人工股関節とともに

身体の中の異物という存在でありながら、末永く仲良くしたい人工股関節。前向きに生きよう。

入院に向けての書類

2015-11-27 | 通院・入院日記

書類については、病院側と市に提出する書類とがある。
市については「自立支援医療(更生医療)」申請関係である。

必要書類は、次の通り。
  1.自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書
  2.自立支援医療(更生医療)意見書
  3.保険証
  4.照会同意書 (課税状況の確認)


先日主治医による意見書をお願いしていたのだが、今日出来上がったとの連絡があった。
この書類は入院の前に提出しなければならない。

来週にでも受け取りに行って、役所に提出しよう。

今日の写真は、本文とは関係ないが、玄関先にある千両の木。
赤い実が鮮やかさを増してきた。
隣りには万両の木もある。


鎮痛剤

2015-11-25 | 通院・入院日記

先日病院に行った際、痛み止めを服用した方がいい事を言われた。
痛いと言って動かないでいるよりも、痛め止めを飲んでどんどん動いた方がいいのだそうだ。
3月にいただいた鎮痛剤がまだ手付かずで残っていたので、それを飲むことにした。
一日二回、胃薬と一緒に飲む。

これから行動を起こす朝に飲むことにしよう。
夜は寝るだけだから飲まなくていいでしょう・・・。

 

どうもここにきて未術股関節の痛みが半端じゃない。
家の中だって思うように歩けない状態。
柱につかまったり、杖をついたり。

一日おきにリハビリに通い、電気(干渉波)・施術を受けている。

今日いただいたリハ実施計画書は以下の通り。

★問題点
  関節拘縮・可動域制限/運動時痛/自発痛/筋力低下

★リハビリテーションプログラム
  理学療法・・・・関節可動域訓練・筋力増強訓練
  物理療法・・・・干渉波

★目標・・・・・・・・疼痛改善・筋力向上・関節可動域向上

術後のリハビリを効果的にするためにも、毎日通う事にしよう。
それと自発的な筋トレが大切です! ハイ

 

 


事前検査

2015-11-19 | 通院・入院日記

いよいよ入院のための検査が始まった。

今日は、次の4点。
   1.肺のレントゲン
   2.心電図
   3.血液検査
   4.尿検査

 1.2.は異常なし。
 3.は、一応HIVの検査だそうだ。                               

 次回は一か月後、CTと自己血(400cc)を採ることになっている。
 またリハビリの予約もした。
 術前のリハビリと術後の運動機能の回復、いろいろ指導していただく。

 待ち時間がかなりあったので、近くを散策。
 もう晩秋の風情です。

    

  新館12階の展望ラウンジに上がった。 
   屋上からは筑波山が見える。
  微妙な角度で、室内からは見えないのが残念。


  筑波山は赤い矢印の位置から写した。

 散策と、病院内の移動などで本日の歩数は、9,538歩。
 お! がんばったな~。

   

 
 午後の予約だったので、帰宅は5時過ぎていた。
 もうあたりは暗くなりかけていた。
 事故防止に反射材を身に着ける必要を感じた。
 反射テープを買いに行こう!


皮肉な天気

2015-11-16 | 人工股関節

土日は天気予報通り雨模様であった。
地域の大きなイベントが予定されており、雨天決行悪天候の中実施された。

舞台では小雨に濡れながらガマ口上や舞踊・よさこいなど多くの芸能が披露された。
しかし音楽部門は楽器が雨により損傷するという事で取りやめになり、自分もウクレレで出演する予定だったが、結局出演できなかった。内心ホッとしたような、残念なような・・・・・。

 



広い芝生を杖をつきながら移動するも、足の痛みは持続中。
その日の万歩計は4,488歩。
意外に少ないのは、ほとんどバザーテント内にいたため。

たまに焼きそばや柿などを買いに歩いたり、あちこちをフラフラしただけでした。
でも、帰宅後は疲労困憊でバタンキュー・・・・。

本日月曜日はなんと快晴です。
公園の木々も色づいて、ちょっとした紅葉模様を楽しんでおります。

たまに絵文字を入れてみたけど、結構大変だった・・・・・。

 

 


入院日決定!

2015-11-12 | 通院・入院日記

入院日についてやっと病院から連絡がきた。
当初の予定よりかなり遅くなったようだ。

もうすぐだと思っていたので、かなりの拍子抜け。
私は直前になってから気合が入るタイプ。

年を越えることになってしまった。
別の意味で忙しくなりそうだ。

最近は足の痛みも強く、家の中の移動もままならない。
こんな状態で年の瀬を迎えるのか・・・・・。

早く楽になりたい。
だけど、心のどこかに迷いもある。

もはや「賽は投げられた」。

写真は病院と枯葉です。