うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

進学先でも最高の評価をいただきました

2019-12-15 13:40:11 | 芽育学院
昨日はルートアカデミーの中学受験コースで月例テストが実施されました


ルートアカデミーは全国統一小学生テストでおなじみ

四谷大塚と提携している県内でも数少ない学習塾の一つです


関西ローカルではなく

首都圏を中心とした全国区のフィールドで戦っています

その成果を発表する月一回のテストですね


4年生の算数単元は

・分数
・消去算
・割合
・場合の数


5年生の算数単元は

・速さと比
・流水算・通過算
・仕事算
・容器と水量



いずれも該当学年より進んでいる単元なので

受講生たちはもがきながらも非常に頑張ってくれていますね


月例テストで一喜一憂することなく

間違えたところを確実に潰していきましょう



ちなみに

是非ともこの記事を読んでくださった皆様にお伝えしたいことが・・・


このコースに参加している受講生たちは

小学4年生・5年生でありながら

【予習をする】という勉強法を取得しています



『習ってな~い!』とか『無理~!』など口にすることなく

授業のある前の一週間でテキストを開き

≪ねらい≫を確認し、例題を解き、類題に挑戦する

自分で答え合わせをし、間違えた問題は解答を見ながら再考

それでも理解できない時に初めて、言葉での解説を望みます


小学生でこの勉強法を実践させるのは厳しいとは思いますが

自分で勉強する方法をマスターしていなければ

中学になっても高校になっても塾が必要になります


ハードルが多少高くても

それを乗り越える方法を伝えるのも学習塾の役割ではないでしょうか


そういえば

金曜日にルートアカデミーで学び

私立中学に進学した中学2年生


現在、学年でも1位か2位で争っているとの報告をうけました

学校の先生からも

『学習面でも頑張っているし、なにより性格が素晴らしい!』

と最高の評価をいただいております


ふむふむ

先輩たちに負けないように

今回の受験生たちも頑張って欲しいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標

2019-12-14 14:25:05 | 講師から
こんにちは。
芽育学院名張校の三好です。


早いもので12月も半ばとなりますね。


皆さんはどんな1年でしたか?

私は時の流れの速さにびっくりし続けた1年でした…笑


さて、前置とは関係がないのですが、今回は「目標を立てて実行する」お話をしようと思います。

皆さんは目標を立てて実行してやり遂げることは得意ですか?

私は目標を立てて実行することが苦手で、目標を立てたのはいいけど三日坊主になってやり遂げられない…なんてことが多くあります。

やり遂げられない理由としては、自分の意思の弱さや目標を高くしすぎるといったことが挙げられるのですが…笑


そんな私なのですが、今年は「1年間に本を100冊読む」ことを目標にしてがんばってみようと思ったんですね。


なぜこの目標にしたのかというと、もともと本が好きでよく読んでいたのですが、その読む本を探すのにインスタを使っていたんです。

インスタでは「読書記録」と言って、読んだ本を記録している人たちがいて、その中にも「月に○冊読んでいます!」という風に目標を立てて読んでいる人がいたんです。
たまたまそれを見つけて「なんかおもしろそう!」と思ったのがきっかけです。

目標自体はどれくらいだと達成できそうかどうか分からなかったので適当にキリのいい"1年に100冊"にしました笑

いざ始めてみると、好きなことを課題としているからか意外とすんなり進むんです!

月に8冊程度読まないといけないのですが、時間があると12、3冊読める月もありました。


そこで気付いたんですね、興味のあることや好きなことなど「楽しい!」と思える事を絡めて目標を立てると、思っていたより簡単に実行することができるということに!


目標を実行してやり遂げることが苦手な人はまず、なんでもいいので楽しいと思う事を目標にしてみるのがいいと思います。

最初のうちは達成しやすいように実行する期間を短めにし内容も簡単にして、徐々に増やしていくのも手ですね。
どれだけ簡単でも達成できたら嬉しいし、自信にも繋がりますからね!!


私もまだ100冊に到達していないので残り数週間、気合を入れて読んでいきたいと思います…!


是非皆さんも来年は何か1つでも目標を立て、充実した1年を送ってみてください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日が早い

2019-12-12 15:35:21 | カズナリ先生より



相変わらず

今日も寒いですね。


暖冬だと言われていますが

そんなことはないです。

寒いものは寒いです。


桜井校を

悪の組織のビルのように

見せていた黒い幕も

取り払われ、足場は残っていますが

ようやく元の姿に戻ろうとしています。



とはいえ

何が変わったのかが全然わからない



夏の終わり辺りから

ずっと何かの工事をしていたのですが

何が起きたのでしょうか

騒音がひどく、駐車場が使えないという

負の影響もありましたが


きっと見えないところで

良くなっているのでしょう。



見えるところでは

桜井校に入る手前の階段のタイルが

ようやく修繕されました。


壊れてから、どれくらい月日がたったのだろう

壊れてますよって僕が言ってから

オリンピックとワールドカップは

それぞれ一回ずつは経験しています


月日が流れるのは早いものです





そんなわけで

令和元年ももうすぐ終わります。



今日は

今年の漢字も発表されました





だそうで。


センター漢文ではよく出る字ですね。

今年も出るかもしれません





で、今年度で終わるセンター

来年度から始まる大学なんたらかんたら。



やはり

英語の民間試験導入に続き

国数の記述導入も見送られるようで



テストの看板は変わるけれども

どうやら来年以降も何も変わることはなさそうです。


むしろ

変える理由は

どこにあったのだろうか


変えるとしたら

良いものに変えなければならないはずなのに


そうでもなかったので

まぁ致し方なし、でしょう



ただ

英検は取っておいた方がいいと思うよ

一般入試の8割保証や

満点換算は国公立、私立問わずありますし

ここ数年でいきなりなくなることもないでしょう

(大学入試を変える時には、2年前には発表しなければならないので)


AOや公募のことを考えたら、なおさら損はないです。




冬期講習も迫ってきております。

受け付けは、スケジュール空きから埋めていく形になっておりますが

今年は日のめぐり合せがいいのか悪いのか

学校の冬休み中の塾の営業日が

例年と比べて少なくなっております。


人によっては

通常授業だけなら

冬休み中、授業がないという事態に



ま、いずれにせよ

今年の勉強のやり残しは

今年のうちに片づけるのが鉄則です


やってしまいましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のやつの巻

2019-12-11 00:23:00 | koi先生より


こんばんは!


koiです!


冬期講習が始まるねー


ってことを書こうと思ったら、gooブログなんか変わってる!!??


これ携帯アプリで書いてるからかな?


なんか質問してきよる!


せっかくなんでやってみよう。


goo blogからの10の質問に答えます。


【10の質問・人生編】

1.今までで一番嬉しかったこと
高校の同窓会兼忘年会に100人集められたことですね。

2.一番大変だったこと
18歳から21歳くらいまでの毎日は大変でしたー。

3.あなたにとっての「幸せ」とは
寝ること!

4.生まれ変わるとしたら何になりたい?
猫(ΦωΦ)

5.座右の銘は?
責めは我一人にあり。
誰かのせいにすんなよって意味です。

6.今までで一番教訓になったできごとは?
若い頃の一年や二年はいくらでも取り返せるってことです。

7.一番大切にしていること・ものは?
一日の内にゆっくりする時間を取ること。

8.感謝の気持ちを一番伝えたい人は?
お母ちゃんとかお父ちゃんとかお祖母ちゃんとか。

9.10年前の自分に言いたいこと
どーにかなるから頑張んねんで!

10.1年後の自分にひとこと
そろそろ本気出しや!

お疲れさまでした。
読んでくれてありがとうございます。


へー!


面白いね。


ということで『特捜部Q』


questionの頭文字を取りました。



累計1000万部以上を売り上げるデンマークの大ヒットミステリー小説「特捜部Q」の映画化。


過去の未解決事件を専門に扱うコペンハーゲン警察の新部署「特捜部Q」。


今回彼らが挑むのは、1980年代に起きたナイトクラブのマダム失踪事件。


調査によると、ほぼ同時に5人の行方不明者が出ているという。


やがて、壮絶な過去を抱える老女と、新進政党の関係者が捜査線上に浮上する。


キャストにはカール役のニコライ・リー・カース、アサド役のファレス・ファレスらおなじみのメンバーが続投。


「恋に落ちる確率」のクリストファー・ボー監督がメガホンをとり、「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」のニコライ・アーセルが脚本を手がけた。


ヒューマントラストシネマ渋谷&シネ・リーブル梅田で開催の「未体験ゾーンの映画たち2019」上映作品。


また今度もやってみよう!


ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の光が待てなくて

2019-12-10 15:01:25 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界「松重 豊」高田校RYOです。

いやぁ、アンタッチャブルの復活は嬉しいの一言!

やっぱりザキヤマちゃんにはパンダPが、パンダPにはザキヤマちゃんですよねぇ(笑)

ん?

パンダPって何って??

柴田さんじゃないのって???

では説明しよう・・・





と、思ったけど



観た方が早い(笑)

じゃぁ、中学生は期末テストが終わったので、ちょっと一息いれましょうか。

退屈な時に観てください。

今日のキーワードは「笑い」です。


それではどうぞ


リチャードホール パンダP ①



リチャードホール パンダP ②



リチャードホール パンダP ③



リチャードホール パンダP ④



リチャードホール パンダP ⑤



笑う時にはしっかり笑って、毎日を元気に過ごしていきましょう!

当然、このパンダPの話は誰かに言っても大丈夫なので、動物博士になった気分でみんなに話そう(笑)

アンタッチャブル復活で続編を期待しているのですが、今はコント番組が少ないし期待できないのかなぁ

するとしても深夜帯になってしまうかも・・・

もう一度言いますね。

笑う事は大事です。

楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなっていくのです。

↑これを勉強に置き換えてごらんなさい(意味深)


気持ちが大事ですよ~


まぁそんなこんなでまた来週~~~~~




あでぃおす♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリオン座

2019-12-09 13:39:53 | マサエ先生より
最近、教室を閉めた後、駐車場で空を見上げることが
多くなりました。
ちょうど見上げる方向にはでーんと中学校の校舎があるのですが、
夜なので、基本的には中学校に光があることもなく・・・・
逆に、電気ついてたら、何で?誰がおるん????
怖い・・・ですよね。夜の学校って。
今まで、電気がついていることは1度もなく、まっくらです。
まわりが暗いと空の月がとてもきれいに見えます。
駐車場で、寒っ寒っと思いながら月を眺め・・・

家に帰っても、見上げてしまいます。
数ある丘の1つに家があるので、駅前のような明るさはなく、
先日はオリオン座がとてもきれいに見えました。
ちょうど今、中3生が理科で習ってるところ。
中3生が、「オリオン座のベテルギウスが消滅するかもって話やで」
「今見てる光って何光年も離れている星の光が目に届くってことやろ」
「すでに消滅してる可能性もあるよな~」と
テンション高めに話してました。
将来何になりたいとか全く無いねん、と話していたけど、小学校の時から
宇宙には興味があるらしい。
将来の職業につながるかは別として、興味のあることを大学で学ぶのも
いいですよね。
飛び越えましたが、今は高校受験のためのお勉強頑張る時期です。

ある中3生は今まで自分で積極的にこれをやりたいから、とか動くことが
なかったそうです。先程の中3生と同じ感じかな。
なんとなく消去法で行先を決めていましたが・・・・
講師との雑談の中でむくむくむくっとこの勉強やりたいぞ~というのが
でてきたそうです。
そうと決まればまっしぐら。その後の行動はとても積極的。
一筋縄ではいかない入試問題ですが、その気持ちを糧に
この冬、芽育で朝から晩まで頑張ります。

高校生は期末テストが終わりました。
部活の合間にコツコツと勉強し続けている
高1生はいつも通りの結果だせてるかな。
国語苦手女子は古典と闘ってきますって言ってたけど
勝てたかな。
高3生は、ほんとに時間がどれだけあっても足りない時期です。
部活動で鍛えた精神力で(体もですが)乗り切ってほしいです。

冬期講習始まります。

自分との闘いです。

後悔しないように。

最後はうれし涙で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい仲間!!!

2019-12-08 01:58:58 | 芽育学院
昨日から

速読トレーニングのコマが一つ増えました



先月までは水曜日と土曜日の16:30分からという

一週間で2コマだけのトレーニングだったのですが

土曜日の16:00からの時間を設定しました


定員は4名なので

1コマ増やしたところで4名しか入っていただくことができないのですが

順番待ちしていただいておりました

5年生 女子
4年生 男子
4年生 女子
3年生 男子

が頑張ってくれることになりました


現在のところ

あと2名のキャンセル待ちがあるので

なんとかしたいと思っているのですが

育脳トレーニングや ひらめき算数教室も満席状態で

新しいコマが設定できない状態です


もうしばらくお待ちしただけますでしょうか・・・


金曜日の小学受験講座が別曜日に移動しそうなので

そうなると金曜日に1コマ設定できるかもしれません


キャンセル待ちが2名なので

あと2名の募集をさせていただける可能性がでてきました


ご興味あるかたは是非ともお電話ください




・・・と宣伝から入ってしまった

日曜日担当 学院長スミスです



四谷大塚の中学受験講座も

次の土曜日には月例テストが実施されます


4年生と5年生たちは

この一か月間、様々な単元を学習してきました

その成果を発表できる時なのでワクワクしている・・・ん?


どうやら、緊張しているようですね


4年生は割合や場合の数など

5年生は流水算や通過算・速さや容積の問題と戦ってきました


週テストの過去問などでもよくできているので楽しみにしているのですが

当人たちにとっては、プレッシャーでしかないのでしょうね

心地よい緊張感を味わい、テストを楽しんでほしいと思います

心配しなくても良い結果がでると思いますよ


1月からは4年生のクラスに新しい仲間が加わります

いままで、ひらめき算数教室で頑張ってきた女の子

中学受験講座に変更です


新しい目標に向かってあと2年

一緒に頑張っていきましょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルボルン

2019-12-07 11:39:48 | 講師から
名張校の橋爪です。

12月に入って急に寒くなりましたね。
みなさんはどのようにお過ごしでしょうか?
わたしはライブに行ったり息抜きをいれつつ、最近はレポートやら課題におわれる生活を送っています。。


さて、
今回は9月にオーストラリアに行った話をしようかなと思います。


友達がオーストラリア留学をしていて、その友達に会いに9日間ほど行ってきました。
行ったのはメルボルンと、さらにツアーを申し込みウルルの方へ3日間行きました。
ここではメルボルンのお話をしますね。


メルボルンはトラムという路面電車が発達していて、
それを交通手段として美味しいご飯屋さん、おしゃれなカフェ、美術館などメルボルン市内を巡りました。


1番最初に行ったのはメルボルンにあるマーケット。
青果コーナー、生鮮食品コーナー、加工品コーナーとわかれていて雰囲気だけでも充分楽しめます。

わたしは滞在中に3回ぐらい行きました。
朝ごはんにバゲットやチーズ、夜ご飯にはオージービーフやカンガルー肉、生ハムなどを買って友達の家で調理して食べました。
全部量り売りやその場で切ってくれたりするので、なんか新鮮でした。
美味しそうなものがたくさんあり、1日目にたくさんお買い物をしてしまいました笑。

マーケットのおすすめはナッツです!
その中でも特にマカダミア‼︎
日本で買うよりも安くて、つぶが大きいんです。
スタンダードは塩が効いてますが、スーパーなどには違う味のものも売ってるみたいです。
量り売りなので自分の好きな量を買うことができます。

マカダミア以外にもアーモンドやカシューナッツ、ピスタチオ、他にもあまり目にしないようなナッツがありました。
ナッツ屋さんだけでも3店舗あってすごく魅力的でした。


カフェはすごくおしゃれでした。
天井に椅子がたくさん吊ってあるカフェだったり、ケーキがすごくかわいかったり、胃がいくらあっても足りないっていうぐらい入りたいお店がたくさんありました(たくさん巡ったんですけどね笑)
日本の方が働いているカフェもあっておしゃべりもしたりととても楽しめました。


紅茶専門店にも行きました。
お店の中一面に紅茶とカップなどが並んでいてものすごくおしゃれでした。
試飲もできて、その場で温かいものを入れてもらい飲むことができました。
紅茶ではないですが、煎茶などの日本茶も売っていて、まさかそこで日本を感じるとは思っていませんでした笑

はちみつやさんではユーカリやアーモンドなどいろんな花から取れたたくさんの種類のはちみつが置いてあって、いろんな種類のはちみつと蜂の巣の試食もしました。
店内が蜂蜜でいっぱいって甘党にとっては魅力的ですよね。

チョコレート屋さんは何店舗も巡りました。
一粒一粒がかわいくて店内ですごく悩んで、いっぱい買ってしまいました笑

海外に行くと金銭感覚がなくなって、お財布の紐がゆるんでしまうのは私だけでしょうか笑
次いつ行けるかわからないと、ついかわいいものを買ってしまいたくなります。。

以上、どこに行ってもおしゃれなで街並みすら絵になるメルボルンでした。


大自然を感じることのできたウルルなどの話もしようかなと思っていましたが、結局食べ物の話だけになってしまいました笑
まだまだ思い出がたくさんあって終わらないので今回はこの辺で。


受験生の人は今旅行に行くことは難しいと思いますが、終わってどこか旅行に行こうかなというときはオーストラリアも視野に入れてみてはいかがですか⁇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒論

2019-12-05 15:13:13 | カズナリ先生より



今日もまた寒いわけですが

明日は更に寒いそうで

まぁ冬ですよね。




高校生は

今がまさにテスト週間です。

大変でしょうけど

ここを乗り切りましょう



大学の公募推薦はピークを過ぎ

あと2,3というところでしょうか。

そしてセンターへと流れていきます。


センター試験は

今年度で最後。

なんやかんやありましたが

センター試験という名前で一斉にやるのが

ラストとなります。



ま、名前変わるだけで

来年度も

ほぼ変わらないテストです。

国語と数学で導入される、記述がありますけど。



記述もやらないような気がしますよ、結局。

やったとしても

採点対象としない大学が多数になるような気がします。


注意書きで (ただし記述は除く)

って書かれるパターン。


あくまでも、気がするだけですけどね

ただ、

あの記述問題は記述であって記述でない



あんなことするから

読解力がどうのとかそういうのになる



って書いていたら

その最中に文部科学大臣に

延期するように

議連が提言に行ったようですね



こりゃね

無くなりますよ  笑


なんだったんだ

この数年 笑



ただ、記述などが重要ではないというのは

間違いです。

やり方が間違っていただけで。





本気で

読解力だの記述だのなんだのいうなら

すべての高校で卒論を単位化してしまえばいい

と思うのです



そうすれば

大学に入った時の

論述力とか読解力とかプレゼン力とか

ある程度担保されるだろうし

進学せずに就職する学生も、

企画書やら文書作成時に職場で役に立つ




ダウンタウンの松ちゃんが

大喜利したらと言っていましたが

言葉のニュアンスや発想力が増えるけど

論理的な思考やら文章作成に

力が回るかというと、そうでもないと思うので

やっぱり卒論を単位化してしまった方がいい。




小学校も中学校も卒論を書く。

中途半端な授業ができなくなるから

教える側にも力が入るし。



若い段階で

10年以上、論文作成に携われば

大学の卒論ごときでひーひー言うやつも

居なくなることであろう



そして、今の教育では

飛び級などがないから

優秀な才能の取りこぼしなんてざらにあると思いますが

卒論はあくまでも卒業単位だから

学校の成績とは別口になるので

成績が飛びぬけて良くて学校生活に退屈している子も

逆に成績は今一歩でも発想力抜群な子も

長いスパンで

好きなことをやらせれば、

両方の点で

とんでもなくすごい研究者が出てくるかもしれないし



粗削りな論文も添削して

体裁を整えてあげれば

雑誌に投稿・掲載できるかもしれないし



日本国民すべてが

人文科学、自然科学の論文を

最低一本は書き上げてるってことになると

恐ろしく学力向上するだろうし

世界の引用論文数ナンバーワンを取ることも夢ではない

普通に取れるな、たぶん。



いやぁ バラ色だね



ってのを政治家になった暁には

言ってやろうかな、と

博士論文書くか書かないかで

鬱々としてた時に思っていましたけど (笑)




ということで

単位化される未来というのは

来るのか来ないのかわかりませんが



現状

小論文や読書感想文などで

お困りの学生様

桜井校では論文指導もしております



バシッと決まる論文、書いてみたいと思いませんか?

お待ちしております


作文コンクールで金賞を取ってみましょう。




インドネタは

特にないのですが

映画ネタは


シティーハンターの実写版が

かなりいい感じで、

ルパンCGは、

ちょっとどうかな(声優に助けられているだけ?)という感じと

4Dのカリオストロの方が心躍るぞ

という印象を受けた、今日このごろであります



冬期講習、お待ちしております。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れてたよの巻

2019-12-04 03:44:00 | koi先生より


koiです。

期末テスト終わったと思ったら、冬期講習。

冬期講習前には面談。

さては、君たち。

嫌なイベント続くなーって思ってるね。

その嫌なイベント乗り切ったら冬休みにクリスマスとお正月。

いいやんかー!

今年もあと一ヶ月。

年末年始に向けてスーパーダッシュで行きましょう。

師走だしね。

師走で思い出した。

久しぶりにあれいこうか。

月の異名のコーナー!

はい、ドンッ!

師走しわす
梅初月うめはつづき
春待月はるまちづき
弟月おとづき・おととづき
三冬月みふゆづき
親子月おやこづき
季冬きとう
限月かぎりのつき
極月ごくげつ・ごくづき
暮来月くれこつき・くれこづき
晩冬ばんとう
暮れ古月くれこづき
余月よげつ
年積月としつみつき
臘月ろうげつ
黄冬おうとう
建丑月けんちゅうげつ
氷月ひょうげつ
暮歳ぼさい

僕は限月かぎりのつきに一票!

カッコいいからね。

ということで、『十二人の死にたい子どもたち』

ベストセラー作家・冲方丁(うぶかたとう)の小説を原作とする映画『十二人の死にたい子どもたち』が2019年1月25日に公開されました。
12人の安楽死を望む未成年がある廃病院の地下に集まり、集団で安楽死を実行しようとするという衝撃的なストーリー。
しかし地下に13番目の人物(0番)である死体があったことから、物語は二転三転していくのです。
そんな12人の死にたい子供たちに扮するのは杉咲花、新田真剣佑、北村匠海、橋本環奈ら注目の若手キャスト。

12!

ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちがいさがし

2019-12-03 15:25:17 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「滝藤 賢一」高田校RYOです。

寒い~~~

教室で仕事を終えて、帰りが夜中になる事があるのですがビックリしました。

なんと、車のフロントガラスがうっすら凍りかけていました。

そらそうですよねぇ。 もう12月ですから。

もうすぐクリスマス!!

世間はそりゃあ大騒ぎである(笑)

街はイルミネーション、君はイリュージョン♪なんて歌もあります。

クリスマスが終わるとお正月。

当然ですが、今年も橿原神宮に初詣で突撃します!!

毎年言っていますが、完全な防寒ルックなRYOを発見されたメイキーにはもれなく「玉子せんべい」をごちそうしますので、もし僕を見かけた場合は遠慮なく声掛けしてくださいね~~

来年は何人のメイキーに出会うのか!?

もちろん講師たちにもご馳走しますよ(笑)


って事でココ壱番屋の話題に・・

みんな大好きココイチですが、先日初めてルーの注ぎ足しをしてもらいました。

あれ?この話題書いたかな??

まぁよい(笑)

それが、お店によって注ぎ足し方が違うというお話です。

普段行くお店は小さいお椀にルーを入れてくれて持ってきてくれるのですが、先日初めて行ったお店ではお皿ごとスタッフさんに渡して調理場で直接ルーを上から注ぎ足す感じだったのです。

これ、どっちが良いのだろうか。。。

もっと細かい事を言うと、お椀なら一定量の注ぎ足し。

でも直接タイプなら、スタッフさんの心意気で残っているご飯の量で追加ソースの量も変わるのか・・・

さすがにそんな質問はできないので、じっと待っていると普段のお椀型よりもなんとなく多いような気もする。

いや、正確にはわかりませんが、そこに人としての感情が入っているかもしれない。

もしかしたら、そんなわけねぇ~よ!って思われているかもしれませんが、僕は直接タイプが気に入ったというお話なのです。

で、今回の内容ではまだまだ役に立ったボタンは役に立たないとは思うのですが、今年一杯は準備運動で来年からは本格的に役に立ったボタンを意識してブログを書いていこうと思う今日この頃であ~る。

ただし、このブログは学習塾のブログである事を忘れてはいけない(笑)



まぁ、そんな感じでまた来週~~~


あでぃおす♪







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション

2019-12-02 12:13:14 | マサエ先生より
芽育学院名張校のすぐ近くの名張駅西駐車場に変化が!!
観阿弥像のあるところです。
春は桜が満開になって、その後、葉桜を楽しんで、秋は
ちょっぴり葉が色づいて・・・落ちて・・・
そういえば、名張中学生が清掃作業をしていました。
今日は清掃作業でしたって言ってた日があったなあ。

そして、、、

名張市民になって20年。
初めての、名張西駐車場イルミネーション実施。

いえいえ、名張市はいろんな丘に住宅地があって、個人的に
イルミネーションしてるおうちたくさんあるんです。
クリスマス近づくとキラキラしはじめます。

お店も、ちらほら、きらきらしてるし。

ちょっと前まで赤目四十八滝渓谷でも紅葉のライトアップしてたし。

でも、観阿弥さんのところは、初めてのイルミネーション。
11月29日スタートだったんですが。
昼間、準備しているところを横目に教室に入った後、
教室閉めた時に思い出して、はっと振り向くと
真っ暗。
あー終わってる。
初日見られへんだ。
がっかり。
22時までとのこと。
次の日は、19時ごろ、教室の外に出て
見ましたよ。
その日は空気がキンと冷えていて、きれいにキラキラ光っていました。
来年の2月8日までイルミネーションで明るくなるので、
楽しめそうです。

今年は、12月26日が終業式の中学生たち。
クリスマスは学校か~、と小学生と同じことを
つぶやいておりました。
中3生だったので、
クリスマスはありません。芽育で冬期講習です!!と教えてあげました。
小学生は、サンタさんが来るらしいですが、
今回は文房具以外!!でお願いするねん、と
プレゼントの話をしてくれました。

12月に入って、浮き立つ小学生。

受験が近づく中学生は、少し、気合がはいったかな。

高校生は、今週のテスト乗り越えるのに必死。

高3生は、気合入りまくり。

皆、体調崩さないようきをつけて、頑張りましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の合宿 非公式に実施しようと・・・

2019-12-01 15:48:19 | 芽育学院
12月に入りましたね


ここ一週間ぐらいで急に寒くなり

いままで冷えたお茶を持ってきていたのですが

最近は温かいコーヒーをタンブラーに入れて持参している学院長スミスです


お~っと

コーヒーと言っても

砂糖たっぷりの甘~いものではございませんよ


糖尿病の予防として

砂糖はいれておりません

ただ、お子ちゃまなので牛乳を

指一本分だけ入れております


薄~い

カフェオレのような感じですかね


あまりにも絶妙配合なので

いっかい口をつけると

しばらく飲み続け、次の動作が始まらないのですが

満足するまで美味しいコーヒーをいただいております



さて

今年は冬の合宿を公式行事では実施しないことになっていましたが

高田&下田校の小学生はご要望にお応えして実施するかもしれません


一部

講師たちの間では正月休みが増えるということで

旅行の計画をしているケースもありますが

実施が正式に決まれば楽しませていただこうと思います


偶然にも

いつもの合宿先である旅館も空きがあったようでラッキーでした

小学生なので恒例の餅つき大会など勉強以外の部分でも楽しんでいただけそうです


ウワサによれば

桜井校の生徒も教室単位で合宿を希望しているようで

少ないながらもいろいろな学年の参加者がおり

盛り上がりそうな予感がプンプンします


受験生に評判の

説教部屋はどうなるのでしょうか・・・


桜井校だけでも

頑張ってもらうことになるのでしょうか・・・


原先生のどS判断が輝きそうです



小学生たちは

勉強のほかに能力開発系のゲームなんかで

遊びながら脳を刺激していこうと思います



参加希望の場合は

早めに教室長までお問い合わせくださいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする