人工股関節とともに

身体の中の異物という存在でありながら、末永く仲良くしたい人工股関節。前向きに生きよう。

姉の術後経過

2007-02-28 | 人工股関節
 一番上の姉が2月14日に手術したことは前のブログに書いた。
 次の日の夕方から車椅子に乗ったとのことでびっくりしたものだ。
 私は病院まで遠いので、すぐ上の姉が頻繁に行って様子を教えてくれる。

 術後すぐはやはりつらかったようで、精神的にかなりまいったようであった。高齢になると大きな手術や入院はやはり堪えるものなのだろう。
 それでも一週間前に行ったときは、ニコニコして同室の人とも和やかにお話していたので安心した。

 私の病院とはずいぶん違うな~と感じた。
 たとえば傷口はホチキスのようなもの。長さは私と同様8センチ。
 血栓予防の「間欠的空気圧迫装置」は足先が出て身軽そうだった。枕やバスタオルは両足の間にはさんでいなかったし、車椅子の人もバスタオルをはさまないで乗っていた。
 
 大きな違いは温水プールがあること。
 スケジュール表には浅いプール、深いプールなどと予定が書き込まれていた。
 もう点滴がはずれただろうか?
 もうかなりすっきりして楽になっただろう。
 又近いうちに行こうと思っている。

ダイエット

2007-02-26 | 日々の生活
 体重がついに、越えてはいけない線(○十キロ)を0.5キロ越えてしまった。
 このまま加速してどんどん増大方向に行ってしまいそう。

 そこで一大決心をした。マイナス3~4キロをめざそう!
 誕生日のお祝いとして、体組成計なるものを買ってもらった。
 体重以外に内臓脂肪・体内年齢・筋肉・骨量が計測できるという優れもの。
 今日のところは、説明書を読みながら時計・年齢・性別・身長を登録。
 注意事項として、畳の上はダメ・靴下を脱ぐ・電極版の上に乗るのでペースメーカーのような体内機器装着者はダメ。
 人工股関節は体内機器とはいえないでしょう?
 誤作動をきたす? 大丈夫よね~。 感電なんかしないよね~。

 姉に頼まれパソコンでできるジグソーパズルのサイトを教えてあげた。
 私もさっそくやってみる。
 何とかクリアした。
 大好きなモンブラン。よだれが出るがこれで我慢しよう。

~~~~~~~~~~~~~
ランキングへの参加を始めました。
一日一回クリック→ENTERで投票お願いします。


日記・ブログランキング

 

映画

2007-02-25 | 日々の生活

 午前中は「市議会便り」テープのダビングと郵送。

 軽い昼食の後、映画「ドリームガールズ」を鑑賞。
 ダイナミックな音響、声量のある歌声を聞いていると、自分の方がお腹がすいてしまうほど体力を消耗したような錯覚に陥る。どこからあのような声が出るのだろうか?
 エディ・マーフィとジェニファー・ハドソンがアカデミー賞の最優秀助演男優・女優賞をノミネートとか。発表は明日かな?

 写真はつくば駅の象徴?ガラス張りのエレベーター塔。
 駅は地下にある。

 私の誕生日の夜は、映画の余韻にひたりながら静かに暮れる。
 それにしても、ケーキが食べたいな~。
 ガマン・我慢・GAMAN・がまん!


なんとなく淋しいプー

2007-02-24 | 愛犬メルとプー
 初めてブログに動画を入れてみた。
 携帯で撮ってパソコンに転送し、ブログに挿入。
 はじめ文章だけを送ったら「動画」というキーワードに釣られたのか、変なトラックバックが送られてきましたよ。
 当方トラックバックは承認制です。
 
 一人ぼっちのプーがなんとなくひまそうで、淋しそう。
 そんな私も同類項かな?
 今日は○○回目誕生日の前夜祭。
 プーと一緒に乾杯!

診察日

2007-02-22 | 人工股関節
 3ヶ月ぶりに股関節診察。
 レントゲン2枚を見ながら、主治医と短い会話。
 右側が痛むことなどをお話しするが、ほぼ歩行は杖なしでも大丈夫と言った。
 姉が人工置換手術一週間のこと、どこの病院で?など、お友達感覚の会話になってしまった。

 ☆左足が内側に曲げられない。足先に手が届かないためお風呂・靴下他難しい。
   ・・・・・長い間不自由な形をしてきたから仕方ないかな。
 ☆昔の傷口のほうが痛む。少し触れただけでチクチク痛むのはなぜ?
  レントゲン撮影にて位置の確認のため技師さんに傷口付近を触られた。
  車や電車内で隣に座った人がモゾモゾするだけで傷周辺が痛い、へんな違和感を感じる。
 ・・・・・先生首をかしげる。神経的なものではないの?普段痛かったら塗り薬もあるけど。
 ・・・・・触れられなければ痛まないんです、ですから、薬はいりません。
 ☆こった筋肉をもんでもらったら、痛みが取れて歩行が楽になった。今後も筋トレと平行して、筋肉をほぐしたりもんだりして疲労をとるようにしたい。
 ・・・・・それはいいことですね。血流もよくなるから大事なことでしょう。
 
 他に日常生活上の話、ベットで開脚角度の確認など。
 次回は8月、CT検査あり。  
 ここまでで診察時間5分なり。

 午後からパソコン勉強会。
 立ち通しと各テーブルを回るなどで足は少々疲労気味。
 朝から杖を持たなかったことを少し後悔した一日だった。