高橋まゆみ・創作人形「まゆみの気まぐれ日記」

農道をかっぽして歩く笑顔のおじいちゃん。姿が見えなくなるまで手を振るおばあちゃん。やさしさはいつもそばにいた。

2016-11-01 11:04:56 | まゆみのつぶやき室

いよいよ11月  霜月に入りました

私は今まで、人形の巡回展をしてくる中で全国のほとんどを回ってきたが、山口県の萩市は、本当に素晴らしい所だと思っている

 白壁に瓦屋根。夏ミカンがぷっくり実をつけて、道行く人を覗いている

そんな萩市には「八重子のハミング」を出版している陽信孝さんがいて、映画がいよいよ公開されるという事で行ってきました。

飛行機に乗ればあっという間。宇部空港からのアクセスも、高速道路が途中までとはいえ繋がってきているので、以前来た時よりも

ずっと早い

陽さんが宮司を務める、金谷天満宮でまずはお参り。ここでの撮影も多かったと聞く

陽さんと合流し、いざ映画館へ・・・

「なに!なに!これは」懐かしい昭和レトロ

何とも風情のある、アンティークな映画館である。中に入ると、一階は飲食店が何件か入っている。

らせん状の階段を上ると、こじんまりとしたチケット売り場。100席ほどの観覧室

そして、こんな懐かしい映写室まで入れてもらった

 とにかく懐かしい昭和の香り、住人の皆さんがこの映画館を残そう・・・という強い心意気が感じられ、嬉しくなった。

佐々部監督、升毅さん、高橋洋子さんの舞台挨拶が終わり、いよいよ始まる・・・・・・

場面は陽さんの講演から始まり色々な場面へと繋がってゆくのだが、いつの間にか役者さんが陽さんや八重子さんに見えてくる。

本の中の、いくつものエピソードが映像となって映し出され、いつの間にか頬に涙が伝い、こぼれ落ちてくる。

これまでも、認知症をテーマにしたものはあるが、これは

ただの介護をテーマにした映画ではない。この映画には沢山の教えと指針がある。

ここに来るまでには家族一人一人の想いも見えてくる。試写会の会場の後ろの隅で、陽さんのご家族もいらしたが、娘さんの複雑な表情も見て取れたが、私ももし、同じ立場だったら父親に食って掛かっていただろう。……なんでアルツハイマーの母の日常をあえて表に出さなければならないのかと。

陽さんは、歩きながら会場に向かう道すがら、ぽつりとつぶやいた。

家族がみんなで来てくれた事が、許したということかもしれんね・・・・・・・と。

考え方の違いで、ぶつかることもあったと思うが、深い愛情のあふれる家族だと改めて思う。

映画という形にして残してくれてありがとう・・・・・・私は心より、そう思った

今、同じ状況、同じ葛藤をしている人たちがどれほどいるのか。

この映画を見れば、きっと気が付くことがあるはず。

山口行きはぎりぎりまで迷った。しかし、行ってよかった。見られてよかった。

翌日、半日ほど陽さんおすすめの図書館、博物館、城下町などを歩いた。

まだ、建って二年ほどという新しい図書館は、明るく天井が高い。木の香りとわかりやすい本の配置。豊富な机と椅子に、建物の前には広い庭。これだけの施設があったら、老若男女日向ぼっこをしたり、本を読んだり一日中でもいられるのではないかと思うほど、居心地がいい。

博物館には部屋ごとに解説をしてくれる方がいて、萩から出た勇士や文化人の話を詳しく聞ける。

瞬く間に帰る時間になってしまったけど、また行ってみたい。ゆっくりと

二つ並んだ映画館の片方では懇親会の準備がされ、人形館でも企画展として展示している資料などをパネル展示で見せてくれていた。

 

縁は繋げるものでなく、繋がってゆくもの。

陽さんとのお付き合いも10年以上になる

よく頑張ったね!ご苦労様でした


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
残念でした? (きたきたター坊)
2016-11-01 20:47:55
先生に先を越されましたね。  残念!
f萩にお見えになったとは・・・当初の予定通り当日萩に行っていれば先生にお会い出来たのですね。
まことに残念至極!

出来れば折角なので山口にも寄って頂きたかったのに・・
それともチョット声を掛けて頂ければ萩まで行けたのに・・  重ね重ね残念なり!

でもお婆ちゃんのこともあり、あまり無理も云えませんね。 出て来られるだけでも大変だったのでしょうから・・  ところでお婆ちゃんのお具合はよろしのですか? 家のことなどはお出来になられるのですか?
どちらにしても先生もご心配でしょうし大変ですね。

急に寒くなり、暖房が欲しいぐらいです。
風邪など引かれないよう体調にはくれぐれもご留意くださいませ。   お元気で   


返信する
寒くなりましたね (mimi)
2016-11-01 23:45:34
急に寒くなり、妙高山も初冠雪を迎え、冬の到来を感じます。
富倉峠に雪が降る前に、もう一度飯山に行きたいと思っています。

萩の街はずいぶん前に行ったきりです。
まゆみさんが行かれた映画館で映画見たいなぁ。
上越の高田世界館より、新しい感じなのかしら?
レトロな映画館大好きです。

「八重子のハミング」、ご家族や陽さん、まゆみさんの想いも感じながら観たいと思います。
来春の上映が楽しみです。
返信する
めったに無い事 (閑おじ)
2016-11-04 11:42:58
萩から戻って、ギャラリートークが有って・・・お疲れ様でした。

秋の観光シーズンですが、野反湖で事故が有りました。

「倒木の下敷きに、83歳女性が死亡…野尻湖畔」
読売新聞11月4日(金)2時11分
 3日午後2時45分頃、長野県信濃町の野尻湖畔で、ナラの古木が倒れ、東京都から訪れていた男女4人が巻き込まれた。
 県警によると、このうち東京都渋谷区上原、無職粟野妙子さん(83)が木の下敷きになり、搬送先の病院で死亡したほか、80歳代の男女2人と50歳代女性が軽傷を負った。
 現場は湖の北側で、旧野尻湖ホテル跡地の私有地内。県警によると、粟野さんらは湖畔から紅葉した周辺の景色を眺めていたという。倒れた木は高さ約20メートル、直径約1メートルで、根元から折れていた。
 信濃町では昼過ぎに最大瞬間風速14・4メートルの強風を観測しており、県警は強風で木が倒れたとみて調べている。

あの広い所で、1本の木が倒れて・・・
運が悪いとしか思えませんが、この亡くなられた方は、お茶の先生でうちの店のお客様なのです。
一緒にいて怪我をされたのは娘さんのY子さんだと思います。

山のおやじさんの所でも、腐ってきた庭の桜の木を切ったとか・・・
あぶない木は早く切った方が良いですね。
返信する
長い友・良き友 (房州や)
2016-11-04 17:37:51
元気で行動力がありますねー萩まで出かけるとは

思い出すのは
萩城・武家屋敷の白壁・夏蜜柑・萩焼・松下村塾等々
良い町ですね
当時買った、萩焼の湯呑、未だに使っています
ずいぶん色が変ってきました

寒さに向かいます、風邪など引かぬよう
返信する
寒くなりました (さくらんぼ)
2016-11-06 10:28:12
お忙しいのに、本当にフットワークが良くてビックリポンです。


「八重子のハミング」の中で、萩の景色や色々土地の様子が出てきますが、映画楽しみにしています。

陽さんもお元気でいられる様子で何よりでした。
映画観る前から考えただけで、ウルウルなりそう。

野尻湖での倒木事故、閑おじさんのお知り合いの方だったのですね。
いつ災難があるか分かりません。

紅葉の時期ですが、枯れ葉が風に舞って寒くていやな時期です。

皆さんお元気で
返信する
Unknown (まゆみ)
2016-11-07 09:44:30
きたきたター坊さんへ

頭をよぎっていましたが、今回は陽さんとの行動もままならないと思っていましたので、ご連絡もせず、すみませんでした。

おばあちゃんの足も、痛みが取れて、だいぶ復活しています。ご心配ありがとうございます。
また、ゆっくりお会いして、お話ししましょう



mimiさんへ

上越高田世界館という、やはりレトロな映画館があるみたいですね。
今度行ってみよう。
本当に昭和に戻ったような、映画館でした。
夜になって、下の店からカラオケが聞こえてくるのも、何かおつな感じでした。

