの後に来る満足感が人形作りに似てるかも。
閑おじさんへ
助かっていますよ!
ツーと言えば、カーカーと二度も答えてくれる感じ。
もう、共同制作ですね。
今回は、随分サイズが違っているので、お手数かけています。
もうじき、大衆食堂に行けそうです。
mimi@高田さんへ
そうでしたか。竹の子のビン積め残念でした。
世代が変わって、我が家も年寄り任せだった事、少しずつ引き継いでます。
実はこの幸村さんが着ている衣装は、上越の古着屋さんで見つけたんです。
孫の端午の節句の衣装で、一度しか着ないだろうと買ってあったもの。
サイズが丁度良くて、結構横着もしています
歴史上の人物は衣装が大変でしょうね。
色々な方の想いが託されている布地を身にまとうお人形たち。
まゆみ先生のお人が優しいのは、たくさんの方の想いをしょっているからなのでしょうね。
まだ筍がとれるんですね。
熊に遭遇しないようにしてくださいね
我が家は筍がいっぱいの時は瓶詰にするのですが…
今年、ばあちゃんと主人に任せたら全部失敗
忙しくても自分でやればよかったと・・後悔しています。
ばあちゃん、以前は瓶詰作るのが上手だったのに、「作り方忘れた」って後から言うんだものぉ
草摺については、メールしたのですが・・・
実は、ここの所、ノートパソコンからのメールが送れずにいた
白鉢巻きした方が締まりが出る様な気がするのですが・・・如何でしょうか?
実物見てないので何とも言えませんが(その割に色々言っているのですが
人形の数が多いので、大変ですが、自分で思いついたのだから、諦めて頑張って下さい!
まあ、何だかんだ言いながらも、結構楽しんでるみたいだけど・・・
お陰で私も楽しませて頂いております。
タケノコ狩りも大いに結構かと思います。
それでこそ、次の創作意欲が湧くというものです。
人形の入れ替えも大事なことと思いますが、御身大切に頑張ってください。
竹取物語を読んで・・・加瀬さんは、ずっと昔、私が旅館に勤めていた時に、夕食にいらしたことがあるのを思い出しました。
まゆみさんの作った、まゆみさんの世界の真田十勇士が楽しみです。まだまだ忙しく製作の日々でしょうが、頑張ってくださいね