5月、ゴールデンウィークの飯山は、何と言っても菜の花が咲き、あちらこちらの家で見られるこいのぼり。
我が家でも長いポールを立てて、気持ちよさそうに泳いでいます。
さて、
千葉、市川グランパでの作品展が開催されています。
キャプション文字でお世話になっている伊藤さんの、相田みつをギャラリーや、美味しいボローニャのパンも売っているグランパ。
初日には、絵手紙の生徒さんや沢山の方がおいで下さり、お話したりサインをしたり、用意されたおにぎりも詰め込むほどの忙しさ。
こんな感じ、久々なので伊藤さんや関係者の方々の宣伝効果を感じずにはいられませんでした。
人形展は連休明けの5月7日までやっておりますので、是非行ってみて頂きたいと思います。
初日には沢山のお気持ちを頂戴し、感謝しております。ありがとうございました
グランパの人形展を見届けて帰ってきた次の日曜日
一緒に準備に行っていた人形館の支配人{井田ちゃん}に誘われ、彼女の暮らす、戸狩の五束ではカタクリの鑑賞会があるという。
誰でも参加OK!・・・・無料・・・・・に惹かれ、旦那と参加しました
あちらこちらに群れを成す、カタクリに圧巻。小1時間ほどの山道を、川や鳥の声に耳を傾け、顔に降り注ぐ木漏れ日、芽吹き始めた木々。可憐に咲く山野草。
これまで、少し根を詰めて創作してきたので、体の中から水分が潤うようで、本当に参加して良かったと感じました
井田さんのご主人と信大の学生さんも道案内と解説をしてくれたり、嬉しかったのは戻ってきた時の、村の奥様方の手つくりおにぎり。
漬物やみそ汁もついて、しかも宝地米と言う、ほったらかしだけど、みんなで作ったと言う地元のお米のお土産までついた。
カタクリの咲く頃、鑑賞会の日が決まるという、この催しは10年以上も続くと言う。
来年、良かったら、お出かけになりませんか?
そんなゆとりと、心の栄養を頂いて、さぁ~百姓が始まるぞ!
って言っても、あまり役に立たないからね。
でも、出来ることはやらなきゃね。腰の曲がった年寄りたちを見てるとねぇ~・・・・・・・・・
し~ちゃんへ
先日はお越し下さりありがとうございました。
人形館にまでお土産を頂き恐縮です。
お数珠頂戴・・・・良かったですね。
いい事が一杯ありますように!
3月に陽さんが来た時に、埼玉での講演のお話は聞いていました。
映画も評判のようですので、どんなお話をされるやら。是非行ってみてくださいね。
ご報告を楽しみにしています
閑おじさんへ
最近パンフレットも送らずすみませんでした。
今回の原田さんの所での作品展は6月3日から8月の20日までと長いです。
原田さんとのギャラリートークは7月16日の日曜日です
是非、いらっしゃいませんか。
原田泰治美術館に申し込みはいりますが、ブログ皆さんとも、こんな時に会いたいですね。
勿論、幻の、あのお二人も飾ってあります。
礼の物は、どんな作品になるのか楽しみですね。作家さんも小道具さンも、追われて大変だけど・・・・・・・・。
原田泰治美術館のホームページをまだ見ていないので、そのうち見てみます。
名誉館長の「まっさん」は今日は来ないのですか?
また、あの二人の人形が飾ってあるんですか?
私は今、例の所に納める物を作っています。
2×1メートルで高さ55センチのケースだそうです。
机3個、椅子10個、リンゴ箱数個、黒板です。
今回、結構良い(古い木材などの)材料を見つけたので、面白い物が出来そうです。
明日も用事が有るので、時間が足りません
美味しくいただきました。
先日は新しいお人形さんにも会えたり、1年ぶりの人形館でした。
平日の夕方でしたのでゆっくりと見ることができ、
初めて行った友3人は感激していました。
善光寺では、生まれてはじめて「お数珠頂戴」もしていただけました。
地域新聞に陽信孝さんの講演会が、
6月10日に飯能市民会館で行われると載ってました。
時間作って行ってみたいと思います。
「八重子のハミング」の映画はまだ見れてませんので
いつか見たいと思っています。
土砂崩れの心配ありがとうございます。
私の所からはだいぶ離れていますが,信濃百年さんのすぐ上の崩落なので、心配でしたが、数件残して、自宅に戻られているようです
百年さんも、今は埼玉の娘さんの所にいて、大丈夫です。
命より大事なものはないと言い切って行かれましたが、本当にそうだと思います。
なので、6月に予定していた、遠藤さんの刺し子と、日詰さんの書の二人展は延期になりました。見に来られる予定の方は申し訳ございません。
しーちゃん、29日は前からの約束があって、人形館へは行かれませんがすみません
避難されている方、早く通常の生活に戻れますように。
又これ以上被害が出ないことをお祈りいたします。
友達との間で、前々から出ていた話が急にまとまり、
29日(月)善光寺に行き、午後、人形館へ伺う予定です。
千葉には行けませんでしたので、
1年ぶりに会える お人形さん、今から楽しみです。
6月24日に幼友達の三羽烏で会う予定、又長野へ帰ります。
25日に、ワークショップがあるんですね。
少し心が動いています・・・。
閑おじさんの情報で信濃百年の近くだと知り、またその凄さに改めて驚いております。
信濃百年さん大丈夫でしたか?奥さまお一人でさぞかし心細い思いをされたことでしょう。
先生も避難所で一晩お過ごしとの由いろいろご心配でした。大変だったでしょう。お察します。
もう、落ち着かれましたか?
最近は予想もつかない災害、事故、事件等があちこちで起きますが、自分で気をつけようにも気をつけられないことでホントに怖くなります。
ただただこれらに巻き込まれないよう祈るのみです。
数日前にNHKのニュースでやっていて、義姉が「高橋まゆみさんの家の方じゃないの?」と電話が有りました。「駅で2個先の、前に泊まった事の有る民宿のあたり」と言ってましたが、まさか自主避難しているとは・・・
知らない方の為に、こんな状態です。
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170523/KT170522FTI090023000.php
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3059286.html
豊後高田の地割れといい、自然災害は人間の力ではどうにもならない部分がありますよね。
被害が出ないで、早く収まる事を祈るのみです。
何がきっかけで・・・・と思いましたが、なるほど、そういう事だったんですね。峰猫さんとは。
二・三日前に近くで地滑りがありました。
避難勧告を受けた、私の大事な人にただ寄り添っていたくて、一緒に一晩いました。
その人も、また宿を貸してくれた方も、このカタクリの咲く里で出会わせてくれた方です。
おじさんがどんどん人と親しくなれるのは、その性格だと思いますよ!
その時に、群生では有りませんでしたが、カタクリが咲いていたのを思い出します。
4月末だった様な・・・フキノトウも顔を出していました。
同じ体験をした方もいるみたいですが、初めてお宅にお邪魔して、朝ご飯に山菜の天ぷらを山のように出していただき、ご馳走になりました。
初めてのお宅に朝7時半・・・ですよ!
「すぐおいで!」と言われたとは言え、
最後に馬曲温泉に行った私の「初飯山」でした。
あれから10年以上の月日が流れました。
まゆみさんのお陰で?色んな物を作る事になり、私の人生の分岐点とも言える、初飯山とカタクリの花の思い出です。
まゆみさんとの出会いが無ければ、飯山へは行く事無く、一生を過ごしていたでしょう!
当然「満遊見会」の人達とも縁が無く・・・
先日峰猫のお姉様と並んで舞台を観ていて「何で、ここで、この人の隣にいるんだろう?」と、ふと思いました。
そうたのちち・ははさんが買ったチケットで、私と峰猫のペア・・・
縁は異な物の極み、みたいです。
そうそう、あの女二人でいると本当につまらない奴なんです!(向こうもそう思ってるだろうけど)
千葉は大丈夫ですよ!
自分の事を優先するべきです。
あがり症の自分・・・・・・・だったっけ???
美咲さんへ
2005年に中学生って事は、今は20代後半くらいですか?
ずっと、気にかけて下さっていたんですね。
ありがたい。
宮埼でも、またお話があればですが、大人になった貴方なので、良かったら、信州へも出かけてください。
閑おじさんへ
よぉ~く覚えいていますね。
知恵子さんも一人で良く追っかけをしてくださいました。
宮崎、いい所だったですね!
住んでみたいと思いましたもん。
さくらんぼさんへ
実はそうなんですよ!
4月に新しく長井に道の駅が出来たのですが、その記念品として以前展示させて頂いた黒獅子を何体か増やして、一つの作品として置かせて頂きました。
作って行くうち、あれもこれもと増えて行き、数としては多くなりすぎて、少しケースが小さく思えますが、防災協定を結んでいる長井市に、少しは恩返しが出来たかなと思います。
また、寄ってじっくりご覧になってくださいまし!
美味しい山菜が出回っています。
四方山に囲まれているのに、山菜採りは苦手頂くのはいいのですが・・・・
ところで四月に長井にお出かけになりましたか。
立派な道の駅 「川のみなと長井」が完成したようですが、そこに黒獅子祭りのまゆみさんの人形が展示になっているようです。
昨日テレビで放映になっているのをチラッと見たのではっきりとわからないのですが。
閑おじさんと合作の迫力のあるあの人形に見えたのですがどうでしょうか。
私の間違いかな?
とにかく立派な道の駅らしいのですが、なかなか行けません。
毎日お忙しそうですが、お元気でね
8年前ですね~
ついでに都城の知り合いの所へ行こう!という事で、直前に息子が急に「一緒に行く」と言い出して・・・
(息子は学生時代都城のスーパーで1ヶ月程バイト兼遊びで行っていました)
ホテルはツインの部屋に一人割り込み、「まゆみさんを驚かしてやろう!」と宮崎に向かいました・・・
大きな人形展の看板が有ったのを覚えています。
その節はお昼をご馳走になりまして・・・H田さんが払ったのかな?
丁度巨人軍が宮崎キャンプで来ていましたね(球場周辺が混雑していました)
懐かしい思い出です。
せっかくの関東での開催だったのに、残念です。
5日は上野に行き、小学校の図書館司書さんたちで行われた「おはなし会」に、お手伝いとしてちょこっと参加してきました。
司書さんたちの、工夫を凝らしたパネルシアター、手遊び、紙芝居等、子どもをしっかり引きつける話術技術度胸が素晴らしくて、
いいな~と思いつつも、あがり症の自分には難しい~とも思いました。
有意義なゴールデンウィークだったようですね。
夜の部優勝はおじさんの仲間たちらしいですね。
一番帰省ラッシュの日ですが、さすがです。
千葉のグランパ、陽さんの「八重子のハミング」も見に行ってくださってありがとうございました。
今回は総勢16人で頑張りましたが、またも全敗記録更新でした。
でも4試合中3試合は好ゲームで、新潟、茨城には第4クォーター残り2分までは勝っていたのに・・・
最後の詰めが甘く逆転されてしまいました
この大会は「夜の部」の「交流会」が4日の夜に有って、「各チーム最低3人以上の参加と地酒1本以上持参」が決まりですが、我々は毎回全員参加で、夜の部は優勝でした!
昨日の帰りは前橋を午後3時半に出発、「関越道は5時に50キロ渋滞」とテレビのニュースで予想が出ていましたが、みんな敬遠したのか?関越の渋滞は練馬の料金所だけだったそうです。
「だったそうです」と言うのは・・・
我々の車だけ「ヤフーカーナビ」の言う通り遠回りをして、「東京まで3時間」という、伊勢崎から国道17号を使って、加須から東北自動車に入るという全く考えられないルートで180㎞位の距離が有るのですが、渋滞はほとんど有りませんでした。
関越でも料金所の渋滞で1時間位ノロノロだったので、東京へはほぼ同じ時間で帰って来ました。
来年、行けたら、一緒にカタクリの鑑賞会に行ってみませんか?
今回は100人近くいたんじゃないかな。
自然の中にいるのに、知らない事っていっぱいあるね!
さくらんぼさんへ
カタクリは、道の駅でよく売れらていますが、どんな味かとか、群生も見たことがありませんでした。
犯されていない、自然の良さを噛みしめました。
年と共に、足がついていかなくなって、昨日裏山に入りましたが、がたがたでした・・・・
あ~あ。収穫もなし
グランパのパン。デニッシュパンでとてもおいしいですよ。取り寄せもできると思います。良かったらどうぞ。
蕨・・・・去年、おばあちゃんが採って干したという物を買ったのですが、美味しくて、ぜんまい以上の味でした。
そうたのははさんへ
楽しくやっているようで、良かったです。
家へ寄ったのはずいぶん前でしたね。
そんな事もあったなぁ~と思い出しますが、今は家族も増えて、家の中も大変な事になっているので、あまり人も呼べませんが、仕事部屋だけは、物が少なくなって、すっきりしてきました。
ある人が言っていました
「今日が一番ありがたい」と
そんな気持ちで、頑張りましょう!
美味しかった事を思い出します。
慎さんが、遠慮なしに ご飯のおかわりをした事を思い出します🤤😓
新生活の入間も、山の中のようで、鳥のさえずりや 花々、たけのこまで 出ているのです。
遠くなってしまった飯山に、休みがもらえるようになったら、伺います。
千葉にも、行ってみたいです🍞🥐🥖
今は、毎日 15から22歳までの子どもたちと ワイワイ バタバタと 夢中で動いて、
24時に ヘトヘトになっていますが、楽しくて、幸せです。
にいちゃんも、新しい病院で頑張っています✌️
毎日風が強く、近所の保育園の鯉のぼりが元気よく泳いでいます。
桜も終わり、花みずきが満開です。
千葉の市川での人形展明るく素敵な会場のようですね。
美味しいパンも売っているようで、楽しそう。連休はさぞ賑わうことでしょう。
カタクリの群生は私も見たことないなあ~
紫や白さぞ可憐な雰囲気と思います。
カタクリの乾燥したのが直売所で売っていますがゼンマイと同じで、高値です。
大好きな山菜もこれからですね。
わらび少し出始めました。
春の野菜は少し苦味があります。
これがまた美味しいのです。
春の山はデトックス効果抜群ですね。
写真楽しみにしています。
グランパの人形展も盛況なご様子!
何よりです。
さてさて、GWは菜の花見に飯山へ行こうかな。
飯山の菜の花が気軽に見に行ける距離に住んでいて、本当に幸せです。