本を見ていれば、きっと感動するはず。



閑おじさんへ


ニュース見て、びっくりしましたが、まさか、閑おじさんのお知り合いとは・・・・・・
よっぽど、木が老化していたんでしょうね。
しかし、管理不足・・・・二度と同じ事故になってほしくないです。

しかし、今山並みは紅葉の時期で落ち葉を踏みしめたくもなりますね。
亡くなられた方に、心よりお悔やみ申し上げます



房州やさんへ

よく覚えていらっしゃいましたね。
街並みを歩くと、萩焼きが沢山ありました。
欲しい焼き物がありましたが、急ぐ旅、壊れるものは怖いので、買ってきませんでしたが、しそワカメを頂いたり買ってきたりしました。
おにぎりにおいしいです。

新しくできた、図書館や博物館はおすすめです。


さくらんぼさんへ

今回は、企画展の報告も兼ねてでしたので、仕事に絡めて行きました。
人形館の井田さんも行くと言わなければ、実現しなかったかもしれません。
意外と、一人では何もできないかも。
返信する
萩の七化け (閑おじ)
2016-11-07 15:41:50
萩焼は使っていると、どんどん色や風合いが変わって来る事を言います。

萩焼の由来は、慶長年間、毛利輝元が朝鮮から、李敬・李勺光という兄弟を連れてきて、毛利藩の御用窯として、窯を作ったのが始まりとされています。
茶道の方では「一楽、二萩、三唐津」と言って、楽焼が一番で、二番目が萩焼という事になっています。

お婆ちゃん良くなったそうで、良かったですね。寒くなるので、余り無理をしないように気をつけてあげて下さい。

山は紅葉ですか・・・
今週末、金沢へ行くので、飯山駅を通ります。
新幹線が見えたら手でも振って下さい!(そんなに暇じゃない!・・・そうでしょうね~)

雲の材料何か良いものがないか?探していますが、なかなか見つかりません。
何しろ「雲を掴む様な話なので・・・」
返信する
今朝のNHK (さくらんぼ)
2016-11-08 15:12:35
おはよう日本で七時のニュースの後で「愛する妻が認知症に老々介護の現実を知って」というタイトルで「八重子のハミング」の映画上
映の様子していました。

観客のインタービューや、涙でいっぱいの観客の様子や、映画ができるまでの苦労、また監督さんの、母親の認知症の事など詳しくしていました。

話題いっぱいの、映画のようです。
観客の中にまゆみさんいられたのかな?

返信する
Unknown (まゆみ)
2016-11-09 07:40:09
閑おじさんへ

そうなんですね。やっぱり、あの萩焼き、買っとけばよかったかな

雲は、出会いを待ちましょう。
確かにおじさんの言われた方が、作品が生きると思いますが、ディスプレイを任せている子の想いもあるので、今しばらくは・・・・・・。


金沢、お魚のおいしい時期ですね!


さくらんぼさんへ


そのようですね。下にいるおじいちゃんたちが見ていて、お母さんに言おうと思ったけど、すぐ終わるかと思ったら、10分程もやっていて、伝えられなくて残念と言っていました。
話題になれば、沢山の人に見てもらえるので、嬉しい限りです。
返信する
私も観ましたNHK (峰猫)
2016-11-09 19:22:24
たまたま見ていたのですが、「八重子のハミング」結構長くやっていました。
最後の場面だと思うのですが、原作にはないけれど……というところに泣きそうになりました。

まゆみさんのお人形で知った「八重子のハミング」。
それがなければ、関心を持たなかったかもしれません。
これも御縁ですよね。
東京での公開が待ち遠しいです。
返信する

コメントを投稿