再度見直される「日本型資本主義」を考える
米国主要企業の経営者団体であるビジネス・ラウンドテーブルは、従来の「株主第一主義」を見直し、顧客や従業員、地域社会など全てのステークホルダー(利害関係者)を重視する方針を表明した。...
かっての「鬼畜米英」が、今は「反韓・反中」となるおかしさ。
若い人に「鬼畜米英」と言っても何のことかわからないかもしれない。 戦時中、アメリカ人を見たこともない人々が「鬼畜米英」と叫んでいた。 節分の豆まきに出てくる鬼でも想像していたの...
コロナ対応の良かった国の内容とは?ーー日本はどうする
今日の北海道新聞に興味深い記事が載っていた。 オーストラリアのシンクタンク、ローウエイ研究所が、世界98か国・地域が新型コロナウイールスにどのように効果的に対応したかを数値化し、...
![知性が痴性に変わる時ーー二人の政治家のプロファイル(人物評)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/18/50/8854a342b3badb75516c592c678532b5.jpg)
知性が痴性に変わる時ーー二人の政治家のプロファイル(人物評)
コロナ自粛中に銀座の高級クラブで飲食をした二人の政治家が批判にさらされている。 ひとりは自民党の松本純元国家公安委員長、もう一人は公明党の遠山清彦幹事長代理。 二人ともそれぞれ...
政権による過度な官僚支配がこの国の活力を奪う
議院内閣制をとっている国は、日本、英国、ドイツ、スペイン、オランダ、スウェーデンなどがある。 議会で多数を占めた政党(連立を含め)から内閣総理大臣を出すという仕組みを言う。 だ...
「日本型組織」の強みを捨てた菅政権の惨状
山本七平によると、 民族の存亡というか、どれだけの持続力を持っているかというのは、自己の伝統的発想、およびその文化様式の上に、自己の組織というものを自ら築いている場合は非常に基礎...
危険水域に近づく菅政権ーー自民党の支持率も万全ではない
コロナ対策の失敗により菅政権の支持率低下はつるべ落としだ。 これから一日ごとに日が長くなるのだが、この政権はもはや秋の黄昏時のような感じになって来た。 毎日新聞の調査によると、...
![園芸好きの政治家にどんな人が?](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4d/8d/148dd24b08c1aad82aa66a8a450ca361.jpg)
園芸好きの政治家にどんな人が?
日本の政治家が小粒になったと言われて久しい。 大部分がとにかく「会食」が好きのようだ。 政治、イコール「飲み食いすること」では政治家像が小粒になるのもやむを得まい。 ドイツの...
ワクチン巡り、はやくもさざなみー河野ワクチン担当大臣の勇み足
コロナワクチン担当大臣に任命された河野太郎は、突破力はあるが空気を読むタイプではないから摩擦が起きる。 将棋で言えば香車タイプ。 しかもトランプ張りにツイッターを駆使する。(2...
本当に日本の民主主義は大丈夫か?--アメリカの底力との比較
アメリカのバイデン新政権が始動を始めた。 トランプ政権末期の混乱は目をそむけたくなるものであったが、この国が持つ民主主義の底力をもまた感じさせてくれた。 議会乱入の数時間後に議...