学校へ行く学生の姿が見られるようになりました。
6月から本格的に登校が始まります。
部活の再開は厳しいようですが
中間も期末もやるというのだから
どうやってテスト作成をするのかが気になりますね。
範囲もそうですし。
今、
奇数、偶数や男女などで登校日を分けていますが
一斉にみんな試験をしなければ
問題回収をするとしても
今の世の中、何かしら情報が洩れるので
あとからテストを受けたほうが有利になるなんてことも考えられますよね。
日程ごとに別問題を用意するのだろうか。
ただ、そうすると難易差も生まれますしね。
特に中間をやろうとしている日程は
6月の中旬からになると思いますが
まだまだ分散登校の最中だと思うんです。
さて
どうなるんでしょうか。
あ、先に受けた子がフェイクの情報をばらまくと
さらに先攻有利ですね。
センター試験の会場でこれみよがしに
あそこの答え 3 だよねー
なんて大声でいうやつがいましたが
そんな感じの攻防が
全国大会でなく、校内大会でも行われるという
生き馬の目を抜く争いが行われるわけであります。
さて
自粛が明けたからと言って
コロナウイルスが消えたわけでもなく
北九州や東京でもポツポツと集団感染が出ているようですし
気を付けなければいけません
紫外線に弱いとか暑さに弱いとかBCG打ってると大丈夫とか
真偽不明の情報がたくさん出ていますが
一つ明らかなのは
手洗い、うがい、マスク、換気、消毒
これらを徹底しておけば
拡がらないということ。
ワクチンができるまでは
これを続けていくしかないんですね
何年続くかはわからないですが
やりぬきましょう。
ワクチンができているころには癖になっているでしょうね。
大学受験は目の前までに迫ってきました。
各種資格試験も夏に1回くらいは行われると思うので
そのチャンスを逃さないようにしないといけません。
総合型選抜・旧AO型には利用できないと思いますが
一般選抜の調査書や加算には使えると思うので
申し込みが始まったら早めに。
速攻で席が埋まると思います。
受験生、一般人、就活予備軍などでごった返すはずです。
秋冬はできなくなる可能性がありますし、受験に使えないので。
頭の中にソーシャルディスタンスはいらないんで
頭の中は密でいきましょう。
頭が疎ではいけない、って当初書いたんですけど
結構別な意味になってることに気が付きまして、ええ。
ま、頭もいつまでも密がいいですよね。