1月14日から始まった、茨城県 しもだて美術館での展示会が3月5日をもって終わった。
会場に着くと華やかに雛飾りがずらり
今回は人形館から3人、私と4人での撤去作業だったが、閉館の6時からの作業だったので、終了したのが夜中の
11時過ぎであったと思う。静かな外は暗闇の中、黙々と人形や展示物を包み箱に入れて行く。
人形たちにお疲れさまと言う気持ちで、シートにまとめた人形の一つを取り上げ、そっと抱きしめる。
どんなに疲れていても、笑い返してくれる人形たち・・・・・・愛しいと思う。
夜中の作業だったので、次の日は運送屋さんにゆだね、私たちは残り時間をその辺りで費やすことにした。
しもだてから1時間半ほどの笠間市 笠間稲荷神社に参拝
梅の花が5分咲き きれいでしたね!
稲荷神社という事で、周りはお稲荷さんを売る店や狐さんが一杯。
実は私、ずっと前から、狐の嫁入りを作りたいんです。
まだ、エネルギーとイメージがわかなくて、タイトルだけついてる状態だけど、今回のお狐様にはちょっと刺激されましたね。
いわれも何もわからないのだけれど、妖艶な魅力を感じています
笠間稲荷神社からほど近く、焼き物が有名な場所でもあるので、ギャラリーロードを周り、帰路につきました。
まだまだ、雪の残る飯山ですが、花咲く3月
ワクワクする季節ですよね
お知らせ
3月11日 午後7時~ BS日テレさんに陽さん、谷村さん、チャゲさんの対談番組があるそうです
是非ご覧ください!
見に行かれた方に、きっと喜んでもらえたことでしょうね。
紙雛もちゃんと台に乗って見事ですね。
大小の狐・・・揃うととっても妖艶な雰囲気。
上越地方に伝わって、オペラにもなっている岡倉天心の「白狐」を思い出しました。
葛の葉伝説みたいなのも、まゆみさんのお人形で見てみたいなぁ・・・と、ファンは勝手気ままなことを思っております
「白狐」も「葛の葉伝説≫も知りませんが、作るとなると、目いっぱい資料や気持ちを溜めますので、触れてみたいと思います
最近、本当に変なものばかり作っているね
お蔭様で、今年もまゆみさんのお人形に会えました。
ありがとうございました。
笠間稲荷も行かれたのですね。
こんなに狐が置いてあるとこ、ありましたか。
気が付きませんでした。
狐、好きなので、まゆみさんの狐の人形を楽しみにしています。
付き添って看病していました。ある朝、道の真ん中に
凛として立っている狐🦊の姿を 今も鮮明に覚えています。
シューとした顔と姿が とても綺麗で妖艶で 鳥肌がたったことを忘れないでいます。
先日 家族で行った 王ヶ頭ホテルの窓から子狐を見つけましたが、あの道の真ん中に居た狐には 勝てないかな?
まゆみさんの狐さんを いつか この目に焼き付けられるよう、その日を楽しみにして 毎日 生きていきます。
あの写真の奥に出入り口が有って、その向こうに赤い鳥居が並んだ小さな祠が有ります。(出世の神様だそうで、うちの奥さんは息子の為に500円もお賽銭をあげてお詣りしていました)
その出口を出た右側に美味しい鰻屋さんが有ったのです。(飯山にも美味しいけど、結構良いお値段の鰻屋さんが有りますが・・・)
まゆみさんは、ギャラリーロードを下っていった所のパン屋さんに寄ったのですね!
新しい笠間焼の小さな店が、点在してますが、今回は時間が無かったので、寄りませんでした。
センスのいい作品も有りますが、結構それなりのお値段です。見ると欲しくなる(売る程有るので、買いませんが)食器も有りますよ。
(業務連絡)
太鼓は粘土に着色して、本革を張りました!
鋲がきれいに並んで打てなかったのですが、(本当はビスなのですが)手作り感は出たと思います。
私の作る物は本職が作った様に、ピシッ!と出来ない「不均衡さ」が売りです(ちゃんとした物が出来ない言い訳の様に聞こえますが・・・
今回も、手作り感満載の物をご期待下さい!
峰猫さんも行かれたのですか?
本殿の裏側に沢山ありました。
きっと、ご利益の役目を終えた狐さんたちではないかと思います
一緒に行ったスタッフの一人が、自分の家にも嫁いだ時から祭られていて、お稲荷を挙げていると言っていました。
少し、狐にまつわる言い伝えを調べてみようと思います。行ってくださってありがとう!
そうたのははさんへ
そんな事があったのですね
田舎にいると、狐やタヌキに良く出くわします。
車に引かれていることもありますが、山の中での暮らしをちょいとのぞいてみたいものです。着物の縫い方教室にも行っているので、
狐に着物生かして作ってみたいです
閑おじさんへ
そこの鰻屋でお昼でしたか。
裏の出口を出ると、道路を挟んだ前にまたギャラリーになった大きな建物があって、焼き物の展示を見てきました。
名だたる焼き物の違いを垣間見る事が出来ました。
お願いしている長井の小物ですが、あまりよくできると、手放すのが惜しくなりそうです。
来月18日ころには届けたいと思っています。
昨日放送になった、陽さんの番組ですが、我が家はBSの設定がしていなくて、見れなかったのです。どなたか見られたら教えてください。
でも、懐かしい曲が沢山聴けて良かったです。
さて、本題の部分ですが、谷村新司とチャゲさんが「金谷天満宮」を訪れ、宮司さん姿で陽さんが登場!
10年前に、陽さんの「雲流る」を読んだ谷村新司が「『いい日旅立ち』が生きる糧になった」、という文章に目をひかれ、それ以来陽さんと、親交が有り、陽さんと今回の「八重子のハミング」について映像も交えて語り、最後に神社の社殿の前の階段に3人で腰掛け、谷村新司がアカペラで「いい日旅立ち」を語りかける様に歌い、陽さんが涙ぐみ谷村新司と握手する。という内容でした。
そんな関係で、「いい日旅立ち」が「八重子のハミング」のテーマソングになっていて、エンディングで流れるのです。
そのうち狐の嫁入りの作品、楽しみにしています。
色々イメージを膨らませて良い作品が出来ることでしょう。
録画で陽さんの姿拝見しました。
谷村新司さんの「いい日旅立ち」の歌が陽さんの苦しみを救ったと話されていました。
陽さんの優しいまなざしが、私の心に沁みました。
宮司さんをされていてお元気そうで、嬉しかったです。
とても心に沁みる歌が沢山流れ、心癒されました。
また萩の世界に誇れる古い建造物、素晴らしい景色沢山放映されました。
元気なうちに行ってみたいところだと思いました。遠くて無理だなぁ~
まゆみさんテレビ放映お知らせ有難うございました。
積雪ゼロになりましたが、寒い日が続いています。同じ県内でも2メートルほど積雪があるとか。信じられません。
桜さく春ももうすぐです。
皆さんお元気で。
しもだて美術館展、お疲れさまでした。
私もBS日テレ見ました。
谷村さんが、萩でどうしても訪れたかった所「金町天満宮」
南さんが宮司をされている所でした。
人形館開館の日に初めてお会いした南さん
そして昨晩テレビの中でお会いした宮司姿の南さん素敵でした。
谷村さんの歌に救われたとおっしゃっていました。
お知らせ、ありがとうございました。
「八重子のハミング」の映画、5月から順次公開されますね。
時間を作って見に行きたいと思います。
人形館へ今年も伺いたいなと思っています。
南さん➜陽さんでした。
陽さん、大変失礼いたしました。