うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

日常

2019-12-28 14:49:03 | 講師から
冬休み楽しんでいますでしょうか。名張校の横田です。

今回、初めて講師ブログを書くことになり非常に戸惑いました。
過去の名張校での講師の先生方のブログを読ませていただきましたが、皆さんすごいですね。
その季節ならではの出来事を書いている方もいれば、休日の過ごし方など自由に書いている方
もいて自分はどのように書こうかと考えてみました。

その結果、今まで何気なく過ごしてきた日常について振り返ってみようかなと思います。

自分は高専で専攻科2年生という括りの大学4年生です。
この学校に通いだしたのも高校1年生からなのでもう7年目になります。
小学校の6年間よりも長い間通うことになりましたが、振り返ってみれば長かったような短かったようなそんなものでした。

たくさんの先生や友達、先輩や後輩と関わってきましたがいろんな人がいましたね。(笑)

考え方や趣味、価値観などその人を形成しているものがまるで違っていたのである意味衝撃的でしたが、楽しかったですね。
特に、テスト前の団結力はすごかったのではないでしょうか!高専と言ってもみんながみんな勉強が得意というわけではなかったので放課後、
教室や図書館で分からない問題を何人かのグループで黒板やホワイトボードに解いてみたり、
1人暮らししている友達の家に行って夜ご飯を食べてから徹夜する勢いでテスト勉強の追い込みをしたりと、
団結してテストに立ち向かっていました。

どうすれば分かりやすく説明ができるか試行錯誤する中で、何が分かっていないのかを把握することや
自分に合った勉強の仕方などが少しわかったような気もしました。
例えばですが、出題範囲を全て教科書通りまとめてから勉強をしていた時期もありましたが、
それではまとめるだけで時間が掛かってしまったりしたので、自分なりに大切なところをまとめたり、
クイズ形式にして問題を作って自分で解いたり、友達に出題してみたりと勉強の仕方を変えてみて良かった経験もありました。

なので、1つの勉強方法にこだわるのではなく皆さんもいろいろ試してみればいかがでしょうか。
これも経験談にはなるのですが、テスト前は体調管理も含めてちゃんと睡眠時間を確保する方が良いと思います。
皆さんも1人は聞いたことがあると思いますが夜中遅くまで勉強していて寝ていないなどという友達がいれば
これを良い機会だと思って自分なりのテスト計画を作ることをお勧めしてあげてください。
自分もテスト前に徹夜で勉強したことがありますがテスト本番に頭が回らなかったり、
電車に乗っていて気が付けば降りる駅から3駅間寝過ごしたりとあまり良い思い出はありませんでした。(笑)
テストには間に合いましたが!

皆さんもテスト勉強だけでなく勉強を通じて様々なことを学んで下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする