うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

キュピーン☆(効果音)

2019-12-21 12:09:53 | 講師から
もうすぐ正月ですね。クリスマスなんてなかった。いいね?

来年の3月には今居る高専を修了します。なので、そろそろ卒業論文を書き始めてるんですよね。自分は専攻科2年生と呼ばれている大学4年と同程度の学年なので、そこそこ長いのを書ければ良し。と思って始めてみると、なんか思ってたよりもめっちゃ長くなりそうで「え、嘘やん⁉︎」と、焦っている名張校の青山です。

「今回のブログは何を書こうかな?」と、さっきまで悩んでましたが、「そうだ、進路でまだ悩んでる中学生がいるかもしれない!学校の宣伝でもするか()」と、今思いつきました。控えめに言って5000兆点。

「工学系の学校」とか「進学・就職率がほぼ100%」とかの学校説明会で話されてそうな内容は、ググれば大体出てくると思うので省きます。

さて、"高専"と聞いて何を思い浮かべますか?
ん?頭がいい学校?
残念!あなたは高専検定5級ですね。
大体の高専生に言えることですが、入試では難しい問題を解けるくせに、いざ入学すると色んな意味でバカになる人が急増します。定期試験の赤点は60点ですが、一夜漬けで大体が回避出来ます。因みに、友達の中には福神漬け(鉛筆をコロコロしたり、神社にお参りに行ったりするのに勉強を一切しない)をする猛者も居ました。

また、"全て理系の学校"ではなく"理系が多い学校"というイメージです。というのは、一部「理系か?」と聞かれると「そうでもないな…」という感じの系統のがあるんですよ。情報系は、プログラムの文法を扱うのが主なので文系色が強いですし、建築系については、デザインや建物・街並みの景観を重要視するので、芸術系ですね。

あと、通った事がないので高校がどんな感じか分かりませんが、比較的変人が多いと思います(先生も含む)。流石に「家のドアの取手を触りたくないから、自動ドアにした」と言ってくる友達や高専病患者、既製品の小さいソーラーカーを見て「うぉぉおおおッ!動いてるッ!動いてるよ!青山君!」と異様に興奮して叫んで来る先生などは、高校では中々お目にかかれないと思います。珍獣ばかりを集めた動物園みたいで面白いですね。

5年制なのも高専の魅力的な部分かもしれません。期間が長いので、学生と先生の関係が親密で色々聞きやすいです。また、高校が3年制なのと比較すると、余裕が有り、自分の興味のある事・やりたい事が好きなだけ出来ます。それを止める先生も居ません。むしろ、めっちゃ協力してきます。機械を魔改造するとか、畑を耕すとか。(マジです)

こんな感じですかね?
お気に召されたら、出願書類を書いて、そっとポストに投函してみてください。
高専はキミを待っているー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする