取り越し苦労

後期高齢者の愚痴

ふくさ

2018-02-21 07:48:48 | 今日の思いつき
ふくさの使い分

近所で不幸があり今夜通夜式です。

祝儀、不祝儀等の金封は、ポケットやバッグ、カバンに直接入れないのが基本マナー?
贈る方への思い、心を伝えるものですね、
汚さず折らず、相手にちゃんと手渡しできるよう必ず(袱紗)で包むようにしましょう、

ふくさの色分けと男女の使い分け

お祝いごと用には、赤、朱、エンジ色などの明るい色を、
お悔みごと用には、緑、藍(青)、鼠色などを用います。

 紫色は男女を問わず、かつ慶弔兼用色となっています。
私は紫ですませています。

金封の渡し方、

受付の方に挨拶を述べた後に、目前でふくさから金封を取だし、
先方が表書きを読める向きにして差し出します、

その際、出来れば片手でなく長手で扱いましょう、

お通夜を知らされ、はてと?豆知識、改めて調べてみました。

紫使っていてよかった・・・・・。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ~ (コスモス)
2018-02-21 20:21:57
袱紗
私も紫を使用しています。
一枚は
ちりめんの一重

もう一枚は、
表が紫
裏が白、正絹の合わせです。

自分を含め
周りは高齢者が多く
何時何が起こっても不思議ではありませんが~
真冬、真夏は辛いですねー。
返信する
おはようございます (おひつじ)
2018-03-07 08:28:24
コスモスさん、
貴女も紫のを、使いなのですね、

ず^っと前、若い頃紫があればと聞いてて、
あまり気にせず使っていますが、
何となく汚れたような??気がするこの頃、
新調しょうと思っていますが、田舎です何処に売っているのか?模索中です、
最近はおめでたで使う事が無く寂しい買い物ですが…。必需品ですし・・・・。
返信する

コメントを投稿